距離勘の正体2 | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントを79歳でA.S.達成した終活まっしぐらのGreenKeeperが発信します。

「距離勘の正体1」に続きます。

 

ーーーー

(芯で打ててない)原因は、パターの芯はセンターのやや上目にあるので、芯に当てるにはダウンブローに打たなければならないがアマの多くはアッパーブロー(*1)。これでは芯に当たらずいい音も出ない。

 

「打つ」や「当てる」ではなく、打ちぬく、貫通するイメージですこしハンドファーストに構える(*2)のが正解。

 

そして、オーバーする人は柔らかめのフェース、ショートする人は高めの音が合っている。

 

自分の良い音を探すには目隠しをして打つと音を感じやすい。

ーーーー

 

距離勘の精度を上げるためにも音に拘ってみては?と大本さんは結んでいます。

 

*1:ダウンブローに打つって難しいですね。打ちぬくとか貫通するイメージと表現されているように、ここはルックアップしないで打つという理解が良いように思います。ティーチングプロが言うフォローを低く出せと言うのも同じです。世界で唯一のパッティングの転がり理論ではアッパーブローが転がりを良くしてくれます。→「理想の転がり条件とそれを得るストローク」

 

*2:大本さんは著書「重心パッティング」の中で実効ロフト0.5°が理想と仰ってますが、理想の転がり理論では0°が理想。まあ、ほぼ同じですが、、、(笑)。

 →「理想の打撃条件」

 

いつも御協力ありがとうございます。

今日もポチッと応援お願いいたしますm(_ _ )m