インプットとアウトプット。
ドタバタと準備した展示会も、先週の水~金曜日で無事終了。
【パワーポイント】 ダイレクトマーケティングEXPOでのプレゼン。
魅せるプレゼン!講座 ~見た目は中身だ!篇~
この土日も原稿書きに費やし、今日月曜日は有休とってようやくのお休み。
ここのところさんざんアウトプットしてきたので、
インプットのために神保町の三省堂で本を2冊ゲット!

感じるプレゼン―イソムラ式ユニバーサルプレゼンテーション/イソムラ アユム

¥1,575
Amazon.co.jp
ヒラメキ・ノート(11)プレゼン講座/IDEA DEVELOPMENT

¥840
Amazon.co.jp
なんだか見たこともないプレゼン本だぞ!?
てことで、本の紹介はまた後ほど。
今回は、インプットとアウトプットについて。
--------------------
知識や情報、技術を体に取り込むのが「インプット」。
それを自分なりに消化し、カタチとして吐き出すのが「アウトプット」。
一般的には「インプットがあってアウトプットがある」、
僕自身も「インプットなくしてアウトプットなし!」なんて思っていましたが、
どうやらそうも言い切れない感じ。
というのも私、「先にアウトプット」なんてことがよくあるのです。
たとえば、このブログにアップしている数々のチャレンジ。
↓
【パワーポイント】高橋メソッド風「高速プレゼン」!
【パワーポイント】 サブリミナル・プレゼン
にょろにょろをつくってみた。
「Prezi」風プレゼンをPDFで(無理矢理)やってしまう件(第一回)
クリックした部分をクローズアップする。
【つくりかた】 GIFアニメ×パワーポイント
涼宮ハルヒ自己紹介映像風パワーポイント版キネティック・タイポグラフィ
などなど。
これら、わりと評判のいいパワポサンプルは、明らかに「アウトプットが先」なんですよね。
「こんな感じのものをつくってみよう!」と思い立ち、いきなりカタチにしてみたものばかり。
あとから、
「ああ、なるほど、こんなふうにしてるのかー」
なんて自分で振り返ったり、あとで知識を仕入れて補強してみたり。
とにかくアウトプットしてから、必要な要素をインプットする、
なんてやり方を知らず知らずにしているのです。
もちろんインプットされていないものはアウトプットできないのですが、
「なにをインプットすべきか?」は、アウトプットへのチャレンジがあってこそ
明確になるわけです。
ということで、結論。
「果敢なアウトプットを心がけるべし!」
こんなのつくりたいな、と思ったら、まずつくってみる!
そのほうがおもしろそうですねw
【パワーポイント】 ダイレクトマーケティングEXPOでのプレゼン。
魅せるプレゼン!講座 ~見た目は中身だ!篇~
この土日も原稿書きに費やし、今日月曜日は有休とってようやくのお休み。
ここのところさんざんアウトプットしてきたので、
インプットのために神保町の三省堂で本を2冊ゲット!

感じるプレゼン―イソムラ式ユニバーサルプレゼンテーション/イソムラ アユム

¥1,575
Amazon.co.jp
ヒラメキ・ノート(11)プレゼン講座/IDEA DEVELOPMENT

¥840
Amazon.co.jp
なんだか見たこともないプレゼン本だぞ!?
てことで、本の紹介はまた後ほど。
今回は、インプットとアウトプットについて。
--------------------
知識や情報、技術を体に取り込むのが「インプット」。
それを自分なりに消化し、カタチとして吐き出すのが「アウトプット」。
一般的には「インプットがあってアウトプットがある」、
僕自身も「インプットなくしてアウトプットなし!」なんて思っていましたが、
どうやらそうも言い切れない感じ。
というのも私、「先にアウトプット」なんてことがよくあるのです。
たとえば、このブログにアップしている数々のチャレンジ。
↓
【パワーポイント】高橋メソッド風「高速プレゼン」!
【パワーポイント】 サブリミナル・プレゼン
にょろにょろをつくってみた。
「Prezi」風プレゼンをPDFで(無理矢理)やってしまう件(第一回)
クリックした部分をクローズアップする。
【つくりかた】 GIFアニメ×パワーポイント
涼宮ハルヒ自己紹介映像風パワーポイント版キネティック・タイポグラフィ
などなど。
これら、わりと評判のいいパワポサンプルは、明らかに「アウトプットが先」なんですよね。
「こんな感じのものをつくってみよう!」と思い立ち、いきなりカタチにしてみたものばかり。
あとから、
「ああ、なるほど、こんなふうにしてるのかー」
なんて自分で振り返ったり、あとで知識を仕入れて補強してみたり。
とにかくアウトプットしてから、必要な要素をインプットする、
なんてやり方を知らず知らずにしているのです。
もちろんインプットされていないものはアウトプットできないのですが、
「なにをインプットすべきか?」は、アウトプットへのチャレンジがあってこそ
明確になるわけです。
ということで、結論。
「果敢なアウトプットを心がけるべし!」
こんなのつくりたいな、と思ったら、まずつくってみる!
そのほうがおもしろそうですねw