還精補脳のリアルな体験談 | 遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法

遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法

背骨内部を気が通る丹道周天、クンダリニー覚醒を体験したCOSMIC SHAMANが、気功・仙道、神秘行に対する
考察を述べるブログです。

(前回の関連記事は「還精補脳 」です。)

  還精補脳のリアルな体験談

劇団 「前回の記事では

    気功指導をしていると、意識が覚醒した感覚と色彩感覚と
    結びついている事を実感します。

    例えば、わたしが深部小周天と規定している督脈(背骨上の経脈)から
    脳内までのルートが通っている段階に達している受講者のエネルギーを
    活性化させると、
   
     (今、目の前が明るくなりました。)

    という感想を言われる事がよくあります。

    これは脳にエネルギーが流入したことにより、脳細胞の機能が活性化して
    意識の覚醒度が増すためなんです。


    という現象について説明したんですね。」

CS 「前回の記事でも説明しましたが、謝明徳氏の著書『タオ人間医学』では
    この現象を還精補脳(かんせいほのう)と呼んでいます。」

劇団 「それでボクが『タオ人間医学』を買おうとしたら、

    CSさんに、

    いえいえ、劇団さん。世の中、そんな甘いものじゃないです。

    タオ人間医学に書いている内容は、わたしの気功の元師匠や
    高藤聡一郎レベルの深さで気脈が通って、

    更に2人並の気の感覚と気のコントロール能力がないと
    ほとんど使えませんから。

    と釘を刺されたんですよね・・・。(ちょっと不満げな表情)」

CS 「あれは、

     劇団さんが、タオ人間医学の修行に励んでも何の結果も出せずに
     人生の貴重な時間を無駄にしたらまずいんじゃないか?


     というわたしなりの親心だったのですが(汗)。」

   「でも、仙道修行に限らず日常生活でもエネルギーと意識の覚醒が関係して
    起きる現象っていろいろあるんですよ。 (←話の方向性を変えようとしている。)」

劇団 「何ですか、それは?」

CS 「それについては還精補脳の逆パターンを考えるとわかるんです。」

劇団 「逆パターンですか?」

CS 「そうです。」

   「そして逆パターンについて考えるためには、その前に還精補脳の効果に
    ついて知る必要があります。」    

   「今まで説明したように『還精補脳』とは、

    脳にエネルギーが流入し脳細胞の機能が活性化して
    意識の覚醒度が増した状態です
。」

   「わたしの気功の元師匠はその時の状態について以下のように
    記述しています。」
       ↓

小周天開通後、ほぼ1年の間に超能力の萌芽とも言うべき反応が出現します。

そしてそれは五感の鋭敏さを伴う。

敏感とは、たんに視力、聴力が高得点というだけでなく、識別とか
審美の意味も含みます。

音、色、匂いに対する敏感さは、まるで自分がその分野の専門家に変じたように
感じる。

音であれば音楽家とか調律師。色は画家、染色工芸家。

匂いは香道とか板前。

「彼らはこんな世界に生きてるんだろうなあ」と実感されます。

わたくしなんか小周天開通は50歳過ぎてのことで、しかもヘビースモーカー。

ですから、嗅覚が鋭敏になったことは、まさに天に昇ったような感激でした。

重度喫煙依存症はときに例外はあるにせよ、匂いのない世界に生きてる。

それが突如、匂いの真っただ中へ投げ出される。

その当座は物珍しくて、昔の岡っ引みたいに、そこら中を嗅ぎ回って歩いたもんです。

イイ女が近寄ってくると、「どういう匂いしてるんだろう」と待ち構えたり。

色彩については、ラーメン屋のテレビがやけに映りが良くて、
「このテレビは映りがいいねえ。まだ、新しいの?」とたずねたら、
もう10年も使用してるとのこと。

家へ帰ってみたら、これも映りは最高で、
「カラーテレビってこんなに綺麗なものだったんだあ!」と
感動した覚えがあります。

テレビと言えば、映ってる人物の気持が分かるようになるのも小周天反応の一つ。

感心したのは俳優諸氏の表現力というか役柄になりきる演技力。

小説で、「顔は笑っていたが、心は苦悩に満ちていた」なんて描写するのを
映画じゃ表現できない!

こう決めつけていたんですが、どっこいそうじゃない。

たとえば、恋人江口洋介と別れて海外へ旅立つ松雪泰子は、辛い切ない恋慕の
思いをブッ放してるし、

水戸黄門じゃ若かりし頃の里見浩太郎がうっかり八兵衛に、いま別れたばかりの
由実カオル扮する旅娘への恋情を指摘されて、「馬鹿を言うな」と否定しつつも、
淡い初恋に似た恋心を見事に放射してました。


(個人的には、うっかり八兵衛がどんな感情を放射していたかに
 興味ひかれるのですが。)




職業柄とは言え、そういう微妙な心理を自在に演じるというのが凄いじゃないですか!

「○○を10倍楽しむ」なんて表現があるけど、小周天が開通するとテレビの楽しみ方も、
深く奥行きのあるものとなる。

ま、テレビでも感情が分かるぐらいだから、実際に対面した場合は…推して知るべし。

少なくも、人の口車に乗る事態は避けられます。

他にも直観力というべきものが備わってきて、トラブルは皆無というようになります。


上にあげた音、色、匂いに対する敏感さの中には、それらが伝える情報を読み取る
ことも含みます。

怒ってる人の出す匂いやら音には怒りがこもってるし、喜んでる場合は、
それが音や匂いにこもる。

音源や匂源の近くにいる人物の感情がこもり、乗って遠くまで運ばれるんです。

その場に存在しない音を聞き、匂いを嗅ぐということも起きる。

たとえば、テレビでレポーターがアンモニアと硫化水素の匂いを比較するシーンが
あったりすると、見ている自分もそれぞれの匂いを感じる。

いつもじゃないけど、比較的高い確率で起きるんで弱る。

こうした五感の変化に感動したり、喜んだり、とまどったり、弱ったりしながらも
練功を続けていると、オーラとも呼ばれる毛もとい気が見えるようになってくる。

これはもう人生における「コペルニクス的転回」とも呼べるシロモノです。

精神的には、余の辞書に不可能の文字はないという気分になり、美的感受性の
増大と併せ、美しい風景を愛でるとか、美術館・博物館・コンサートに繰込む、

混んだ乗物に乗る、街中を練り歩くなぞということが楽しくなり、メンテナンスを
サボりがちになる。

当然、家に籠もってるよりお金も使う。

気の分からないシロウトにはとんだヨタ話だろうけども、ここ数日小周天開通者
続出なモンで、それらの方への注意事項として一筆したためた次第。

とにかく、箸が転んでも可笑しい“花の思春期”に逆戻り。

身も心も(財布も?)かるく…ウキウキ、ワクワク…言わば軽度の躁状態に
なっちゃうン。

ご用心ご用心!


劇団 「これはまたリアルな体験談ですね。」

CS 「でも、こういう感覚って不思議なもので慣れると当たり前になるんです。」

   「先日も、東京都在住の40代男性受講者Uさんを遠隔指導した時に
    回線が繋がった途端に香水のような匂いが伝わってくると共に
    壇中(胸のチャクラ)にグーッと圧力がかかって苦しくなってきたので

    CS「これはいつものSさんの思念波が来ているんだね。」

    ※Sさんは、受講者Uさんに思念波を送っている同僚の30代女性社員。

       「香水みたいな匂いがしてきたよ。」

      「それと妙にムラムラした気分になってきたね。」

    と話したところ受講者Uさんが、

   昨日も寝てたら夜中の3時くらいに胸が苦しくなって目が覚めたら、
   彼女がつけてる香水の香りがして、下半身が○○して朝まで
   ムラムラして眠れませんでした。


    と言うのを聞いていたら、

    夜中3時の波動にわたし(CS)自身がシンクロしてしまって胸の苦しさが
    3倍くらいなって匂いもきつくなり、おまけにわたしまで○○してきて
    下半身のムラムラ感がハンパなくなったので、

CS 「うわっ、すごいなこりゃ。」

   「どぼぢで(どうして)、真夜中の3時に思念波が来るんですか?」

   「彼女はこんな時間まで起きてるんだ・・・。」
  
   とUさんに質問しました。」

注)「どぼぢで」という言葉は、川崎のぼる作「いなかっぺ大将」の主人公・
  風大左衛門が使用するセリフで、受講者が40代以上でかつ強烈な
  思念波に苦しめられているような過度の緊迫状態にあるケースで、

  場の雰囲気を和らげるために軽いユーモアとしてサブリミナルに
  使用している。


(作中では、こんな心理描写シーンでよく『どぼぢで』が使われていた。)


CS 「ちなみに『いなかっぺ大将』のあらすじについてWikipediaより抜粋すると、

青森から上京して来た少年、大ちゃんこと風大左衛門は一流の柔道家を目指し、
ニャンコ先生と共に修業に励むつもりが、いつもずっこけてばかりの日々を続けている。

   となっており、また、いなかっぺ大将の大ちゃんの口癖が

    ワシは大物になるダス!
 
   
というよく意味がわからない抽象的な人生目標だったんです。」

CS 「そのため、わたしは人生の目標について、

   仙人になる!

   最強になる!


    などという抽象的な目標にしている人を見たときは

   リアル・大ちゃん

     と心の中で秘かに呼んでいます。」

劇団 「ずいぶん細かいこだわりですね(笑)。」


CS 「もうひとつ、ちなみに言いますと

      うわっ、すごいなこりゃ。

    の元ネタはキン肉マン初期超人オリンピック編に出てくる

    解説のタザハマさん

    
    なのですが、これは40代以降で小学生の頃からキン肉マンと
    全日プロを観ていた人しかわからない超レアネタです。」





(若き日のキン肉マン原作者嶋田氏と握手するタザハマさん)



劇団 「思いっきりニッチな話題ですが、CSさんが会話中に細かいネタを
     仕込んでいることはよくわかりました。」

CS 「ハイ。2016年の現世人類でタザハマさんを話題にブログ記事を
    書いているのはわたしだけだと思います。」

   「それはさておき、以下はわたしの

    うわっ、すごいなこりゃ。

    どぼぢで(どうして)、真夜中の3時に思念波が来るんですか?

   
という質問に対する
受講者Uさんの返答です↓」


Uさん 「彼女、昨日は遅番だったので帰宅したのが午前過ぎだったと
     思います。」


CS  「なるほどね! 波動って正直だ。」

    「納得しました。」

    「で、Uさんは朝まで何やってたんですか?」

Uさん 「思念波対策をしてから、ひたすら小周天を回してました。」

    「そうしたら少し楽になって、そのまま朝までウトウトしてました。」


CS  「その話聞いていたら、匂いも落ち着いてきました。」

    「そう考えると、今の彼女の思念波は大分落ち着いているんだね。」

Uさん 「そうですね、昨晩に較べたら大分落ち着きました。」

CS  「今日は土曜日だし、彼女は今寝てるんだろうね。」

    「さっき感じた真夜中の念に較べたら、今は軽いモンですよ。」 

Uさん 「実はわたしもそう感じてたんです。」

    「最近、念が楽になったときは彼女が寝てるように感じるんです。」


CS  「そりゃいいね。」

Uさん 「何がいいんですか?」

CS  「いや、だってさ、わたしのところに来る前の4~5年前のUさんが
     今の話聞いたら信じられないじゃないですか?」

Uさん 「あぁ、確かに信じられないでしょうね。」

CS  「でも、今はまるで当たり前の日常の生活の1コマみたいに
     話してるじゃないですか?」

    「布団が吹っ飛んだ! くらいのほんの日常の1コマですよ。」 


Uさん 「ハハハハハ・・・、確かにそうですね。」

CS  「世の中って、不思議ですよねぇ。」

     「うーん、アメイジング・・・・。」

  

CS 「とまぁこんな感じで、波動感覚って一度開いてしまうと、まるでそれが
    生まれつきあったかのように当たり前になってしまうんですよね。」

劇団 「そうか、人間って順応性があるんだなぁ。」

CS 「そう、そして波動感覚が当然あるべく当たりのものになればなるほど
    さらに開いてくるんです。」

   「わたしがマンツーマンで定期的に指導しているのは、エネルギー的な影響を
    与えるという意味ももちろんあるのですが、お互いに感覚を共有した状態で
    感覚について話し合う事で、

    波動感覚は当然だ。

    とういう揺るぎない確信が得られるわけです。」

劇団 「それはまるで、『JOJOの奇妙な冒険』のDIOがザ・ワールドの
     スタンドで時を止める能力が発現した時に、



    エンヤ婆が、


    HBの鉛筆を指でベギッとへし折れて当然と思う事のように!

    『時を止めて当然』と思うことですじゃッ!

    あなたのスタンドのそのパワーとスピードならできますじゃッ!

    できる資格がありますのじゃあ-----ッ 

    大切なのは「認識」することですじゃ!

    スタンドを操るという事はできて当然と思う精神力なんですぞッ!



    といったようなモノですね。」

CS 「わたしは受講者にとってエンヤ婆みたいな役目なのかも知れません。」

   「そう考えると、1人で修行している人とか、セミナーや教室で習っている人は
    本人は気づいていないのでしょうが伸び悩む傾向があるんでしょうね。」 

   「まぁ、時間をかけてじっくりやるのもそれはそれで気功の楽しみ方の
    1つだと思いますが。」

劇団 「でも、元師匠やCSさんの体験談を読むと還精補脳って面白そうですね。」

CS 「ここで元師匠の体験談から還精補脳の効果を要約しますと、

    ①五感の鋭敏さ(彼の場合は特に嗅覚と視覚)

    ②審美の感覚

    ③他人の気持が分かるようになる(TVの人物も含めて)

    ④直観力

    ⑤精神的に楽しくなりあちこち出かけたくなる


    となります。」

劇団 「これはいいですねぇ!」

CS 「まぁ、いいことばっかりでもないんですけどね。」

劇団 「それでは、還精補脳の逆パターンはどうなるんですか?」

CS 「それは話が長くなりましたので、続きは次回ですね。」


  つづく


※次回の記事更新日は2月10日になります。



にほんブログ村 健康ブログ 気功へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ