りんりんの訓練 OT&ST編。 | 今日こそ早く寝かせるぞっっ!

今日こそ早く寝かせるぞっっ!

なんだか毎日がてんてこまいのダメ主婦日記  

☆ ソトス症候群の長女とおちゃめな次女の成長記録 ☆

結論から先に言っちゃいますがビックリマーク


りんりんは PT よりも、OT と ST は全くヤル気を出さないまま、


そしておそらくは何の成果も得られないまま、終わってしまいましたダウン


他のソトスのお子さんも、もしかしたら同じような性格?特徴?がある子もいるのかもしれないけど


いわゆる 『 のせる 』 ということが、全くできない超ヘンクツ者 むっ なのです。


こんな性格は、りんりんがまだ座位もとれない1歳前後の頃からそうでした。


りんりんは、大人が意図して何かをやらせようとしていることを、


こちらが言葉や表情に一切出さずにいても、必ず察知して拒否しますえっ


これには、療育園の保育士さんや訓練の先生方も大変驚いておられました叫び


とにかく、これは今だにそうなのですが、やった事のないこと、自分の気がすすまない事は、


どんなに「楽しいよ音譜」 と誘っても、どんなに 「りんりん上手かな~ラブラブ」 なんてのせようとしても


そういう事をやればやるほど拒否して、不機嫌になって終わりますガーン


ボイタのPTとは違い、OT と ST は、子どもが訓練を受けるとなると、


それはほぼ、おもちゃや遊具を用いての、遊び中での訓練となるのですが、


りんりんにとって訓練なんて 「やらされる!」 以外の何物でもないので


全くもって やる気ゼロ 得意げ


OT の先生は、それでも忍耐強く、何年にもわたって一応見てくださっていました。


療育園を退園後も、しばらくは続けていましたが、


次女の出産で行けなくなり、結局そのまま行っていませんDASH!



で、ST の方はというと、やはり4才になってもなかなか喃語以外はでてこなかったので、


少しでも発語につながればと思い、近くの総合病院のリハ室で行われている言語訓練に通いだしました。


訓練を受けている期間中、先生が2回交代されたのですが、


お2人共に 「りんりんちゃんは、どう訓練したらいいのか・・・ショック!」 と、


ただただ困り果てられて、そのまま何もできないで50分が終了する、という感じで・・・しょぼん


それでも半年ほど通いましたが、その後は続けることはできませんでしたDASH!



まぁ、だからと言ってソトスの子には、訓練は不必要なのかはてなマークといえば、


絶対にそんなことはないと思います。が、


少なくともりんりんに限って言えば、意味がなかったのでは汗と思ってしまうほど、


全く何の成果も実感できなかった、というのが、正直で嘘のない感想ですしょぼん


もっとあちらこちらの、色々な先生に看てもらいに行けばよかったのかもしれませんが・・・。



りんりんに、『何かを教える』 というのは、今だに至難の業ですショック!


それは 『知的重度だから覚えられない』 とかいう事では絶対になく、


たとえりんりんが興味関心を持っているものであっても(たとえばパソコンやゲーム機の操作など)


操作のやり方を教えようとすると、あえて対象物から目をそらし、


大きな声で唄を歌って聞かないようにしてみたりしています。わざと気をそらすんでしょうねDASH!


私が思うに(うまく表現できないのですが)、りんりんは途轍もなく 『心が過敏』 だから


りんりんの心、つまり五感に直接働きかけられると、反射的に拒否反応を起こす・・・


そんな風なのではないのかなぁ・・・と。


特に、音には過敏に反応し、エンジンの爆音や小さな子どもの泣き声など、苦手な音は数々あり、


その都度自分の指で耳栓をして防御しているのですが、


不思議な事に、りんりんが大好きな歌や音楽が流れてきても、必ず指で耳栓をして、


耳から入ってくる音の量を、自分で調節しています。


また、パソコンのマウスやキーボード、携帯やリモコンのボタン操作が好きなのは、


『ボタン(スイッチ)を押すと、それ自体ではない別の何かが反応して動く』 という、


間接的な働きかけができるツールだからなのでは・・・?


(たとえば、クレヨンを手に持って絵を描く、といのはかなり直接的な動作になるから苦手)


だから、りんりんには、五感に直接働きかける指導方法をとるのではなく、


何かを介してワンクッションを置いて理解をさせる、といった工夫が必要なのではないか、


逆にいうと、そうすれば、本人に色んな事を教えてあげることができるのではないか・・・。


などなど、 《直接的、または間接的な認識の仕方と働きかけ》 について、


もしかしたら 大学の卒業論文にでも書けてしまえるほど?私はりんりんを日々研究しておりますにひひ


とはいえ、文才も無いもので、かなりややこしい書き方をしたので、


せっかく読んで下さった皆様にご理解頂けないかもしれませんね、


私の文章力、表現力の限界です、ほんっと、ごめんなさいあせる



とにかく、りんりんはそういった意味でとっても難しい子ですむっ


だけど、やり方をもっと模索し工夫を重ねれば、


きっとグンと能力を引き伸ばしてあげられる筈だと信じています。


ST の先生にはさじを投げられてしまったけれど、


私は一生あきらめません、だって私は彼女の一番近くにいる、OT であり、ST だからラブラブ!


年始からコツコツ始めた 耳そうじ  も、綿棒でならとりあえず、


奥まで暴れずさわらせてくれるようになりましたし音譜



りんりんのツボ探しは、宝探ししているみたいで、ちょっと楽しいですラブラブ



ペタしてね