波動から見たイチローのすごさ | 遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法

遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法

背骨内部を気が通る丹道周天、クンダリニー覚醒を体験したCOSMIC SHAMANが、気功・仙道、神秘行に対する
考察を述べるブログです。


前回の関連記事は「どの神仏のマントラを唱えればお金持ちになれるのか? 」 です)

年末年始の指導は12/31(火)~1/2(木)が休みとなります。
 
 波動から見たイチローのすごさ

前回の記事では、同じ神への祈り(マントラ)を唱えながらも、
真逆の結果を出している2つの例を紹介しました。

1つは某気功サイトです。

そこでは、

密教の願望実現法、ホ・オポノポノの願望を実現する言葉、

道教のマントラ、○○の女神のマントラ、仏教系のマントラ


など、運営者が次から次へと違う願望実現法を実践しています。

また、実際に上記の方法を試したブログ読者が宝くじを当てて
(何等の当選かは明らかにされていません)

「奇跡だ!奇跡が起きた!!」

などと書かれています。

ちなみにブログ運営者自身はなぜか宝くじは当たっていませんが、
その理由については機会を見て説明します。

わたしが今までいろいろな人を見てきた経験から言いますと、
こうして次から次へといろいろな願望実現法を試す人は
かなり金銭的に困窮している状態にあります。

もう1つの例は、世界金融危機の時の米財務長官
(元ゴールドマンサックスCEO)ヘンリー・ポールソンです。

彼は聖書原理主義と心霊主義で知られるクリスチャン・サイエンスの
敬虔な信者です。

もちろん、彼が唱えるマントラは聖書の言葉のみであり、
次から次へと違う宗教のマントラを唱えることはありません。

それでもゴールドマン・サックス社CEOを辞任した際には、
上半期のみで20億円のボーナスと株売却で400億円を
手にしました。

この2人の生き方を見ていると、

「まるで神がマントラの効果の秘密を解き明かすために、わざわざ
 2人の人生を創り上げて、わたしに知らせてくれたのではないか?」


と思わず疑ってしまうほど対照的です。

この2人について考察しているとわくわくします。

ここで以下の説明をわかりやすくするために、

いろいろな願望実現をごっちゃに行う某気功ブログの方法論を
「ごっちゃタイプ」


ヘンリー・ポールソンのように1つの宗教のみを純粋に信仰するタイプを
「純粋タイプ」

と呼ぶことにします。

まず最初に波動的に見るならば、「ごっちゃタイプ」はエネルギーがその名の通り
ごっちゃになっています。

そして、ごっちゃになっていればいるほど効果が出なくなります。

これはわたしが気功指導をしていても常に感じることです。

わたしの元に寄せられる気功指導の問い合わせメールを読んでいると、

「全く気功を行ったことが無い初心者ですが効果が出るものでしょうか?」

という初心者タイプと、

「今までたくさんの気功書を読んで、いろいろな流派の気功家に習いました。」

「レイキやヒーリングなど様々な伝授を受けてきました。」


というあれこれ行ってきたタイプに大別されます。

このうち実際に指導して早く効果が出るのはぶっちぎりで

初心者タイプ

です。

これはスポーツ指導を行ったことがある人なら良くわかると思いますが、
身体に一度しみついた癖というのはなかなか抜けません。

最近、ニュースを見ていると楽天・田中将大選手のメジャーへの
移籍問題がたびたび採り上げられています。

田中選手は楽天のドラフト1位指名でした。

(わたし個人としては日ハムに入団して欲しかったのですが。)

プロ野球でドラフト1位指名になる選手というのは、あらゆるスポーツ競技を
含めた中でのトップです。

大相撲の九重親方は西武にドラフト1位指名になった当時の
清原和博を見た時に、

「彼が相撲に来れば必ず横綱になれる。」

と太鼓判を押したそうです。

日本の野球のアマを含めた競技人口は500万人以上と言われ、プロ野球は
国内のあらゆるプロ競技の中でも選手の層の厚さ、年棒、メディアの扱いなど
どれをとっても最大の組織です。

当然、肉体的素質に恵まれた少年の最大公約数はプロ野球選手を目指します。

その中でプロの球団からドラフト1位指名を受ける選手たちは、まさに
「エリート・アスリート」なわけです。

そのドラフト1位指名の選手たちが入団後にどうなったかを調べた調査が
あるのですが、

(基準は通算成績が、野手は1000試合出場、投手は50勝、
 または100セーブ以上)

それによると成功者は4割しかいないそうです。

残り6割の選手が活躍できずに消えていく原因の1つが
フォームの矯正です。

94年、近鉄のドラフト1位投手の田中宏和は、特徴あるテークバックから
繰り出されるクセ球(ムービングボール)にスカウトが魅力を感じて獲得した
のに、コーチがそれを矯正したために球が投げられなくなり、一度も一軍登録が
ないまま球界を去りました。

しかし、TVで野球を観ていて、個々の選手のフォームがどう変化したかわかる人は
ほとんどいないと思います。

田中宏和選手のフォーム矯正も、おそらく一般の野球ファンが見ても気づかない位の
ちょっとした動きの変化だったと思います。

そんな微細な変化で球を投げられなくなってしまうわけです。

そのようなフォーム矯正の怖さを知り尽くしている選手がいます。

1992年2月、新人選手であったイチロー(当時の登録名は「鈴木」)は
沖縄で行われたオリックス二軍春季キャンプで、打撃練習にてどんな球でも
真芯で捉える技術を見せつけ、二軍監督・コーチ陣の目を釘付けにした。

翌年の1993年の開幕戦と2試合目でもスタメン出場を果たし、その後も一軍の控えに
いたが「一軍で通用する打撃フォームにしなければいけない」という方針により、
一軍首脳陣から徹底的にフォーム矯正指導を受けるようになった。

4月は11打数1安打(2試合スタメンと代打)と結果が全く出ず、イチローも成績を
残そうとする焦りからフォームの型を崩し、4月下旬には二軍へ落とされた。

二軍に戻ってきたイチローのフォームがあまりにガタガタになっていたため、二軍打撃
コーチの河村
は驚き、イチローを発掘したスカウト・三輪田は強いショックを受けたという。

イチローほどの優れた素質を持った天才でも、フォームが崩れるとあっという間に
ダメになってしまうわけです。

イチローの打ち方は、一軍打撃コーチ、投手コーチなどから理解を得られず、周囲から
否定された。

しかし河村は「これは短所ではなく、イチローの長所である」とそのまま打たせることを認め、
フォームを戻して打法の模索に着手した。

川村二軍コーチがいなければ、この時点でイチローは潰れていたんですね。


河村との打法模索中にイチローは一軍と二軍を行き来した。

イチローは一軍打撃コーチから強い干渉を受けるも、指導法が合わなかった。

打撃コーチは再三に渡って上体を動かさずに体重を残した打法とダウンスイングの
フォームに改造するよう強要したが、イチローは自身の打法を貫いた。


その後も一軍打撃コーチの指導に対して拒否を続け、7月4日には3回目となる
フォーム改造の命令にも拒否した。

打撃コーチは土井監督へイチローの打法などについて進言し、7月5日にイチローは2度目の
二軍落ちとなった。

以降は一軍に呼び出された時でも「フォームを固めたい」という旨から固辞し、二軍で
河村と共に打法の改良に専念した。


ここはイチローの性格的な強さですね。

イチローは苦境に立ったからといって自分の方法を変えません。

状況が苦しいからといって、あれこれ違うマントラに手を出すような
人間とは違うわけです。

この点はヘンリー・ポールソンに似ています。

イチローもポールソンも苦境に立とうとも、自分が信じる1つの生き方を貫きます。

ちなみにわたしがイチローの波動を読むと、体の中心の中脈の位置に
直径3センチくらいのエネルギーの柱が通っている感覚が来ます。

おそらく彼は身体の中心の軸感覚が優れていて、長年の意識の集中と
鍛練の結果としてエネルギーの柱が自然と形成されたのでしょう。

彼は文字通り、芯が通った人間なわけです。

イチローは基礎を固めながら二軍のウエスタンリーグで好成績を残し続け、
「30試合連続安打」というウエスタンリーグ記録を達成した。

夏場からは河村の「下半身を使ってタイミングを取るように」という指示により、
実践していくうちに自然と足をやや大きく上げるようになり、新打法の型の基盤を
ほぼ作り上げる。

秋には終了を待たずにアメリカ合衆国ハワイ州へ渡り、冬のハワイ・ウィンターリーグに参戦。

打率2位となる.311(164打数51安打)というアベレージを記録し、日本人選手中ではただ1人
ベストナインに選出された。

その後も河村と共に改良を重ね、最初自然に足が上げられていた打法は意図的に足を大きく
上げる一本足打法へと変わり、1994年には後に「振り子打法」と呼ばれる新打法の形が
完成していた。


イチローの代名詞である「振り子打法」はこのような紆余曲折を経て
完成したわけです。

わたしはよく受講者に、

「神秘行はスポーツによく似ている。」

と言います。

神秘行の本質とは、一定の性質のエネルギーのパターンを身体に埋め込む作業です。

(この場合の身体には霊的な部分も含まれます。)

それは願望実現法も同様で、潜在意識と、それがつながっているアストラル界に
一定のエネルギーパターンを埋め込む作業となります。

例えば、一口に気功と言っても流派や指導者によって埋め込まれるエネルギーの
性質やパターンは変化します。

近鉄のドラフト1位の田中宏和投手が球を投げられなくなってしまったように、
ちょっとした変化で気の流れや、気の性質がガラッと変わって効果が出なくなります。

ですから、イチローがひたすら自分のフォームを追及して「振り子打法」に
到達したように、気功も1つのパターンに統一することが望ましいわけです。

しかし、こういった原理を理解していない人に限ってあれこれ手を出します。

気功という、神秘行全体から見ると限られた一分野でも、流派や指導者が
変わるだけで大きな変化が生じます。

そう考えると、

密教の願望実現法、ホ・オポノポノの願望を実現する言葉、

道教のマントラ、○○の女神のマントラ、仏教系のマントラ


などと願望実現法を変えることは、わたしから見ると自滅行為です。

これが「ごっちゃタイプ」「純粋タイプ」が真逆な結果を出す原因の1つです。

ただ、わたしがいくら注意しようと、あれこれ手を出す人は必ず
やっちゃうんですよね。


 つづく


※次回の記事更新日は1月1日になります。



にほんブログ村 健康ブログ 気功へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ