この記事では、各ホルモンについて説明しています。


■セロトニン

脳内の神経伝達物質のひとつで、
トリプトファン(必須アミノ酸)の代謝過程で生成されます。

神経伝達物質の
ドーパミン、ノルアドレナリンをコントロールし、
精神を安定させる作用があります。

セロトニンが不足すると
感情にブレーキがかからなくなり、
快楽から抜け出せずに依存症に陥ったり、
うつ病になりやすいと報告されています。
参照 
参照 



■ノルアドレナリン

神経を興奮させる神経伝達物質です。
このノルアドレナリンが不足すると、無気力、無関心など、
つ病の原因になり、逆に、過剰に分泌しすぎると、
消極的な感情、強迫観念、不安感を引き起こします。

多すぎても少なすぎてもダメなホルモンで、
適度な分泌量が必要となります。
参照 
参照 
参照 



■ドーパミン

ドーパミンニューロンは、

 ・大脳基底核と、
 ・大脳皮質(特に前頭前野や帯状回)

枝を伸ばしてドーパミンを分泌します。

技能を磨いたり、行動を習慣化したり、
どのような順番で
行動
を起こすかや、戦略を練ったりする働きに関与します。
(パーキンソン病に関連している)

物覚えが悪くなったり、忘れっぽくなったり、
行動がゆっくりになって反応が鈍くなり、
集中力や注意力も失われ、無気力感などが沸くのは、
この物質量の低下の可能性があります。
参照



■メラトニン

メラトニンとは、脳の内部(松果体)で作られ、
睡眠のサイクルをコントロールする物質です

主に
人間の睡眠に関係しているので、
規則正しい時間に暗い場所で睡眠を取っていれば、
メラトニンの分泌量は増し、眠くなります。

しかし、不規則な睡眠ですと、
その分泌量が低下し、
眠りのコントロールがうまくいかなくなります。

夜ある一定の時間が来ると眠くなったり、
映画館等の暗い所で眠くなるといった現象は、
メラトニンの分泌が、時間や光量によって促進される為です。

メラトニンの分泌の日内変動の異常が、
うつ状態や睡眠・覚醒リズム障害、深部体温上昇と
関係があると考えられています。
参照 
参照 



■アセチルコリン

アセチルコリンは、ノルアドレナリンやセロトニンの働きを調節し、
意識、記憶、覚醒、睡眠リズムなどをコントロールします。

うつ病の病因が、
ノルアドレナリン・セロトニンなどの
モノアミン作動性神経系とアセチルコリン作動性神経系との
アンバランスだと報告もされています。
参照
参照 
参照 


■コルチゾール

副腎皮質から分泌される
必須のホルモンです。

コルチゾールの主な作用は、
血圧上昇、血糖上昇、心収縮力の
上昇、
心拍出量の上昇などに関与します。

しかし、ストレスに対抗するため、
コルチゾールの増加は、一般的に免疫を低下させ、
精神的にも「やる気がでない」など鬱傾向になります。

慢性的なストレスによって、
血液中に糖質コルチゾールが上昇すると、
海馬(記憶を司る脳の部位)の神経細胞の萎縮や
細胞死が起こることが分かってきており、
これにより脳の代謝や記憶能力が低下していくようです。
参照 
参照 
参照 

コルチゾールを下げるサプリメントがあります)


このような複数の物質がうつ病と関係しています。

次の記事では、この脳内物質やホルモンの機能について、
より詳しく考察していきますコスモス