宿題地獄 | つれづれにっき

つれづれにっき

むかしから日記をかくのが好きでした。



ブログに移行してつれづれと書いていきます

夏休みが終わって1週間過ぎた。いまだに、夏休みの終わりが8/31じゃなくて8/28とかいうことに慣れない、、、区切り感がないよね~

毎年そうだけど最後の数日はやってない宿題=めんどくさい宿題=親の手を借りなきゃいけないやつ、をやるのでもー大変。

かんはドリル系は早く終えたし漢字と都道府県の漢字はプリントをコピーして何回か書かせていたし、自由研究はパパに手伝ってもらって済ませたが、一行日記と、星の観察が残ってた。日記はちょくちょく書いてたけど、星はこの辺じゃそんなにはっきり見えるわけじゃなし、結局夏のキャンプのときに見えたていで教科書の星空を見て書かせた。

そして新学期1日目に漢字と都道府県のテストがあったんだけど、都道府県漢字のほうは時間が足りなくて半分くらいまでしかいかなかったと言っていた、、、エートどゆことかな、、、??

まなは美術の宿題の、好きな美術作品をレビューする的なやつ、去年は錯視の展覧会に行ったからそれをまとめさせたけど、今回なにもネタがない。見に行ってもいないマティスとか言ってたが、実家にポスターがはってある最後の晩餐、それが漫画のゴールデンカムイにパロディで載ってたシーンがあって、それをネタに書くことになった。それから理科の課題、これは自由研究で、何か日常の疑問点から課題を見つけ、仮説を立てて実験をし、検証するというプロセスに沿って書きなさいというもの。ちょっと前に白いズボンにトマトソースをこぼしてしまい、一度洗濯しても落ちなかったけど、つけおきしてこすり洗いしたら落ちたよというとこから、洗剤や石鹸やつけおきの有無で汚れ落ちを検証するという流れに、、、簡単に実験をさせて写真撮ってまとめて。こーいうのもちゃゆとやればとても面白いことなんだけど、ちゃちゃっとやるものじゃないのよねー。

あとは作文とか新聞記事から何か書くとか、まあネタさえ提案してあげればあとは自分で書いてたけど、、、どうなのかしら。

れいは家庭科の課題で、ホームプロジェクトというらしいが、家庭の中で課題を見つけ、改善点を探り実証してみて、結果とかなんとかをまとめて、それをスライドで発表できるようにするというやつ。これもまたまなのと一緒で、課題ってなんだろね、風呂掃除はママが定期的にやってるけど誰も知らないよね、日々は換気扇つけるとかで、カビとりとか汚れが気になってきたらママがやってるけど、みんなが意識すれば汚れもカビもつきにくくなるかもね、っていうネタを提供。やれやれ。そもそも風呂の汚れってどんなものなのか、汚れ別に落とし方や汚れにくくするための対策を調べて、実際に掃除してみて、家族にもそれを伝えて、、、っていう、これもちゃんとやればかなりいいプロジェクトだが、何せ締め切りまで2日くらいで済ませなきゃいけない。おいおい。実証は2週間やったことにして、、、みたいなね。

れいの課題はドリル系もあったけどChromebookで課題をやってそのまま提出するものも多くて、ペーパーレス。ふだんのノートもあまりいらないという。友達のノートとかなくしたプリントとか、すぐにタブレットで見せてもらえるみたいだし、ほんとに便利だ。親にペーパーのお知らせが来ないから、困ることもあるけど、、、ごみが出ないのはいいよね。

そんなこんなの宿題地獄を経て前期再開。れいはすぐに学園祭。まなはあと2週間で東関東大会。でもその前に期末テストもあるし、ガツガツ練習はしないスタイル。ふむ。


あっというまに9月。日暮れも早くなってきた。
かんはくもんを始めたけど、計算が苦手だから、やりたくなくて、前途多難かも、、、ふー。英語は楽しそうだけど、今のとこはね、、、。