
トライク レッド
我が家の三輪車はこちらです。無印良品に近いデザインです。後輪タイヤの間に足をのせてキックボード代わりで遊べるようにとこちらを選びました。
【三輪車に関する過去のブログ記事】
・1歳の誕生日プレゼント候補☆三輪車 2010.08.19
・三輪車の特訓スタート 2011.01.14
・三輪車の選び方 2011.03.04
・三輪車の練習を再開しよう 2011.08.29
・三輪車に乗れた記念日 2011.12.07
・三輪車の乗り比べ 2011.12.08
・走行距離が一気に伸びた理由 2011.12.09
今日の記事は、運動嫌いのど素人母が、
娘と三輪車の練習をしていくうちに
気づいた点をまとめたものです。
『ど素人』が『専門家』の意見を聞いた
点もふまえて記してみます。
正解とは言い切れない部分があると思います。
どうぞ流し読み程度で。
一部でも何らかのご参考になれば幸いです。
【親が前提として知っておくべきこと】
・三輪車は自転車よりうんと難しい
・身長の上限が100cmの三輪車が多い
・最近の高性能三輪車は車体が重い
(一番大変な第一歩目がより大変)
2才半前後~3才くらいに乗れるように
なる子が多いそうです。
個人的には環境が整えば、1才代でも
乗れるようになると思います。
夫は生後8ヶ月で歩きはじめ、1才前半から
三輪車を乗りまわしていたそうです。
ちなみに体格は昔から娘より少しだけ小柄。
(夫は男の子の成長曲線の上限枠くらい)
義母の話と当時の住環境を想像するに、
以下にあげる条件がうまく重なったの
ではないかと思っています。
【練習に最適な場所】
・平らなコンクリート、ウッドテラス
芝生、すべり止め付のコンクリート、その他、
砂利道などこぼこした所は練習に不向き。
かなり慣れないと厳しいようです。
【モチベーションを高めること】
ステップ付三輪車だと、本人は自分でこぐ
乗り物だと認識していないケースがあるとか。
三輪車に1人で乗っている子をよく見せて、
乗りたいという欲求を高める必要があると思います。
私はこれに失敗しました。
娘のやる気が備わっていないのに、三輪車だけ
与えていたからです。
保育園に通っているお子さんは早いかも☆
【練習スタート】
一般的には親が舵取り棒を持ち、子どもが
ペダルをこぐ練習をするのだと思います。
うちは舵取り棒がない三輪車だったので
それができませんでした。
押したり引っ張ったりしましたが、中々自分で
こごうとしません。
今となって振り返ると、こうすればよかった
と思うのが以下の方法です。
一番大変だといわれている第一歩目を、
後から練習する
そして1人で乗っているという喜びを、自信と
パワーに繋げてやる。親はひたすら褒めちぎる。
【ゆるやかな斜面がある所を利用する】
公園やマンションの敷地には、スロープが
あることが多いのでそれを利用するといいと
思います。
室内で練習するのがベストですが、練習には
距離も必要なので難しいかも。
最初はスロープの下のほうで、スタートし
少し勢いをつけたまま走らせます。
子どもがペダルをこげるようになれば、
もうスロープは必要なし。
1人でこいで乗っていることに喜んでいれば、
やる気がぐーんとわいてきたはず。
あとは平坦な道をスタートだけ後ろから
少しアシストしてやればオッケー。
子どもが坂道をおもしろがれば、娘のような
方法で距離をのばす練習をするのもおすすめ。
・走行距離が一気に伸びた理由 2011.12.09
【第一歩目がむずかしいワケ】
これは自分で三輪車にのるとわかります。
ペダルが水平・垂直になっているときは
かなりの力を要します。
きき足が後ろ・下になっていたら不可能
といってもいいくらい大変。
大人が一歩目のアシストをやめても、
ペダルの位置さえよければ自分でぐいっと
こぎはじめると思います。
そのくらいの脚力は、平坦な道のりを
三輪車で走っていればつくでしょうし。
ペダルの位置が運悪くても、数をこなせば
子どもなりに理解ができるようです。
娘は乗れるようになった4日目から、
うまくいかない時は足でけって少し進み、
ペダルの位置を調節するようになりました。
3才くらいなら、ペダルの位置はここと
理屈を教えてやれるのかも。
【ストライダーの前に三輪車を】
私と同じように、体育の観点から三輪車を
乗せたいと思っているご家庭は要注意です。
ストライダーのようなランニングバイクを
使ってしまうと、ちんたら遅い三輪車に
戻る気がなくなると思います。
スピードがでる楽しさを知ってしまえば、
遅い上に身体が疲れる三輪車は敬遠して
しまうのは仕方がないかと。
それにしても私はどうしてこんなに三輪車に
熱くなってしまうのか。
結局のところ、三輪車にのってキコキコ
必死でこいでいる子どもの姿が好き。
それにつきるのかな。

2人目を授かることがあれば、子どもが転ばずに走れるようになった頃を目安に練習する予定です。三輪車に乗ってくれるとお供する親は楽だと気づきました。これは嬉しい収穫。
今から買うならどの三輪車がいいか。
・三輪車の選び方 2011.03.04
こちらでも詳しく触れていますが、
子どもは車体が軽いほうがいいみたい。
![]() パール金属 YA-1174 豆だるま 三輪車 レッド【お取り寄せ商品】【幼児用/幼児自転車】 |
やっぱり子どもにとってウケがいいのは、
昭和風味のこんな三輪車だと思います。
やっぱり軽くて乗りやすいようですよ。
我が家の三輪車ともよく似ていますが、
こちらは足乗せステップ台がきちんと
ついていて楽しそう。

PUKY(プッキー) 三輪車 クラシック CDT レッド
心配だから三輪車は三輪車として
遊ばせたい、という親御さん向けは
三輪車界のポルシェ。
プッキーは量販店にある三輪車を
しっかり見てから実車をみると
細部の違いがよくわかると思います。
木のおもちゃWoodWarlock
私はこちらの巣鴨本店でみました。
![]() クリスマスプレゼントに最適トライシクル ニューヨークベビー 47608【あす楽対応_関東/土日も即... |
個人的に好きな三輪車です。
うちが男の子だったらほしかったなあ。
車体が6.1キロと比較的軽いのが魅力的。

三輪車 NEXTONE キャラメルベージュ
娘が0才の時にこれが発売されていたら、
あれこれ迷ったり調べたりせずに、
即断即決で決めちゃったかも。

タウンドライブ 三輪車 (ライム)
なんだかんだいって、私の理想に一番
近かったのがこの三輪車なんですよ。
どうしてトライクにしたんだっけ。
今となっては思い出せません。
結局、デザインで決めちゃったのかな。

トライク レッド
乗れるようになった今では、車体が軽い
三輪車を選んでよかったです。
安全性を考えるとNGかもしれませんが、
3キロなので子どもが1人で持ち運びをします。
少し高めの段差など、勝手に乗って
くれるので見ている側は楽です。