販売勉強会 | チクチク日和 with Crescent moon  ~製作日記~

チクチク日和 with Crescent moon  ~製作日記~

フェルトままごとやフェイクスイーツ、布小物などいろいろ作っています。
20期クレイパティシエール
2期フェイクスイーツアクセサリーアドバイザー

13日の成人の日にアトリエビジュー さん主催のもと販売勉強会に参加してきました。


昨年、対面販売デビューをしあれこれと悩む日々もありました

第4回朝霞手作り雑貨マルシェに参加者限定で勉強会が行われるということでいい機会なので

勉強したいなと思いました


委託販売もハリーズさんで2年お世話になり

高円寺の委託先も入れればかれこれ3年ほど委託販売をしています


しかし、対面と委託では全然違うんですよね

まず、大きな違いでは接客するかしないかという違い


委託では限られたスペースで自分の作品をディスプレイしなければならない、ちょっと失敗だけど使用するには問題ない作品でも並べることはできないんですよね

中には、わけあり品で並べたり、試作品価格など掲げているかたもいらっしゃいますが・・・・

あたしはこれができないんです。性格の問題ですかねぇ~笑


対面ではお客様と直接会話ができるため説明もできます

自分の作品についていろいろ語ったり使用方法や素材の説明などいろんな情報を伝えることができます


そのほか、販売知識などいろいろ学んできました

さらに、作品を持参で販売のデモンストレーションもやりましたよ


あたし・・・自分の作品を持っていくことをすっかり忘れていました汗

物忘れがひどくなってきて困ります


唯一、身に着けていたものでデモンストレーションをしました

販売価格を伝えると、安すぎ!とのこと

もっと自信を持って大丈夫!プロ意識をしっかり持って価格設定したほうがいいなど


確かに、常にプロ意識自体はあるんです。販売するからにはプロなんだと・・・

が・・・自分の作品をどう設定したらいいのか・・・

中には、製作時間を時給換算し、そこに材料費をプラスするという方はたくさんいるかと思います


あたしの場合、製作時間が作品によっては物凄く時間のかかる物があったり、逆にすぐに出来るものもあります。

あ、配色時間は長いです汗自分が製作して納得のいく仕上がりにならないといやなので色の配置やパーツの配置はしっかり取ってます。


価格設定は一生の悩みだとそして、結論は出ないという・・・。


イベントの会場、地域によって様々ですもんね


今回、この勉強会に参加してたくさんのことを学べました

同じ日に参加された作家さまのお話も聞けたりしてほんとよかったです


この機会にもう1度自分の作品を見直さないといけないなと感じました。


第4回朝霞手作り雑貨マルシェでは満を持して参加したいと思います。






にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村