ツイッターのアイコンを変えてみた。
先日(2010年1月14日)参加させていただいた
『「ソーシャルメディア×デザイン」セミナー』。
視覚マーケティング@ウジトモコさんによる
「ツイッターアイコンのデザイン」
をテーマにしたレクチャーが興味深かったので、早速僕もアイコンづくりにチャレンジしてみました!
Before--------------------------------

---------------------------------------
前回のブログにもちらりと書きましたが、「“個を見せる”ためのツイッターアイコン」は主に次の4タイプに分類されます。
1)自分の写真タイプ
自らのポートレートを使用したもの
2)キャラクタータイプ
オリジナルのキャラクターを使用したもの
3)グラフィックタイプ
オリジナルのグラフィックデザインを使用したもの
4)タイポタイプ
文字・フレーズを使用したもの
これらのタイプは完全に分離しているのではなく、組み合わさって構成されているものもあります。
さ~て、じゃあ僕はどんなアイコンにしようかな?
……とその前に、まずはやはり「ゴール設定」ですね。
このアイコンで何を表現したいのか?
どのような効果を出したいのか?
そう考えた際、僕が“アイコン効果”として最も期待するのは次の1点。
パワポ部を知ってほしい!
このブログ「パワポ部」のことを知ってもらい、見てもらいたい!
「パワポ部の人」と認知してもらいたい!
これが僕の希望であり、アイコンが目指すゴールとなります。
そこで最初に決めたのは、
「パワポ部」という文字を入れる
ということ。上記の「4)タイボタイプ」ですね。
ただ、「パワポ部」の文字だけじゃ、ちょっと味気ない。
「アイコン=象徴」でもありますから、もっとパーソナリティやオリジナリティを込めたものにしたい!なんて思うわけです。
となると、やはりここは「自分の写真」でしょうか。
とりわけオリジナルのキャラクターを持っているわけでもないですし。
その「自分の写真」ですが、望ましいのは「質の高い写真」。
が、残念ながら手元に質の良い写真がないため(元も良くない)、とりあえずは「証明写真」を使ってみることにしました。
で、小半時間ほど試行錯誤してできたのが、↓このアイコン。
After---------------------------------

---------------------------------------
できるだけ視認性を高めるために、フレーズは太いゴシック体で。
少し色気がほしかったので、フレーズを赤地の白ぬきに。
恥ずかしいので顔は半分に(笑)
ツイッターアイコンは非常に小さいので、「視認性」を考慮する必要があります。
遠目にもなんらかの「カタチ(フォルム)」が認められるようなデザインを目指しました。
(この場合、顔の輪郭やパーツの陰影、「パワポ部」部分の色コントラストや囲みの長方形などが「カタチ(フォルム)」となります)
よしよし、とりあえずはこれでOK。
ツイッターアイコン、リニューアル完了ですっ!
と思ったのですが、他の方のアイコンと並べてみると……

……まったく目立たないことが判明。。。
ほんの少しだけ、応急処置してみました。。。
続・After---------------------------------

---------------------------------------
……そんなに変わんないか、、、
いやあ、意外とむずかしいですね、アイコンも。
まあ、しっかりとしたリニューアルはまたの機会に、てことで!
しかし、たかがアイコン、されどアイコン、ですねぇ。
(追記)
●アイコンのその後
↑上のアイコンにリニューアルしたら、「知的な感じになった」という評価をいただきました
が、同時に、「ちょっとコワイ」という評価も。
とりあえず、コワイ印象をやわらげるために、↓次はこんなのに変更。

ほっとしたのも束の間、今度は「インテリかつナルシスな感じ」とコメントをいただき、もっとやわらかいものに慌てて変更。
それが↓これ。

なんだかもう、だんだんと「のっぺり」してきました^^;;;
(そんな顔なのが悪い)
また良い写真が撮れたら差し替えることにします。。。
『「ソーシャルメディア×デザイン」セミナー』。
視覚マーケティング@ウジトモコさんによる
「ツイッターアイコンのデザイン」
をテーマにしたレクチャーが興味深かったので、早速僕もアイコンづくりにチャレンジしてみました!
Before--------------------------------

---------------------------------------
前回のブログにもちらりと書きましたが、「“個を見せる”ためのツイッターアイコン」は主に次の4タイプに分類されます。
1)自分の写真タイプ
自らのポートレートを使用したもの
2)キャラクタータイプ
オリジナルのキャラクターを使用したもの
3)グラフィックタイプ
オリジナルのグラフィックデザインを使用したもの
4)タイポタイプ
文字・フレーズを使用したもの
これらのタイプは完全に分離しているのではなく、組み合わさって構成されているものもあります。
さ~て、じゃあ僕はどんなアイコンにしようかな?
……とその前に、まずはやはり「ゴール設定」ですね。
このアイコンで何を表現したいのか?
どのような効果を出したいのか?
そう考えた際、僕が“アイコン効果”として最も期待するのは次の1点。
パワポ部を知ってほしい!
このブログ「パワポ部」のことを知ってもらい、見てもらいたい!
「パワポ部の人」と認知してもらいたい!
これが僕の希望であり、アイコンが目指すゴールとなります。
そこで最初に決めたのは、
「パワポ部」という文字を入れる
ということ。上記の「4)タイボタイプ」ですね。
ただ、「パワポ部」の文字だけじゃ、ちょっと味気ない。
「アイコン=象徴」でもありますから、もっとパーソナリティやオリジナリティを込めたものにしたい!なんて思うわけです。
となると、やはりここは「自分の写真」でしょうか。
とりわけオリジナルのキャラクターを持っているわけでもないですし。
その「自分の写真」ですが、望ましいのは「質の高い写真」。
が、残念ながら手元に質の良い写真がないため(元も良くない)、とりあえずは「証明写真」を使ってみることにしました。
で、小半時間ほど試行錯誤してできたのが、↓このアイコン。
After---------------------------------

---------------------------------------
できるだけ視認性を高めるために、フレーズは太いゴシック体で。
少し色気がほしかったので、フレーズを赤地の白ぬきに。
恥ずかしいので顔は半分に(笑)
ツイッターアイコンは非常に小さいので、「視認性」を考慮する必要があります。
遠目にもなんらかの「カタチ(フォルム)」が認められるようなデザインを目指しました。
(この場合、顔の輪郭やパーツの陰影、「パワポ部」部分の色コントラストや囲みの長方形などが「カタチ(フォルム)」となります)
よしよし、とりあえずはこれでOK。
ツイッターアイコン、リニューアル完了ですっ!
と思ったのですが、他の方のアイコンと並べてみると……

……まったく目立たないことが判明。。。
ほんの少しだけ、応急処置してみました。。。
続・After---------------------------------

---------------------------------------
……そんなに変わんないか、、、
いやあ、意外とむずかしいですね、アイコンも。
まあ、しっかりとしたリニューアルはまたの機会に、てことで!
しかし、たかがアイコン、されどアイコン、ですねぇ。
(追記)
●アイコンのその後
↑上のアイコンにリニューアルしたら、「知的な感じになった」という評価をいただきました

が、同時に、「ちょっとコワイ」という評価も。
とりあえず、コワイ印象をやわらげるために、↓次はこんなのに変更。

ほっとしたのも束の間、今度は「インテリかつナルシスな感じ」とコメントをいただき、もっとやわらかいものに慌てて変更。
それが↓これ。

なんだかもう、だんだんと「のっぺり」してきました^^;;;
(そんな顔なのが悪い)
また良い写真が撮れたら差し替えることにします。。。