お江戸情緒な一日 | 心亂飛

心亂飛

台北留学中に、家族&友達への連絡および自分のメモとして「台北生活連絡帳」を綴っていたけれど、帰国に伴いタイトル変更。
ちなみにこれは、大好きな陶喆の大好きな曲の1つ。ま、いくら好きでも“王八蛋”や“鬼”は良くないかな~と思って;-)

マダムKから“チケット取れたんだけど、良かったら行かない?”と誘っていただき、心待ちにしていた二月博多座大歌舞伎
歌舞伎を見るのは久しぶり。しかも見に行くのは春節(旧正月)の2月10日。
なんだか縁起が良いじゃないにひひ


まずはランチをすませ、“せっかくだからお参りしていこう”と立ち寄った櫛田神社。
脇を通り過ぎる事はあっても、境内に入るのは初めて。


目に飛び込んできたのは大お多福!まだ節分飾りが残ってたんだ♪
心亂飛-櫛田神社 心亂飛-櫛田神社
お多福の顔は2種類。右写真の目がちょっとコワい(笑)


心亂飛-櫛田神社 ←寒いけど、お天気も良くてとっても素敵。


山笠時期によくTVで目にするけれど、立派な神社。








心亂飛-櫛田神社 心亂飛-櫛田神社
ちょうど結婚式の真っ最中。お幸せに~ラブラブ 
“台湾語”が気になったおみくじ→台語じゃなくて、単に繁体字で書いてあるだけでしょ??


神社を出ると何やらお祭りが・・・?

心亂飛-ふるさと館 ←かっこいいお兄さんたち。


どうも櫛田神社のすぐ側にある“ふるさと館 ”の前で出初式をやっている??


関係者らしき人に聞いてみると、“ふるさと館のお餅つきで、纏振りをしている”との事。

実はこれも、旧正月に合わせてのイベントだった。






お喋りをしながらショッピングしていると、時間はあっという間に過ぎていく。でも、舞台を観る前にもう1箇所寄りたい場所が。


それは、鈴の形を模した最中が可愛い和菓子の鈴懸 本店。


素敵な店内は博多座の前という事もあり、着物姿のお客さんも多い。

行く前から“すずのパフェを注文する!”と決めていたのに、“安納芋のぜんざい”に非常に心が揺れる。が、“安納芋は水っぽいからあんまり好きではないでしょ!!”と自分を戒める。


心亂飛-すずのパフェ ←すずのパフェ(ほうじ茶つき)


この写真ではわかりにくいけど、結構大きいグラス。


パフェの上には、鈴乃最中の皮が半分にカットされて載っている。

アイスはバニラ・キャラメル・黒胡麻・抹茶から3種類を選ぶ。私とマダムKはバニラ以外を選択。

数種類のお豆にイチゴやメロンといったフルーツがたっぷり。そして、グラスの底には水羊羹が敷かれている。






うっわ~。これ、想像以上に美味しい!!

アイスもどれも美味しくて、私は黒胡麻が一番好みだったけれど、キャラメルも今まで食べた事のない大人なビターキャラメル。
なかなか口にする機会がない水羊羹も、すごく食べやすくて本当に美味しい。
ボリュームたっぷりなんだけど、バランスが良いからペロッと完食。

ここ、他にも魅力的なメニューが盛りだくさん。全種類制覇したい!!


満ち足りた気分のまま、大勢の人で賑わう博多座へ。

心亂飛-博多座 ←このポスター素敵

身替座禅は昼の部だから見られなかったけれど、これ面白いんだよね~。




今回のチケットは、イヤホンガイドにお弁当と襲名披露手ぬぐい付き。イヤホンガイドがしっかり解説してくれるから、私でもわかりやすい。





非日常的な舞台はどれも見応えがあり、歌舞伎ならではの場面転換も興味深く、周りを観るだけでも楽しめる。

勘九郎も七之助も一所懸命さが伝わってきて、頑張れ!と心の中で応援。

でも、恥ずかしながら中村扇雀と橋之助があんなに上手だとは知らなかった。また観たい。


心亂飛-お弁当 心亂飛-手ぬぐい
幕間で食べたお弁当とお土産にもらった手ぬぐい


いやぁ、昨日は本当に楽しい和な一日だった。

マダムK、またぜひ観に行きましょうね!