そうだったのか!手帳の使い方 | 時短簡単スマホ活用で日々効率化 もっと暮らしやすく!あなたの心と時間にゆとりを作り出す方法

時短簡単スマホ活用で日々効率化 もっと暮らしやすく!あなたの心と時間にゆとりを作り出す方法

少しのがんばりでたくさんの楽チンを手に入れる!収納•時間•お金•情報など
あなたの「なんだか不便」を「なんだか素敵」に変えるライフスタイルを
東京江東区のライフオーガナイザー下村志保美がサポートします。


こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター下村志保美です。

ライフオーガナイザーの先輩でもありハッピー冷蔵庫アドバイザーの大野多恵子さんの「ライフオーガナイズ時間編」を受講しました。





私は目の前にある用事、比較的すぐやるべき用事を処理していくことは得意だと思っています。

そしてそれが時間を上手に使えているのだ、とちょっと思ってましたが・・・

改めて自分の時間の使い方を書き出してみると「自分のゆとりの部分」が見えてきて、そこを有効活用できていないことに気がつきました。

特に1時間単位で予定を書き出すワークで書き出した日の予定は

午前中に3時間の用事、午後3時間の用事、夕方からまた3時間程度の用事が入っていました。

「もう一日みっちり予定が入っている!」と思い込んでいました。
でも午後の用事と夕方の用事の間に3時間弱の隙間時間!

この時間があれば行きたかったお店に買い物に行けそうです。

今までバーチカルタイプの手帳はどうやって使っていいのか分からなかった私ですが、ただ予定を入れていくためだけでなく、

むしろ

予定の間の隙間時間を見つけるために使うのだ!

と気がつきました。(今更?なのでしょうか・・・(^▽^;))


というより今までの私は隙間時間をわざわざみつけなくても良いくらい時間に余裕があったということかもしれません。


今はマンスリーの手帳を使っていますが、バーチカルタイプのものが欲しくなりました。

image

仕事はもちろん育児や家事の予定が次から次へと押し寄せてくる「充実しすぎる」状態のときって 頭の中で「あれもやらなきゃ、これも片づけなきゃ」と考えるだけでしんどくなります。

そんなときは手を動かして書き出してみる。

そうしれば自分や自分の予定を客観的にることができ、効率的に用事をやっつける時間の使い方、ゆとりを生み出す方法が見つかるかもしれません。

または書き出してみて

「あー、私ってこんなにやることがあって大変!私って頑張っているのよ!すごいよね!えらいよね」

と夫に当たって自慢してみる(笑)
自分を褒めてあげる

のもいいですよね。





カフェでのお気軽なお片づけ相談から、お宅に伺ってのお片づけサポートまでいつでも受け付けております。
Evernoteを使ってみたい!というかたも大歓迎です。


皆様からのご連絡をお待ちしています。


今日もありがとうございました。

ライフオーガナイザーの情報はこちらから
↓↓↓


にほんブログ村
相手に知らせて、を選んでご登録くださるとうれしいです。
読者登録してね