どうでもいいぼやき。どうせならメイド・イン・ジャパンのお子様ランチでもてなしてあげましょう。 | 1型糖尿病患者のぼやき。さかぞー監督のブログ。

1型糖尿病患者のぼやき。さかぞー監督のブログ。

膵臓のβ細胞を失ったことをきっかけに社会福祉士になりました/1型糖尿病(2014.4~)/社会福祉士(2016.4~)/糖尿病患者向け住宅建設計画中/元大学バドミントン部監督


「お子様ランチ」

と言いますのは

何年か前に

当時の某外務大臣を揶揄する

ちょっとブラックなあだ名として

言われておりました気がしますので

記憶にある方も

いらっしゃるかもしれません。



ざっくりと言いますと

「島(ライス)に

 国旗を立てて喜んでいる」

というわけですね

( ̄~ ̄)ξ



お偉い大臣さんがその程度では

国民には大変迷惑な話なのですが

一般的な日常会話におきます

領土問題の話題などにつきましては

まさに

お子様ランチ的な会話が

あちこちで

繰り広げられているのかもしれません。



それはそれで

悪いことではないと思います。



でもね。



日本国籍を有するもの同士で言い合って

論破したり確認したりし合ったところで

そもそも根本的なところで

特に意見が大きく割れるような

論題でもないのですから

本当の議論にはなりにくいわけです。



それに

日本語でばかり領土問題を論じたところで

日本国内でしか通用しませんし。



海外の学生さんなどと

領土問題について

話し合われたことのある方は

ご経験があるかもしれませんが

案外感情論なんかよりも

割とすぱすぱ

国土や領海や国防費などの

数値を切り出してくるわけです。



もちろん

その程度の知識は

議論上のマナーかもしれませんが

。。。



特に

何が言いたいわけでもなく

ただぼやいてみたのですが

領土問題を語るなら

ただ危機感ばかりを言い募るのではなく

国土の名称や数値や歴史くらいは押さえて

海外の方に

メイド・イン・ジャパンのお子様ランチを

腕によりをかけて

ふるまってあげれるくらいの心意気をもって

語ってほしいなと思います

(*^ω^*)ノ彡