温故知新 | Re.design-リデザイン‐の中の人

Re.design-リデザイン‐の中の人

パチンコ店と遊技機に真摯に向き合い業界歴19年。確かなアイ(眼・愛)で本質を見抜く!!

東京都内約35万軒で停電って・・・
上野周辺はノーダメージですが、該当エリア内のP店で影響を受けた所も結構あるのではないでしょうか?

東京都内で大規模停電

昔は遊技機にバックアップ機能がなかったので、台風などで停電の可能性がある度に「ホールに出たくないー」と震えていたものですが、現在はそのリスクがない点では良い時代になりました^^
(ちなみに『中の人』は営業中の停電を4回ほど経験・・・スロットは楽なんですけどねぇ)


さて、12月販売予定だった商品もメーカーが想定した程の新台需要がなかった事で、平和・高尾・大都・エンタなど数機種が1月に時期を変更しています。
そこら辺はカレンダーで確認して頂くとして・・・
発表後の変更もあったので、3ヶ月前に機種情報が出たメーカーもありますが、このタイミングなら受注生産できるんじゃないですかね?

勿論、あまりに先過ぎて決めかねるというホールの声や、検定通過後即売りたいメーカーの思惑などはあると思いますが、デッドストックリスクがマーケットを歪めている側面もあるので、これを機に受注生産にシフトした方が良いメーカーもあるように感じます(その代替として、先見せを強化しているメーカーもあるのだと思いますが)。
メーカーの思惑よりも新台需要がなかった理由は、ホールは日々営業で肌で感じている事ですが

何しろ、過去のモノの方が良いのだもの (-д-)

スランプが緩やかになれば、基本的には機械代回収スケジュールは長めに設定しないとゲーム性が歪みますが、さらなる価格上昇ではホールもよりシビアになります。
誤解がないように言っておくと、価格は市場が決める事なので「下げろ!」という要望をしているわけではありません。
単にホールは「より長く使用できる商品にしか投資ができなくなる」というだけです。
新台に期待されない、という状況は即効性や起爆剤がないというだけで、必ずしもホールにとってネガティブではなかったりします。

射幸性の低減期は、ユーザーに慣れて頂くためのステップが大切になりますが、過去にしがみつくのとは思考が異なりますが、未来の為に過去の良品を大事に使っていく事が当面の間は求められます。

開発費かけられる → コケられないから無難なスペックor商品力を超えた販売 (買いにくい)
開発費かけられない → よし、スペックで尖ってみよう! (買いにくい)

上記に当てはまらない商品をチョイスしようっと! (ない!?)

 
 


 
パチンコ・パチスロ ブログランキングへ



Re.designバナー