日本人が英語が出来ない「本当の理由」 | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

英語ができない理由が延べられています。


英語学習ー。受験で必要だったから、勉強した。会社で、TOEICを取得するように言われたから、勉強した。

もう一度、英語を勉強しようと思い立つ・しなければいけない状態になったきっかけは、人それぞれだと思いますが、今日は、日本人はなぜ英語が苦手なのか、根本的な原因を探ってみたいと思います。


理由1、生活の全てが日本語のみで事足りる

日本で日常生活を送っている限り、英語がそもそも必要な場面がない、という理由。必要に迫られなければ、人間、脳にストレスのかかる他言語学習をしようという状況にはならないものです。

また、日本語は母語話者が1億3000万人。世界主要言語では9位にランクインしています。実際、日本で日本語を使って生活している限り、困難に出くわすことは殆どありません。

書籍も日本語で読める・高度な教育もすべて国内で受けられる、英語が出来なくても良い職につくことができる、という土壌があるため、英語学習のモチベーションの維持は、相当に困難を極めることになります。


理由2、日本国内の消費規模が大きい


英語が出来なくても、国内の経済規模が大きい為、世界市場に必ずしも出て行かなくても、(今のところは)それほど問題が起きてこなかったということが挙げられます。

よく技術は高いものの、国際的な場面でのプレゼンテーションや交渉が下手だとアピール力を問われますが、あらたに開拓せずとも、それなりに国内のマーケットで消化してしまえる部分が大半だったのです。


理由3、英語と日本語が持つ特性が大きく違う


日本語と英語は、「文の構造もまったく違い、文字も異なる。音に関しては、周波数が全くかぶらない」言語同士です。

それぞれ音声面・文法面・数の概念の捉え方など、どの点からみても、根本的に、最も遠い性質を持つ言語同士だと言えます。周波数が全く違う、ということは、意識しなければ、お互い、その言語が雑音にしか聞こえないのです。

さらに、日本人が英語習得に苦労する原因として、日本語は音が少なく、英語は多いことが挙げられます。

例えば、日本語は基本的にa, i, u, e, oの5つしか母音がないのに対し、アメリカ英語で16個、イギリス英語で20個とも言われています。言語的な性質に乖離があればある程、慣れるまでに、相当の時間と労力を必要とすることになります。


理由4、日本人の言語の学び方が影響


日本の学校では、少なくとも6年間は必ず英語を勉強しますが、学校で習う文法・読解中心の勉強法では、スピーキングやリスニングといった、瞬発力の求められる’コミュニケーションのための英語’は、身につけられません。

ペーパーテストで高得点をあげても、満足に話せないと感じている人も多いのです。これは、アジア系の学生に共通して言えることのようで、勉強=読み書き、と捉える向きがずっと継承されてきているからだと思われます。

(しかし、これは、思春期をすぎてからの言語学習法としては、理にかなっていて、ある意味強みにもなるので、完全に否定すべきではないでしょう。)


理由5、英語の自発的な目的が持てない


理由1でも書きましたが、そもそも論で、日本で英語が求められると言う状況は、基本的に「(英語の試験の)スコア」を求められる、という意味だと言えるのではないでしょうか。

その他は一言で言うと、「話せたら良いな」という憧れが、英語を習う原動力になっているパターンが大半かと思います。


子どもの習い事でも、英会話は人気で、必ず上位にランクインしますが、将来仕事で使えるレベルになるかというと、それはまた別の問題ですし、日常で使わない言語の学習を継続するモチベーションを長期間、憧れだけで保つのは、大変困難だと言えます。