着物でお出かけ ~忘年会~ | Nekoとらん+むぅとつむぎ

Nekoとらん+むぅとつむぎ

ひとりごと、日々のできごとつらつらと。

昨日の日曜日、演劇の仲間との忘年会でしたの。


12月にはいったとたん、忘年会^^:


ということで2日連続でお着物でお出かけしました。







Nekoとらんののほほんな毎日






このお着物は母が若いころに着ていたもの。


この前実家に行ったときに押入れを発掘して見つけてもらってきた^^


色合いが地味かなと思ってたけど着てみたらそんなこともなく結構かわいかった。


写真ではなんか地味だけど実際の色はもう少しえんじ色の部分が目立つ感じよ。


母も好きでよく着てたんだそう。


もう50年以上前の着物なので裏地も薄くなってるし、たぶん生地も糸も弱ってるだろうし


着てるうちにお尻がビリっと行くんじゃないかとちと不安もありましたが大丈夫だった^^


足袋はローズ色のあったか別珍足袋。


なんかおはしょりがぷっくりしてる。。なかなか満足いくように着つけられないなぁ。。






Nekoとらんののほほんな毎日






赤い帯をしようと用意してたんだけど、グリーンの帯揚げと合わなくてこげ茶に花柄の帯に替えた。


午前中に美容院に行ったので髪もくるくるに巻いてもらったんだよ~^^









Nekoとらんののほほんな毎日






そしてこのコート!


ネットにムササビコートの作り方が載ってたので作ってみた。


もうずーっとずーっと前にスカート作ろうと買って放置してあった生地、日の目を見ました^^


手を広げて写真撮らなきゃいけなかったな。お袖が着物の袖みたいじゃなくてムササビみたいになってるの。


縫うところは直線ばっかりなので簡単に作れると思ったんだけど、生地が化繊なので寒いかもと


裏地をつけたもんだから結構手間がかかった。


それでも製作時間は5時間くらいかな?製作費0!


あり合わせの割には意外とかわいくていい感じ^^







Nekoとらんののほほんな毎日






ところが裏地をつけたのが失敗だった!


ショールみたいに肩にひっかけて着る形だから裏地がつるつる滑って落ちてしまうのだ。。


後姿、背縫いがずれてる。。つるつるしてうまく着られないのよ。。


うーん、裏地取っちゃおうかなぁ。


簡単だからウールの生地買ってきて真冬でも着られるの作ろうっと。今度は裏地付けずに。


フリースで作ってもモコモコでかわいいかも。


しかしカメラマンさん、もう少し美人に見えるように撮ってくれないかしら。。





そしてなんと、昨日はSen氏にもお着物着せてやったのだ^^


Sen氏にも着物を着せよう計画第2弾!(第1弾はお相撲観に行ったときの浴衣







Nekoとらんののほほんな毎日





帰り際にお店の前で酔っ払い^^;


和箪笥の中からSen氏のおじいちゃんの着物を発掘したのだ。


小さくて着られないものもあったけど、紬とウールのアンサンブルと夏物の単衣と浴衣はぎりぎり着られそう。


酔っぱらって汚すといけないからウールのアンサンブルにしたよ。


ちょっと裄が短いけどなんとか着られた^^


第3弾はお正月かな~?



でもホント着物って楽しい^^








Nekoとらんののほほんな毎日

こちらもよければぽちっとな