ミニマリストってそんなにいいかな? | フリーアナウンサー あさがみちこの好い加減にちゃんと〜暮らしを楽にするためのお片づけ〜

フリーアナウンサー あさがみちこの好い加減にちゃんと〜暮らしを楽にするためのお片づけ〜

石井光三オフィス所属 / 日本収納検定協会理事
イベント・ウエディングなど年に100本以上のMCを担当。
現在「竹内都子の聞きかじり生かじり」ラジオ大阪他 レギュラー出演中
2011年より趣味が高じて片づけのプロとなり、縁あって2018年10月より日本収納検定協会理事に

livedoorの記事を見ていたら、たけしさんがミニマリストを一蹴。そんな記事を発見。

私もまさしく一緒❤︎

月末に〆切だったコラムがおそらくもう少ししたらアップされると思うけど…

モノがほんのちょっとしかないのって、そんなにいい⁇

ミニマリストを推奨するアドバイザーもいて
、何着で着回す!カトラリーは1アイテム1個!なぁんて言ってるけど、私は数じゃないと思うんだな。


私自身、モノがかなり少ない。でもそれは自分がただ、かなりの面倒くさがりだから。


オシャレに無関心ゆえ雑誌も読まない。小説は好きだけど読み返さないからすぐブックオフ。食器やカトラリーなどに関しては、自分が大好きなモノを長く使っているので愛着もわいていて、お店に行っても他のモノに目がいかない。

洋服やアクセサリー、バッグなどは、流行をわかってないので必要なモノしかない。


ただ1つのルール
「値段に関係なく、どんなモノもこれでいいじゃなくてこれがいい」と思うものしか買わない。そう決めると、モノは意外と増えない。  

ケチだから、モノが活かされずに家の中に有るのがもったいない気がしちゃうしね。

なのですごく少ない。
お花は花粉や水を替えるのが面倒で飾ってないけど、玄関には蝶の標本や、水晶があったりするし、みんながデジタル化する!と言ってる書類も、大切なものは基本紙資料として残している。

余計なモノもちゃんとある。
それはホッとするから(笑)



モノが少ないなら同じだろうと思われるかもしれないけど、私が気になるのは、そうでない人もいるけど、ミニマリストの大半が、推奨してる人のほとんどが、数に固執してる気がしてならないの。
 
 少なければ少ない方がカッコいい!みたいなね。
ミニマリストっていう流行に乗ってるだけな感じの人

でもさこだわるべきは絶対数じゃない。

整理=少ないモノの量で暮らすこと 
ではなくて
整理=生活を楽に豊かにすること

自分が必要だと感じていたら、カトラリーがたくさんあったっていいんだよ。

洋服だって、着ないものを置いておくのはよろしくないけど、365日違うもの着たい人は、減らして何着で着回す!なんてこと無理にする必要ない。 

デジタル化にこだわらなくたって、きちんと整理してたらすぐに取り出せる。

テンションが上がるなら、食器をたくさん持っていたっていいじゃない。

数が少ない方が豊かな生活ができる?私は数が多くたって、管理の仕方によってめちゃめちゃ豊かな生活ができると思う(*˘︶˘*).。.:*♡

本当にいろんなモノがある時代。このモノにはよって部屋が大変なことになってる人がいるのも事実。モノがない方が、掃除が楽で管理も楽なのも身を以て感じている。

でもモノがこれだけたくさん生まれてきたのには、やっぱりそれなりに意味がある。

私の2級認定を受講してくださる方には、必ず領域図のパターンⅡをオススメする
(ADの方は分かるよね)
モノが多いけど管理されている状態。
私は圧倒的にパターンⅠ
でもこの暮らしは、圧倒的に災害に弱い…


たくさん持っていた方がいいよ。ってことではなくて、数にとらわれず、いかに自分の持ちモノを活かした、心地よい生活をするか。

そのがポイントだと思うけどなぁ

私がアドバイザーに先行上映会をさせてもらった「365日のシンプルライフ
もしかしたらADの方は、少ないモノで過ごす姿に共感した私が開催したのかと思ってるかもしれないけど、そうじゃないの

365日の実験を終えてペトリが言ったこと。

生活をするには100個あれば大丈夫。その次の100個は生活を楽しむため。


私はこの生活を楽しむためのモノが、生きてる上で大切な要素だと確信しているのでした。


朝から熱くなってしまった(笑)
今日は4時半起き(。・・。)
娘を送り出して資料作成をしています♫

さて、今日も頑張っていきますか。

{7A809292-0BD0-4561-A517-F83E615B75CA:01}

今夜の我が家は野菜フェス。
その中の1つに
マヨネーズを使わないマカロニサラダ❤︎