T4'20(part12-1)MIDの配線手順 | ロックウェーブ 店主ブログ

ロックウェーブ 店主ブログ

静岡県裾野にあるRCプロショップ「ホビーショップ ロックウェーブ」の公式ブログです。

本日もご来店頂き有難う御座います星

 

T4'20の組立て、今日はアンプ配線作業をしますレンチ

MIDモーターになってアンプの配線、

ちょっと難しくなりましたね。

今回は今までより細かく紹介してみたいと思います!

写真いっぱいになりますが参考にしてみてください。

 

IMG_5667.jpg

アンプはもちろんこちら!ホビーウイング!

XR10 PRO G2ブラックですクラッカー

キャパシターも無極性スタンダードタイプを使います。

 

IMG_5668.jpg

ケーブルはアレックス選手達も使用しているTQの13ゲージにします。

 

IMG_5670.jpg

まずは付属のケーブルを外しちゃいます。

 

1本ずつ順番に向きなどを紹介してみますね~。

 

IMG_5671.jpg

まずは”C”から。

ここは端子の向きを変えちゃいます。

↑60°くらい?!クルッと向きを変えてます。

 

IMG_5673.jpg

ほぼ真横に、なるべくアンプに沿う感じになるようにハンダ付けします。

 

IMG_5676.jpg

続いては”-(マイナス)”を付けます。

これも水平方向でこの向きに。

 

IMG_5677.jpg

続いて”B”です。

これはケーブルが上に向かないように、

水平な感じのままになるように端子の上にハンダ付けするイメージ。

 

IMG_5678.jpg

そして”+(プラス)”です。

マイナスの線と沿う、もしくはマイナスの線の上に乗せるイメージ?!

 

IMG_5679.jpg

そして最後に”A”を付けます。

これも基本的にはBと同様なんですが、

ケーブル自体はBの線とアンプの間に流れるイメージで・・・

 

IMG_5680.jpg

コチラ側から見ると、こんな感じになっています。

 

IMG_5682.jpg

A/B/Cの3本を纏めます。

Aが上、Cが下で、Bを遠回しする感じに3本束ねてます。

 

で、アンプの前側に行ったら、3本を平行に戻す感じで目

 

IMG_5681.jpg

3本平行にそのまま行きたいところなのですが、

アッパーデッキ/ベルトに挟まれたこのエリア、

そのままだとどちらか?に当たりそうになりますので、

このような具合にした方がなんの干渉もなくて安心です。

 

IMG_5684.jpg

キャパシターはベルトを跨いで、右側に取付しちゃいます。

ケーブルがベルトと干渉しないように気を付けます。

 

IMG_5685.jpg

バッテリーの±コネクターを取付。

長すぎても見た目微妙~だし、短いと良くないし。

ちょうど良い具合にしましょう~。

 

IMG_5686.jpg

アンプ搭載位置を今一度しっかり定めて、

モーター端子側の長さを決めてカットパー

 

IMG_5688.jpg

 

IMG_5689.jpg

これでモーター側/バッテリー側のケーブルが完了です!

 

長くなっちゃったので続きは次の記事にグッ