Study Hard First, And…-まず学べ、話はそのあとだ- | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

Study Hard First, And…-まず学べ、話はそのあとだ-

須々木です。
冷えてくるとスキー場と温泉のある場所に行きたくなってきます。
寒いからって部屋に籠ってはいかんぜよ。


さて、今月は、タイトルの通りの文言がサイトに掲載されていますが、これについて。


10月末のミーティングで、「もっと集まって学ぶ機会を設けたい!」という意見が出たのを受けて、11月より「ゼミ」という仕組みを始動させつつあります。

大学に行ったことのある人ならばだいたいわかると思いますが、いわゆる講義とは違い、もう少し近いレベルでお互いに知識なり技術なり意見なりをギブ&テイクしながらレベルアップしていきましょうというものです。

この手のサークルとして「ゼミ」なんてものをやるのは珍しいような気もしますが、まあそれが良い。

それで、「とりあえずどんなものがやりたいのか?」と言って、あがってきたものをちょっとご紹介しましょう。

ちなみに、各ゼミは発案者がセッティング(メンバー集め、日程調整、場所確保等)をして実行に移されるので、これらがすべてしっかり成立するのかはわかりません。。

ただ、メンバーの興味とかがわかって、これはこれで面白いなあと思います。



■ PhotoShop~一歩進んだ加工技術を習得しよう~(遊木)

名前の通り、PhotoShopを学ぶゼミ。
原則として、基礎よりさらにもう一歩進んだレベルの習得を目指す(初心者にレベルをあわせることはない)。
主としてイラスト組のレベルアップを目論んだゼミのようです。


■ 面白い話の面白い考え方(しらとりさん)

みんなで面白い話の面白い考え方を模索するゼミ。
参加者それぞれの見解を受け、こんな考え方もあるんだ!と発見すること。
単純な、物語を想像し創造する訓練を積むこと。
頭の体操になり、自由な発想を発揮することでリラックスできる。


■ 作品系譜考察 ~そして、今に至る~(須々木)

世の中に無数に存在する作品と作品の相関関係を探っていくゼミ。
古今東西の作品を関連付けていく中で、自分の好きな作品が全体の中でどのような位置づけにあり、何の影響を受け、何に影響を与えているのかを知る。
様々な作品の存在を知り、ジャンルの存在を知り、それぞれの関係性の妙を知る。
自分に影響を与えた作品が大きな流れの中でどのように生まれたのかを知ることにより、自分の作品性の源流を知る。

始動したらブログ等でも書きたいと思いますが、ちょっと忙しいので本格的な始動はおそらく来年2月くらい。。


■ 人体構造(米原)

人体の構造、動きを知ることで、イラスト等に生かすというゼミ。
美大の「美術解剖学」の講義のような感じ。
好きな絵師の絵などを資料として適宜活用。


■ 屋外モチーフ制作ゼミ(遊木)

「百聞は一見にしかず」がモットーのゼミ。
実際に屋外に行き、インターネットや本からの情報ではなく、自分の五感をフル活用した上で、得られた情報をモチーフにして制作をする。
創作していくものとして、より豊かな発想力を鍛えるため、五感をフルに使い、直接現地に赴くことによって得られる情報量の多さを認識する。
第1回として、三溪園に行ってきました


■ 瞬間らくがき教室(遊木)

とにかく手を休めずに動かすことが主のゼミ。
3分モデル交換デッサン、音楽リスニングらくがき、お題イメージらくがき、インスピレーションらくがき、リレー漫画 etc...
個人ではなかなか管理し難いスピード面を重視し、「正確な線を見つける素早さ」、「発想力&想像力」の鍛錬を目的とする。
また、メンバーと共に制作することによって自分にはない技術、発想を盗みあい、基礎的な技術の向上、底上げ、そして「楽しんで制作」することを目指す。
第1回の様子はこちら


■ 漫画ネーム系(遊木)

漫画のネームについていろいろ学びましょうというゼミ。
同じ文章からみんながそれぞれ限られた時間でネームをつくり考察、など。
コマ割りなどの技術向上を。


■ プレミア動画制作(荻野)

Adobe Premiere を使って動画を作る方法を勉強するゼミ。
基本的な動画の作り方を学び、自分の作品作りのツールとして使えるように。
後々は音楽ページの曲全部に動画をつけてyoutubeにUPしたり、作品のPVや動画を作れるようになるといいなあ。


■ キャラクターを考える(霧島)

いろいろな作品について、キャラクターの魅力を分析してみるゼミ。
実際にキャラをつくってもいいかも。


■ アンダーグラウンド~エログロナンセンス~(魁)

アンダーグラウンド文化(エロ、グロ、ナンセンスなもの)に触れるゼミ。
このジャンルが好きな人はさらに深く知り、普段進んで見ない人はこれを機会に新たな境地に。
結構ディープな内容になりそう。


■ 歌組勉強会(羽川)

成長スピードダウン防止と歌唱力アップを目的としたゼミ。
課題曲確認とリクエストピックアップ、個人が歌う際に気をつける点を宣言し、実際に歌い、意見を求めたり。



とりあえず、現状はこんなものが並んでいて、ぼちぼち始動しているものなんかもあります。
基本的には各メンバーの裁量に委ねられているので、頻度等々は完全に予測不能。
どんな感じで形になっていくのか、楽しみだったりします。

また、「ゼミ」について唯一の制約として、「成果を必ずアウトプットする」というものがあります。
ゼミやりました、はい終わり!・・・というのはダメで、どんな形でも何かしら世に出すというルールです。
なので、動き出せば徐々に何かがさらされていくのではないかと。。
このあたりは、気長にお待ちください。


そんなこんなで、サークル内の動きが実際にみなさんに届くまで多少のタイムラグはあるものの、日々盛りだくさんで活動にいそしんでおります。
やりたいこともやるべきことも常に山積している状況ですが、それを楽しんで吸収していきたいものです。



sho