ADHDハートカルタ

 

 

リンク

 

 

 

今日は 「ゐ」

 


 

 

誰だって そう思うよね。

 

 

不機嫌そうで「なんか怖いなー」

って人より

 

「はぁ~癒される~」

って人と一緒にいたい。

 

 

子供はただ 

「お母さんが笑っていること」

を望んでいたのに

 

子供に見せていたのは

「ああしなきゃ! こうしなきゃ!」

の必死顔

 

 

「あなたのことを思って!」

「おまえのために!」

 

という恩着せがましさも加わるもんだから

たちが悪いったら。

 

 

過去 私は存分にそれらをしてしまったので

この言葉はほんと 耳が痛いです…。

 


 

 

必死にがんばって 

子供やまわりの状況をなんとかしようとしていた

そんな過去の自分に

 

「あの時はそれがベストだったもんね。

 うんうん よくやった。」

 

と思いを馳せながら

 

「癒されたかったのは自分だったんだよね。」

 

と今現在の未来の自分から

あの時の自分に声をかけてあげたい。

 


 

 

以前 私が

「あなたはカードリーディングをするといい」

と立て続けに勧められた時 

同時に言われたことがありました。

 

 

「癒された人じゃないと人を癒すことは出来ません」

 

「自分自身が癒されることが大切です」

 

「だから まずあなたが癒されてください」

 

 

この言葉を聞いた時 

私はどういう意味かよくわかりませんでした。

 

 

「えっ?癒されているつもりですけど…」

 

って。

 

 

 

癒しって

 

どういうことだと思いますか?

 




 

人によって思う「癒し」は違うかもしれません。

 

私が思っている「癒し」も今後変わるかもしれません。

 

 

今現在で私が思う「癒し」はひと言で言うと

 

ゆるんでいること

 

 

力が抜けている

安心している 

信じている

心に余裕ゆとりがある 

何も構える必要がない状態

 

そんな感じ。

 

 

「癒されているつもりですけど…」

 

と思っていたあの頃の私は 

まだガチガチに力が入っていたけどね^^;

 

 

 

子供は

ママの存在が癒しであるかどうか

敏感に察知しています。

 

 

私が最も癒しの状態から遠ざかっていた頃を

息子はズバリ言い当て

 

「あの頃の母さん 大嫌いだった」

 

と言われました。

 

 

子供は親のことをよーく見てるし 

わかってる

 

親が自分自身を思うよりもよーく

 


 

 

カルタの息子の言葉には 

”癒してくれるそんな存在”とあります。

 

 

「存在」

 

自分になにかしてくれる 

という行為じゃないのよね。

 

ただ いてくれるだけでいいのよね。

 

 

ガチガチな頃の私が必死だったのは

 

なんとかしなければ! 

私が! 

1人で!

 

などと懸命に行為を

「しよう」としていたから。

 

 

それ 違ってた。

 

 

 

ADHDの子供を持つ母親が集まって受講した

ペアレントトレーニングで習ったことも

要は 

一生懸命過ぎるお母さんをゆるめるツールの数々でした。

 

 

受講前に当時の担当医 

田中康雄先生に言われた言葉

 

「子供はありのまま なにも変わる必要はありません 

 周囲の大人(特にお母さん)が変われば子供は自然と変わります」

 

にも最初「?」だったのですが

ペアトレで段々と自分がゆるむことで

その意味がわかってきました。

 

 

最初からゆるんでいて 

心に余裕やゆとりがあるお母さんだったら良かった

と思ったこともあったけれど

 

ガチガチ体験があったからこそ

ゆるんでいる感覚がよくわかるし

 

力が抜けていることの心地良さを

如実に感じられるのかもしれません。

 

 

 

ガチガチな私 

今思うと恥ずかしいけれど

健気だったなぁとも思うし。

 

 

カードリーディングでも 

同じタイプの方と何人もお会いしたけれど

皆さん

 

「一生懸命だなぁ 一途で素敵だなぁ」

 

と思ったし。

 



 

 

 

健気で 一生懸命で 一途な人は

つい 責めちゃうんだよね。

 

これは○ これは× と決めて

 

 

×をなんとかしようとして 

頑張って…

うまくいかなくて… 

 

またまたダメだぁー(>_<)

とおっきな×つけて。

 

 

子供のためにと学んだペアトレで

このツール↓は何より母である私に必要でしたね。

 

子どもの行動を無視する

 

 

できてないところには注目せず

できているところに焦点を当ててほめること

 

×つけ得意なお母さん!

まず自分に○つけしようよ!

 

って話です。

 

 

自分自身が

 

力が抜けていて

安心していて 

信じていて

心に余裕ゆとりがあって

何も構えてない状態

 

だったら 

誰かに何かをしようとしなくても

共にいる人は勝手に癒されるのでしょうね。

 

 


 

 

癒しの状態に近づくには

自分が癒されると感じる環境に身を置いてみる

のも1つ得策だと思っています。

 

 

私の場合は写真のような自然の中^^

 

 

「ここにいるだけで はぁ~癒される~」

 

「自然と力が抜けていく~~~」

 


 

 

 

そして

 

「ただいてくれるだけでいい」

 

癒しの師匠はやっぱりこの方!



 

す~師匠キラキラ

 

 


 

だら~んとしてるだけで いやしちゃうし~~~
 


 

次回は 

 

(ゑ)がおでいよう わらってたほうがたのしいよ

 

 


 

(青)エンジェリックウィスパーカード 9 

Breathe Deeply 深呼吸する

 

落ち着く ゆるめる   楽天的に 

 

これから何かが動き出す兆しですが

その前に立ち止まり ゆっくり深呼吸しましょう

 

やることがたくさんあったり 時間に追われていたり

焦る気持ちがある時ほど 落ち着くこと

力を抜いてゆるめることが大切です

 

同じ行動をするとしても その源の気持ちにより

結果は違ってくるでしょう

 

深呼吸して不安や怖れを一掃し 

楽しく明るい気持ちでスタートしましょうね

 

 

~ たまゆら占いより ~