地震発生時緊急マニュアル | ボストンテリア てけてけぷーちん♪

ボストンテリア てけてけぷーちん♪

2005年2月13日生まれ
ボストンテリアのぷーちん♪きみにはいっぱいいっぱいの幸せをもらっているよ

私達は元気です


自宅も、周りも問題なく過ごしています


でも・・・仙台は私が高校時代に暮らしていた街


同窓生やその家族が心配


そして松島や大洗の友達も・・・


けれども私が心配だからといって無駄にサーバーを使うことは控えます


どうか無事でいてくださいと祈るばかりです




かな
ちゃんのブログにとってもよいものがあったのでさらに転載します












以下、東原亜季さんのBlogより転載いたします。





<地震発生時緊急マニュアル>





【持ち物】

□現金

□身分証明書

□印鑑・保険証

□飲料水(1人1日3リットルが目安)

□非常食(缶詰・お菓子等)

□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ

□タオル(5枚くらい)

□懐中電灯

□カイロ

□サランラップ

□毛布

□家族の写真(はぐれた時の確認用)

□ホイッスル(生存率が格段に上がる)

□メガネ

□いつもの薬

□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)

□生理用品(必須)



「生理用品」はできるだけ用意してください。

予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。

その上、生理用品は止血帯としても利用でき、とても便利です。


追記





□マスク

□ゴミ袋(寒さをしのげる)



赤ちゃんがいる方



□おむつ

□ミルク

□おしりふき

□水筒

etc

は支給されないと思うので、普段使うのは一通り用意してた方がいいかもしれません。







※非常時では「身分証明書」があれば「預金通帳」がなくても現金の引き出しが可能なので「預金通帳」は必要ない。



下記参考URL
こちら
から









【緊急行動パターン】

・窓・ドアあける

・荷物は玄関へ

・底の厚い靴をはく

・ガスの元栓を締める

・浴槽に水をためる

・米を炊く

・出来るうちに携帯充電

・停電時ブレーカー落とす 



・24時間は地震が続くだろう

・とりあえず落ち着く



・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)

・電話は最低限

・Skypeなら使える

・警察を偽った詐欺電話に注意





【避難時の注意】

・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない

・ガラスや塀に注意

・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難

・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける

・海沿いの人は高台に避難

・ヘルメット着用。せめて帽子を着用

・火が付きやすい化繊の服を避ける

・マスクや濡タオルを装備する

・火災時は風上へ

・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める





【地震が起こる前なら】

□ヘルメットはあるか

□非常食の蓄えはあるか

□水の蓄えはあるか

□応急処置セットはあるか

□寝袋はあるか

□非難所・非難所までのルート





【NTT公式情報】

公衆電話は災害時には優先的につながります。

災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。

ただし国際電話は使えません。





●無料公衆電話のかけ方。



・緑色のアナログ公衆電話

緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。

通話が終わると10円玉は戻ります。



・デジタル公衆電話

テレホンカードや10円玉を使わず、

受話器を取るだけで通話できるようになります。





【災害用伝言ダイヤル】

◆被災者の方

1.伝言ダイヤル「171」を押す。

2.「1」を押す

3.自宅の電話番号を押す。

4.伝言を録音する。



◆安否を確認したい方

1.伝言ダイヤル「171」を押す。

2.「2」を押す

3.安否を確認したい方の電話番号を押す。

4.録音された伝言を再生する。



【NHK安否情報放送】

NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。

次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。

03-5452-8800

050-3369-9680



【Google Person Finder】

Google安否確認サイト

こちら
から





【災害用伝言掲示板】



auは
こちら
から



docomoは
こちら
から





softbankは
こちら
から



ウィルコムは
こちら
から







【エフエム岩手】

エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。

メール、ファックス、ツイッターでお願いします。

メール fmiwate@yahoo.co.jp



FAX 019-604-3122

@fmiwate #fmiwate



【TwitterSOSタグ】

GPS機能もつけてつぶやくこと。

#j_j_helpme





【簡易トイレの作り方】

便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。

ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。

必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】

こちら
から







【地震に遭遇したときの対応マニュアル】

こちら
から





【NHK各放送局災害情報】

各地域の災害情報確認のときに。

こちら
から





【地震対策まとめサイト様】

とてもていねいに情報が載せられています。

こちら
から