解答解説 | 児童文学の世界に籠りたい人の現実

児童文学の世界に籠りたい人の現実

つれづれなるままにその時関心ある事を好きなだけ書きつづる個人の日記です。

おまたせしました。企画場所に集まった答えを採点したら満足して忘れてたとか言わないんだから←

何回か、書いては消えて、書いては消えて…それで書く気なくしていました…。


難しかったという意見が多数だったので、もし次があれば難易度を下げます。
でも半分は調べたら分かる問題だったと思います。
すぐ答えが出るものなんてつまらないじゃないですか。

ではさっそく解答と解説を。

問1
1の解答 メディチ家
英語のmedicineの語源はメディチ家のMediciからきています。家名のMediciとはイタリア語でmedico(医師)の複数形。また、メディチ家は毒薬に詳しく、優秀な毒薬調合人も抱えていたそうです。
カトリーヌ・ド・メディチに毒殺された人物は数知れず…怖いですね。
彼女についてはwikiに大変詳しく書かれているので参照に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%82%B9

また、メディチ家紋章の赤い丸は薬を模した物とする説もあるそうです。

私はこの答えを用意していましたが、中には蜂蜜酒と言う解答やラテン語の「癒す」という語から、また魔術から、なんて答えが出てきてどれが本当か分からなくなりました;

調べたところ、魔術は違うようです。
magicはフランス語<ラテン語<ギリシャ語<ペルシャ語というルートで英語に入り、medicineはラテン語の動詞medeor「癒す」から派生した単語、らしいですよ?本当かどうか私には調べられないので分からないんですけど…。
参考に。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148859739

一応メディチ家からということを指示しますが、蜂蜜酒、ラテンの癒すも正解にしました。


2の解答 モルフェウス
モルヒネの名前は,ギリシア神話の眠りの神ヒュプノスHypnosの子の夢の神モルフェウスMorpheusに由来するものです。主な作用では鎮痛作用ですが、同時に痛みに伴う不安を除き,不快な感覚を忘れさせて快感をもたらし,陶酔をきたします。
がん疼痛緩和に専門家が正しく使えば、依存は起きず、患者の死期を早めることもないので、がんの痛みを緩和するために使われる医療用麻薬としてよく癌患者に使われます。


問2
豪はオーストラリアで首都はキャンベラ。
最初オーストリアを問題にしようと思ったのですが簡単に答えられそうだったのでオーストラリアに。


問3
随筆とは筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想や思索、思想を散文によってまとめたものです。中学、高校、大学受験全てで問われる問題だと思います。

1、枕草子 清少納言 平安時代
「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて…」
2、方丈記 鴨長明  鎌倉時代
「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく、とどまりたる、ためしなし。世の中にある、人とすみかと…」
3、徒然草 吉田兼好  鎌倉時代
「つれづれなるままに、日暮らし、すずりに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを…」


問4ヒトが直立二足歩行により獲得したものは何か。
・道具が使える
・調理ができる
・脳が発達
・言語が発達
・犬歯とあごの退化  

こんな解答でなんかすみません;
解答例は多く出しましたが4つ答えてくれたら正解にしています
みなさんすごくしっかり書いてくれていました。知らなかったこともたくさんありました。

参考文献として。
http://joumon-juku.com/mandara/1_05.html


問5 ロンドンが大正解  (私が用意していた答えはガラパゴス諸島)
ガラパゴスは周囲から隔絶されていたため、生物は独自の進化を遂げていたためにダーウィンはここで観察を行い、自然選択説を唱えるようになりました。ガラパゴスフィンチがその観察対象として有名ですね。

と自信満々に解説を書いていたんですが…マイミクさんの答えがどうもより正解なようですね。

マイミクさんに感謝です、私も勉強になりました。

ダーウィンさんについては以下を参照に。かなり細かく書かれていました。
http://keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_2/contents/bi-2/3-bu/3-3-2.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3


問6
大きな過ちを多く犯さないうちは、どんな人間でも偉人や善人にはなれない。
19世紀イギリス政治家 グラッドストンより


問7
She hurried so as not to be late.
訳:彼女は遅刻しないように急いだ。

so as not to be (~にならないように)が大事な文法でした。


問8
答えは③番。彼は英国の文献学者であり作家で詩人です。オックスフォード大学の卒業生だった彼は、ローリンソン・ボズワース記念アングロ・サクソン語教授として教鞭をとっていました(1925年 - 1945年)。


問9
答えWinnie the pooh(ウィニー・ザ・プー)
Sanders(サンダース)はプーさんの家の前の住人の表札で原文は
 "Winnie-the-Pooh lived in a forest all by himself under the name of Sanders."
です。
訳すと、「ウィニー・ザ・プーはサンダースと言う名の下(※プーさんが住んでいた家の主の名前がサンダースさんだったようです)で一人森の中に住んでいました」
よってサンダースがプーさんの本名と言うのは間違いですね。
私はfacebookで見てびっくりしたんですが、あっという間にmixiでもニュースになっていたとは知らず…たまたま見た人はラッキーでしたね。


問10

榴のブログ


榴のブログ

汚い手描きがまじってごめんなさい(汗


(2)

榴のブログ


△AEFの面積は△DEFの面積と等しい
△EBF  ``  △ECF ``



榴のブログ


△AEFの面積を1とすると△ECFは2だから△AEF+△EBF=3
△ACF:△ACD=FC:DC=2:3
△ACD=3×3/2=9/2

△ACD:△ABC=AD:BC=1:2より
△ABC=△ACD×2=9/2×2=9

□ABCD=9+9/2=27/2より
(△AEF+△EBF):(□ABCD)=3:27/2=2:9

答えは2/9倍


以上です。