フランスカルトナージュレシピ「取っ手付き台形パニエ」 | フランス発 トワルドジュイのある暮らし -好きを生きる-

フランス発 トワルドジュイのある暮らし -好きを生きる-

大好きなトワル・ド・ジュイ Toile de Jouy の魅力を広めるためにフランスで起業。
私の好きなものをご紹介しています。



ボンジュールBonjour♪


フランス南西部在住、

トワルドジュイコーディネーター、アコ・シャルロです(*^ー^)ノ



先日の記事でご紹介した

カルトナージュやプレゼント箱のレシピ&型紙が15点掲載されている

フランスのNicoleさんページですが、

レシピの日本語訳をしてほしいというご要望を頂いたので、

今日はご要望いただいたパニエpanierのレシピを日本語でご紹介しますね。



フランス語のレシピと出来上がり写真は、こちら↓
http://les-bricoles-de-nicole.over-blog.fr/album-tuto-8



上から2番目「Tuto panier.jpg」というグレイの四角部分をクリックすると

フランス語のレシピが開きます。



Tuto panier.jpgのページを印刷したもの↓

フランスカルトナージュレシピ


<取っ手付き台形パニエの作り方>

(1) 15cm四方の厚さ2mmのカルトンを用意する。

(2) 四辺の両端から1.5cmの部分に印を付ける。

(3) カルトンの中心に7cm四方の正方形を描く。(ここがパニエの底になる。)

(4) 2で付けた印から3で描いた正方形の四隅に向けて線を引くと、
図のような形ができる。

(5) 図の四隅の白い部分をカッターで切り取る。
*外側四方が12cmになる。

(6) 折りやすくするために、
中心の7cm四方の正方形にカッターで軽く切り込みを入れる。
(深く切り込みを入れすぎると切れてしまうので注意!)

(7)切込みを入れた部分を折って、四隅をクラフトテープで留め合わせて、
パニエの形にする。(←本体)

(8) 1mm厚の
カルトンを幅1.8cmx長さ33cmに切る。(←取っ手)
*取っ手を丸みのある形に曲げられるように、カルトンの切断方向に注意する。
カルトンの縦と横で折れやすい方向がある。

(9) 厚さ4mmのカルトン(もしくは、厚さ2mmを2枚合わせたもの)を
7.2cm四方の正方形に切る。(←外側の底)

(10) 7、8、9でできたものそれぞれに、
デザインペーパーや布を貼ってデコレーションする。
*内側の側面の高さ3.9cm、外側の側面の高さ4cm

(11) 「本体」と「外側の底」の間の中心1.8cm部分に「取っ手」の両端を取り付け、
「本体」「外側の底」「取っ手」をしっかりと貼り合せて、出来上がり。




わかりやすくなるようにちょっとだけ私の解釈も入れていますが、

カルトナージュの経験がある方だったら、簡単にできる作品ではないかと思います



ぜひ、皆さんもNicoleさんのレシピを参考に、パニエを作ってみて下さいね

(作った作品をトワルドジュイxカルトナージュコンテストに応募されてみても







ちなみに、同じパニエという名前ですが、カルトナージュではなく、

私が以前ミシンを使って我流で作ったこちらの取っ手なしのパニエ↓

リボンパニエ1-33

の作り方は、写真付きで、下のリンク先の記事に掲載しています

リボンパニエ(布製パニエ)作成過程1

リボンパニエ(布製パニエ)制作過程2~完成!


このパニエに使っているトワルドジュイの生地は、

マリー・アントワネットが プティ・トリアノンのアモー(王妃の村里)で

過ごしている様子を思わせるデザインで、私のお気に入りのトワルドジュイの一つです。


ですが、残念なことに、この生地は廃盤になってしまいました

(フレンチスタイルジュイでも現在ある在庫分で取り扱い終了です。)



メルスィー・プール・ヴォートル・ヴィジット
Merci pour votre visite.
ご訪問ありがとうございました。




本日のトワルドジュイ

廃盤になってしまったフランスSTOF社のトワルドジュイ

布:ラヴァルダン(グリーンベース)
ラヴァルダングリーンベース


布:ラヴァルダン(フランボワーズベース)
トワルドジュイラヴァルダン


ラヴァルダン(白ベースラベンダー)
トワルドジュイラヴァルダン