添加物の知識 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

添加物の知識

品にはいろんな添加物が

使われているのをご存じですか?


添加物のおかげで

価格を安く大量生産、

長期保存が可能になったり

視覚が癒されたりするこもありますが


こういったプラス面だけでなく

マイナス面もおさえておきたい

ところですね。


物事は必ず”陰陽両面”から!目

がモットーの癒し系調理師

癒し王ふじです ニコニコ


ナイフとフォーク


なじみの多い添加物をいくつか紹介します。

  ダウン


①亜硝酸Na

 発がん性物質に変化するリスク。

 中毒症状として嘔吐、チアノーゼ、動気、血圧降下。

 食肉、魚肉、魚卵などに多いアミンと反応し、

 発がん性あるニトロソアミン類に変化。

 ハムやソーセージ・ベーコンなどに使われている。


②タール色素

 赤色2号(発がん性リスク)

 赤色40号、赤色102号、黄色4号、黄色5号も

 赤色2号と同様のアゾ結合持ち

 発がん性リスク。

 お菓子などに使われている。


③アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物

 頭痛、めまい、不眠、視力・味覚障害、

 脳腫瘍や白血病、リンパ腫のリスク。

 ジュースなどに使われている。


④アセスルファムK(砂糖の約200倍の甘味)

 リンパ球減少、肝障害GPT増加、胎児へも移行。

 清涼飲料水、缶コーヒーなどに使われている。

 

⑤スクラロース(砂糖の約600倍の甘味)

 脾臓と胸腺のリンパ組織に萎縮、妊婦流産。

 清涼飲料水などに使われている。


※現段階の動物実験などで指摘されているリスク


ナイフとフォーク


口から摂取した食品は

己の体をつくる元となり

体質を形成します。


食品の知識は己を救うし

逆に食品が己を壊すこともあります。


食品を購入する際は、

裏面の「原材料欄」を確認すべしビックリマーク



次の「表示」の商品の背景・裏側を想像できますか?


☆カロリーゼロ→合成甘味料(アセスルファム、スクラロース)使用

☆本物のフルーツではない香りや味?→不自然で強烈な人工香料

☆見た目のきれいな色合い?→着色料(赤色、黄色、青色・・・)や発色剤

☆妙に賞味期限が長い?→合成保存料


ナイフとフォーク


現代は、

添加物ゼロの食品だけを

食べるのは

難しいかも知れませんが、


有害と思われる添加物が

たくさん含まれる食品を

無知のまま毎日たくさん食べ続ける

というのも疑問。


中には、自然界に存在しない

人工的な合成物質もあり、

恐らく人体で分解できず

蓄積し害を及ぼすと

想定されます。


食品の安全についての知識も

最低限は知っておいて

自分で自身の体にとって

適切で安全な食べ物を

選ぶ目も持ちたいところです。



$新宿で肩こり解消するなら 創業13年目 らくーん22の癒し王ふじへ 
       クローバー650件超 あら、不思議!魔法の癒し