// UITabBarControllerのインスタンスを作ります
UITabBarController *tabBarController = [[UITabBarController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
// UITabBarControllerに管理させるUIViewControllerを作成します.
// 今回は2つのUIViewControllerを管理してみましょう
UIViewController *controller1 = [[UIViewController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
controller1.view.backgroundColor = [UIColor redColor];
// それぞれ分かりやすいように背景に色をつけてみましょう
UIViewController *controller2 = [[UIViewController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
[controller2.view setBackgroundColor:[UIColor greenColor]];
UITabBarController *tabBarController = [[UITabBarController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
// UITabBarControllerに管理させるUIViewControllerを作成します.
// 今回は2つのUIViewControllerを管理してみましょう
UIViewController *controller1 = [[UIViewController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
controller1.view.backgroundColor = [UIColor redColor];
// それぞれ分かりやすいように背景に色をつけてみましょう
UIViewController *controller2 = [[UIViewController alloc] initWithNibName:nil bundle:nil];
[controller2.view setBackgroundColor:[UIColor greenColor]];
前回までのエントリを読んでくれた人にとっては,何を今更な内容になっておりますが,
この部分では,UITabBarControllerの作成,そのTabBarが管理するUIViewControllerの作成をしています.
そう,ただインスタンスを生成しただけですので,とても簡単です.
だた,それぞれのviewの背景に赤と緑の色をつけました.
コードをじっくり読んでくれた人or実際に書いた人はお気づきでしょう.
「背景の設定の仕方が違う!!!」
ここでは敢えて変えてみました.
前回までのエントリで,プロパティとは「設定・取得」するものと説明しました.
プロパティの設定の仕方は2通りあって,
・「"インスタンス名"."プロパティ名" = ~;」
・「["インスタンス名" set"プロパティ名": ~];」
この2種類があります.
この違いについては,よく分かりませんが,プロパティとはこういうもの
と覚えて下さい笑
ちなみに私は,下の設定の仕方をよく使います.
なんかカッコイイじゃないですか笑
さて,今回はもう少し進めますよー
// UITabBarControllerに設定するための前準備です
NSArray *controllers = [NSArray arrayWithObjects:controller1, controller2, nil];
// UIViewControllerを設定します
[tabBarController setViewControllers:controllers];
NSArray *controllers = [NSArray arrayWithObjects:controller1, controller2, nil];
// UIViewControllerを設定します
[tabBarController setViewControllers:controllers];
ここでは,UITabBarControllerに管理して欲しいViewControllerを設定しています.
具体的には,UITabBarControllerのviewControllersプロパティにViewControllerの配列:NSArrayを渡します.
なので,1行目でViewControllerの配列:NSArrayを作成し,2行目で設定しています.
配列の作成の仕方はいろいろあるのですが,今回はこの方法を使います.
次の記事へ
HOMEに戻る