チョッキ対決☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは、専任講師の三枝りょうです。


今日は切手趣味のお話。


と思っていたのですが、どこぞの司法書士実務家オシャレ番長 がブログで『チョッキ』の話題をしていました。

受験界代表お洒落セレブ(?)としては、黙っていられません。

急遽参戦です。



チョッキ

私のは、BOGGI という、ミラノの洋服屋さんのもの。

前ボタンはなく、上からかぶるタイプで、まさに『おぼっちゃん型』ですね。


ただ、先述の実務家オシャレ番長サマのチョッキとは、決定的な違いがあります。

それは、私のはサマーニットであるというとこです。

つまり、初夏・初秋向けの衣装というわけで。

そう言いつつ、気が向くと冬でもジャケットのインナーとして(暖かくないけど)着用するのですが。

彼のはカシミヤかしらん。価格は5倍くらい違うんじゃないでしょうか。


さて、人の話に乗っかると、まったく中身がありません。

どうしましょう。



そうそう、私は講義中、原則としてジャケットは必ず着用します。

例外は、このようなチョッキ着用時と、スリーピースの時だけです。

あと、サスペンダーを見せびらかしたいとき(これはホントはいけないの)。


なぜでしょうか。一言でいえばマナーだから。

(そういうキャラ設定でない限り)ランニングシャツにビーサンでお客さまに対応しないのと同じことです。

分かりますか?


シャツ一枚でブラブラと講義をしている講師もいますが、あれは(無意識か否かはともかく)お客さま=受講生さまをナメているということでしょう。敬意ゼロです。

当の受講生さまが、そのことに気づいていない、ないしは許容しているのであれば、まあ良いのでしょうが。


マナーとは、自分のためにあり、かつ相手のためにあります。

なので、お互いが気にしないのであれば、それは守る必要はないのでしょう。

そこは、ルールとちょっと違うところですね。


私の講義の場合、年間数百人の受講生が、ライブで、通学ビデオで、DVD通信教材で受講しています。

つまり、いつ・どんな状況で・どんなテンションで受講しているか、まさに千差万別です。

したがって、収録講義の際は、マナーとして最善を尽くさざるを得ないのです。

収録カメラの向こうに、人生(と多額の出費)をかけた数百人のお客さまがいる。

すべては、想像力の問題です。

分かりますか?


ってゆーか!

私は、夏の浜辺で、貝がら水着姿で寝そべっているときに、あまり写真に撮られたくないです。

なぜならば、武田久美子じゃないから。

いや、ボディに自信がないから。

シャツ姿を映像に残したくないのも同様の理由です。

分かりますか?


武田久美子になりたい、というお話でした。