英語はどうして聞き取れない?(前日続き) | 最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

最適性理論(音のストリーム)で英語を覚える

  音声英語、つまり英会話、リスニング、発音に関して音のストリーム・ベースで学習するサイトです。

英語が聞き取れない理由を説明したメルマガの説明に間違いが多くありますので、そのの内容と私のコメントを書きます。昨日の続きとなります。



◇変化する音◇
単語の発音を正しく覚えても、まだまだ聞き取れないことが多いでしょう。
それは、英語が話されるときは、単語の発音が、前後の関係で変化するためです。
たとえば、前後の音が繋がってしまったり、先頭や末尾の音が消えてしまったりします。
これがリダクションと呼ばれる現象です。
たとえば「Did she ~」が「Che ~」と聞こえてしまいます。
しかしこのリダクションはでたらめに行われているわけではなく、法則があります。ですから、その法則を理解すれば聞き取れるようになるはずなのですが、実際の会話では間に合いません。
結局、このリダクションは理屈よりも大量に聞くことで慣れてしまうのが早道です。



桜井恵三:英語の音声には決められた音が並んでいるのではありません。英語ネイティブはあるがままの音で理解しております。我々が理解できないのはその音を知らないからです。その音は連続的な音の変化であり、その音の特徴を覚えていないからです。回数や時間の量でカバーできるものでありません。



またその音の変化はルールがあって変化するものでありません。発音するための制約があり、必然的にそうなるだけです。自然な発音をすれば自然と発生する事であり、そのようなルールに従って変化しているのではありません。



◇翻訳をしない◇
自然な速さの英語を聞いているとき、いちいち翻訳していては間に合いません。英語は英語のまま理解するようになる必要があるのです。
そのようなことができるのでしょうか。
実際、私たちは、日本語を日本語のまま理解していますね。これと同じようなことが英語でも行われる必要があります。
たとえば、何度も何度も聞いた英語の「This is a pen.」を聞いたとき、いちいち訳さなくても理解しているのではないでしょうか。
この感覚を広げていくのです。



桜井恵三:英語の連続的に変化する音のストリームとその意味を覚える事です。すると少なくともその部分は訳さなくて済みます。すると同じようなパターンは覚え易くなります。



私は発音と意味を結びつける事をお勧めしております。ある音のストリームを覚える場合にその音のストリームの音の特徴と意味を関連して覚えます。人間の脳は関係したもの、類似したものはプライマリ記憶で覚えが楽になります。ですからなるべくいろいろ関連させて覚える方が効果的です。音を使えば必ず発音とその音の関連付けができます。



英語の音には基本となる音がありませんから、これは発音ができれば聞き取れると言う意味ではありません。



200時間で英語を話すために(無料ダウンロード、24,000文字)
http://www.eikaiwanopl.jp/shop/contents/kihon/200jikande.pdf



無料ブログモニター募集
http://www.eikaiwanopl.jp/shop/otherfiles/boshu.html



音のストリーム理論
http://www.eikaiwanopl.jp/



最も効率的に英語を覚えて、使うネットショップ
http://www.eikaiwanopl.jp/shop/