令和2年度司法書士試験・筆記試験の内容等とフォレストアドベンチャーについて☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

 

引き続き令和2年度司法書士試験について,受験案内書をさらっておきます。
司法書士試験初受験者さまの中には,『それ知らんかった。』 という人も一定数います。
知らなきゃ合格できない訳ではありませんが,試験会場でする動揺の数は最小限にして出発しましょう。
2020-08-24記事

筆記試験当日の注意事項
1 試験会場では,筆記具以外の器具,六法全書その他の図書の使用は認められません。
ただし,問題検討のため,問題用紙に限り,シャープペンシル,ラインマーカー又は色鉛筆の使用を認めます。

2 多肢択一式用答案用紙への記載は,鉛筆(B又はHB)に限ります。
それ以外の筆記具を使用した場合又は解答の記載に不備があった場合には,採点されません。

ここで気がつくのは,『鉛筆』 と 『シャープペンシル』 を書き分けていることです。
問題を検討するため問題用紙に書き込みをする際はシャーペンでも構いませんが,答案用紙であるマークシートをグリグリっと塗りつぶす際には必ず鉛筆を使用するよう命じられています。
何年か前までは曖昧でしたが,ルールはどんどんと厳格化されています。

3 試験室内では,携帯電話,スマートフォン,スマートウォッチ等の全ての電子機器類及び音響機器の使用はできません。
あらかじめ電源を切り,必ず,かばんの中にしまってください(衣類等のポケットには絶対に入れないでください。)。

と言いつつ,試験前に一旦バッグから取り出すことになります。
なぜならば,『試験開始前に携帯電話,スマートフォン,スマートウォッチ等の通信機器の電源切断確認作業を実施』するからです。
試験監督員から 『はい出してー。』 と指示がありますので,あまり鞄の奥底までしまい込まないことをお勧めします。

4 試験室内では,耳栓を使用することはできません。

模擬試験の際に耳栓を使用してはいけません。
『本番でできないことはレッスンでしない』 が試験合格のための鉄則だからです。

 



ホンダと言えば,『本田』 『本多』 あたりが主流ですが,誉田も読みが同じです。
JR 外房線の駅です。

8月16日は我が子の9歳のバースデーでした。
『とりあえず屋外系アクティビティならばコロナ禍でも怒られにくいだろう。』 と多くの子育て世代と同様に考え,『アスレチック』 をしにやって来ました。
正確には,『フォレストアドベンチャー』 です。だそうです。

 

 

【PR】

人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな