バドミントンのぼやき。夢も実力のうち。夢に自分なりな意味を持たせれば強くなれるかもしれないこと。 | 1型糖尿病患者のぼやき。さかぞー監督のブログ。

1型糖尿病患者のぼやき。さかぞー監督のブログ。

膵臓のβ細胞を失ったことをきっかけに社会福祉士になりました/1型糖尿病(2014.4~)/社会福祉士(2016.4~)/糖尿病患者向け住宅建設計画中/元大学バドミントン部監督


お昼にアップしました記事のオチが

ふわふわっとし過ぎておりましたようですので

ちょこっと書き直して加筆もいたしました

σ(^◇^;)



加筆がてらついでに

「夢に意味を持たせること」

について書いてみますと

。。。



夢って

はるか遠くや上を向いて見るもの

とでも言いますか

日本一になりたいとか

オリンピックに出たいとか

インターハイに出たいとか

クラブで一番になりたいとか

そんなこんな

色々な夢や目標を抱いて

未来に向かいながら

バドミントンをがんばっておられる方が

たくさんいらっしゃるのだろうと思います

(σ・∀・)σ



そして

そうした夢を見ることになったきっかけもまた

ある有名選手の活躍が格好良かったからとか

尊敬する憧れの先輩のようになりたいんだとか

周囲に自分は強いと認めさせたいんだとか

様々な思いがあると思うのですが

それがどんな夢であれ

夢を抱くきっかけなんて人それぞれですし

そこに大きな意味はないように思うんですね

(=゜ω゜)ノ



たぶん夢は

たとえば

テレビや新聞や映画や小説やマンガなどで

「すごい!」と言われていることを目指すから

そうやって

他者から認められたり称賛されたりするから

夢を抱く意味や価値があるんじゃなくて

夢や目標を目指す努力やがんばりの過程で

何の質量もないただの幻に過ぎない夢に

自分なりな意味を付加させていくことで

夢に重みが増し価値が出てくるのだと思います

( ̄▽+ ̄*)



ざっくりと言いますと

「夢も実力のうち」とでも言いますか

どのような夢を見るかではなく

夢にどのような意味を持たせるかで

もしかしたら競技力にも

差が出るんじゃないかと思うんですね

(・ω・;)



つまり

ただ大きな夢や目標を掲げてみたからといって

それだけで自分が強く大きくなれるのではなく

夢に意味や重さを持たせることができた分だけ

自分も強くなれるんじゃないかと思いますよ

Ψ(`∀´)Ψ



ただ周囲から称賛されたいだけの欲が

大事な試合を勝たせてくれる原動力に

なってくれることはあまりなさそうですが

たとえば夢に

「自分に敗れた人たちのためにも

 自分は負けるわけにはいかない!」

という意味が付け加っていれば

もしかしたら

大事な試合の最後の一点を取らせてくれる

力になってくれるかもしれないですしね

(o`∀´o)



それはちょっと極端な例えかもしれませんが

でもまあ

残念ながら

夢なんて叶わない可能性も高いわけですし

叶わないかもしれないとわかっているけれど

それでも

夢に自分なりな意味を見出してさえいれば

どれほど負けようと失敗しようと

馬鹿にされようと理不尽な仕打ちに遭おうと

何度でも何度でも立ち上がって

粘り強く打たれ強く努力し続ける力に

なってくれるんじゃないかと思いますよ

(o^-')b



ちっちゃな夢しか見たことのない私が

偉そうにぶっこいてしまいまして

どうもごめんなさいね

(#⌒∇⌒#)ゞ