EFTでこころの壁を超える | 【ZOOM・スカイプ】うつ・パニック・あがり症をサポートするカウンセラーのブログ

【ZOOM・スカイプ】うつ・パニック・あがり症をサポートするカウンセラーのブログ

うつ、パニック、あがり症等のメンタル不調があると仕事も生活も不安です。カウンセリングでメンタル不調を解消し、安心して仕事をし生活できるようにサポートします。

前回、こころの壁の説明の例として、引っ込み思案で社交的になれないというのは、

「引っ込み思案=意識」/「信念、妨害イメージ」/「社交的
=無意識」

というサンドイッチ構造(意識/こころの壁/無意識)になっていることを説明しました。

こころの壁である「信念、妨害イメージ」が働くと、私は引っ込み思案である、というセルフイメージを変えることが難しく感じます。


よろしければこちらをクリックして下さい。


よく、「ポジティブなイメージをしましょう」と言われますが、こころの壁があると、イメージしようとしても、信念からくる否定的な言葉や、妨害イメージによりネガティブなイメージしか浮かばない、という現象が起きてくるのです。

EFTを行う際、ポジティブなイメージが全く浮かばなかったり、「信じられない」という思いしかなくても、まずはフレーズとして言葉にしてみることが大切です。言葉にしながらポイントを刺激すると、言葉がこころの壁を通過し、何かが変わり始めます。

セットアップフレーズは、

「私は、今のところ引っ込み思案で、人といると恐怖を感じるけれども、これからは社交的で、人との交流を楽しめるようになっていきます」


役立つと感じたら、押していただければ幸いです。
人気ブログランキングへ