「暑さ寒さも彼岸まで」…ブラジルの場合 | ちょこっとブラジル!{海外駐在生活記}

ちょこっとブラジル!{海外駐在生活記}

ビジネスマンの夫の海外赴任でやってきた南米ブラジル。リオデジャネイロ駐在を経て、現在はサンパウロで暮らしています。地球の反対側から、海外駐在の毎日をちょこっと発信。

*今日は、昨日の記事「ブラジルの秋とカーニバルの関係」 リンクはこちら→★

の続きです。




ブラジルで、カーニバル(謝肉祭)は毎年変動する移動祝日であるにも関わらず、

毎年きっちりと夏の暑さと秋の涼しさの切り替わり日になっているのは一体なぜ?


と思って調べてみたら、どうやら「カーニバルが移動祝日」であること自体に理由がありそうなのです。



そこで、自分の備忘録も兼ねて、今日は、
カーニバル(謝肉祭)の日がどのように決められているかを書かせていただきます。ニコニコ








まず、カーニバル(謝肉祭)は、
復活祭(=イースター。ブラジルではパスコアといいます。)の日取りが基準となっています。



1
復活祭(イースター/パスコア)も移動祝日で、


キリストが復活したことを記念する日で、基本的に

「春分の日(3月20or21日)の後の最初の満月の次の日曜日」と定められています。


つまり、太陽暦と月の満ち欠けの両方の影響を受けて決まるのですね~。音譜


【2011年は4月24日(日)】





2

そして、その復活祭の前日から46日前の水曜日(灰の水曜日)までを四旬節といって、


食事など(肉・乳・卵等を口にしない)の節制をして、キリストの苦しみを分かち合おうとする期間だそうです。


【2011年は3月9日(水)~4月23日(土)】


*四旬節とは日曜を含めない「40日」の意味だそうですが、日曜を含めると実際は46日。





3

そしてそして、その四旬節に入る前日の火曜日が、元来“お肉食べ納めのお祭り”だったとも言われる


カーニバル(謝肉祭)です。


【2011年は3月8日(火)】

*実際は、その前1週間ほどを含めて「カーニバル(週間)」とされることが多く、連休となることが多いです。








日にちを戻るような順番で書きましたので、少々分かりにくいかもしれませんが…ガーン



つまりカーニバルは、


太陽の位置と月の満ち欠けから割り出された日

*基準となる復活祭がそうであるので。カーニバルは計算すると春分の日の約半月~1ヶ月半前。年によって月の位置が変動するので開きあり。


となっているので、


同じく太陽と月の影響を受ける気候と、毎年きっちり連動するのですね、きっと。ひらめき電球





日本で言う「暑さ寒さも彼岸まで」と同じですね~ビックリマーク


*でも、この点ばかりはブラジルの方がずっと正確な気がいたしますが…(-^□^-)





ちょこっとブラジル!{海外駐在生活記}

↑2008年のリオのカーニバルの様子。本来の意味とはだいぶ変わってきています!?でも、これはこれで素晴らしい♪




↓ランキングに参加しています。

 どちらかご興味のある方に、
 ぜひ1クリックをお願いいたします!

にほんブログ村 海外生活ブロ

グ ブラジル情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ペタしてね