そ~ら!(solar)シミュレーションしよう!!(^o^)/ | 家す!sacas house〜都内で建てる3階建て注文住宅〜

家す!sacas house〜都内で建てる3階建て注文住宅〜

マイホーム建築についてを主軸に、腰痛リハビリなども込み込みで

どうも☆


みなさんこんばんわ。

ポンです(^-^)/


とりあえず。。

「お一つポチっとお願いしま~すv(^-^)v」


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 3階建て・4階建て住宅へ

※スマホの方は、大変お手数ですが、ポイント反映がされないため、画面最下部のPC版ブラウザに切り替えてからどうぞ(^-^)/



今、この記事をお読みになっているアナタ。

すごいですね。


いやいや。

まずは深く感謝ですね。

ありがとうございます!!m(_ _ )m


とりあえず、タイトルはいわゆるオヤジギャグなんですが、ポンだったら、


『うわ!クッダらなぁ~(-"-;A』


と読むのを避けてしまいそうです。

(自分でタイトル付けといて何だ?Σ(゚д゚;))


なんなんでしょうねはてなマークこう言うのってはてなマークはてなマーク

まあ、おっさん化してる証なんでしょうかはてなマーク

別にすごく面白いとか思ってるわけでは無いんですよ。

ただ、思いついた以上は、黙っていられない。となる訳です。

羞恥心も低下しているような気がします。バカにされても平気音譜みたいな。

多少、達観している心境でもありますが、決して、そのような高尚な物では無いのは間違いないですしシラー

羞恥心の低下は、抑制が取れてしまっているとも言えそうですね。となると、加齢による退行変性を基盤とした症状の表出なんでしょうか。

・・・

結局の所、やっぱり、おっさん化してると言うことで良さそうですが、『おっさんさん』は既にいらっしゃいますので、(勝手に名前出してごめんなさい。迷惑だったら仰って下さいね。って読んでねぇ~か(^^ゞ)ポンの場合は

『ポっさん』化してるとでも言いましょうか。


・・・

だから、そういう所がさ。。。


・・・

なんなんでしょうねはてなマークこう言うのってはてなマークはてなマーク

まあ、おっさん化してる証なんでしょうかはてなマーク

別にすごく・・・・・・・・・・・・・・・。


と、無限ループに陥って行く訳ですし、そもそも何の話しなんだ?

ってとこなんですが、

『そういう訳で。』

と言ってしまえば、無理矢理にでも本題に入れるわけなんですよ( ̄ー☆



そういう訳でビックリマーク


断続連載中の「太陽光パネル設置検討」シリーズの一部です。

まだの方は、コチラからどうぞダウン

太陽光パネル設置検討。東京都、平成25年度補助金制度を中心に

太陽光パネル設置検討。国(日本)、平成25年度補助金制度を中心に

太陽光パネル設置検討。○△□区、平成25年度補助金制度を中心に


実際、自宅に太陽光パネルを設置するとなった場合、ヨシローさん もコメントしてくれている通り、


10年で元が取れるか?!


というのが、設置する際の検討の一つの目安のようですねφ(.. )

ポンはよく分かってないですが、この考え方の基盤には、『売電価格の固定期間内』という意味が込められているのでしょうか?その期間を超える場合は、売電価格も変動してしまうので、予測が難しくなる。。。ということのように勝手に解釈しております。もう一度言っておきますが、勝手にですよ。


一つのシミュレーション方法として


パネル設置価格(工事費etc.込)÷設置メリット価格回収年数


と言う物が有り、この回収年数が10年以下なら設置メリットが随分高くなる言えそうなんだそうです。


で、設置メリット価格の考え方ですが・・・

売電収入+(「従来の電気料金」-「設置後の電気料金」)』


さて、少々ややこしくなってきましたが


・売電収入=ⅹKwh×60%×38円

・設置後の電気料金ⅹKwh×30%×28円

※ⅹ=発電量(パネル1kw当たり1,050kwhで換算)

  例⇒4kwの場合:4kw×1,050kwh=4200kwh
  売電料金(2013年~10年間)=38円

  買電料金=28円


で計算すれば良いと。


で、ポン家に戻り、この計算式で、既に見積もりをもらっている、シャープとLIXIL。

いずれも10年を超えてしまいますorz


じゃあ、この計算式を元に10年で回収するには、


・一体パネル単価いくらくらいが良いのよ??

・そして実現可能な値段なの?


ということを逆算してみたいと思います。



それで。。。

①何kw載せたら良いか迷う場合⇒一般的な4kwで計算してみましょう。

と言われていますし、

②ポン家の状況に置き換えると

・LIXL:3.5kw

・シャープ:4.9kw

で見積もられていますし、

③過去記事で、○△□区の1件当たりの補助金を計算すると18万3千円程度。

これを1kw当たりの補助金4万5千円で割ると約4kw


て見ると、ポン家は予算は別として、4kwくらいで計算するのが妥当そうです。


と言う訳で、

搭載量4kwで10年間で初期費用を回収するには、総額及びパネル単価は、いくらなら良いのはてなマーク


というのを計算してみました。

(みんなとっくにやってるの?(;´▽`A``)


・売電収入=4,200kwh×60%×38円=95,670円/年

・設置後の電気料金4,200kwh×30%×28円=35,280円/年

・従来の電気料金(ポン家の2012年度)=120,540円/年

※ちなみに従来電気料金ですが、過去にシミュレーションしてみた結果、旧家から新居へとなって断熱性などが向上しても、総面積が増加する分、旧家と同じくらいの費用が掛かるのでは無いか?と、シミュレーションしておりましたので、このままの料金を採用。過去記事リンクは探すのが面倒になってきたので止めておきます(;^_^A


はてなマーク


売電収入+(「従来の電気料金」-「設置後の電気料金」)』

でしたので、


95,670円+(120,540円-35,280円)=181,020円/年

年間で181,020円メリットがあるとな。


で、当たり前ですけど。。。

181,020円×10年=1,810,200円


パネル単価ははてなマーク

4kwですから、

1,810,200円÷4kw=452,550円


ですから、

総額181万円

パネル単価46万円

なら、4kw搭載でも元が取れそうと言うことになります。


ん~。これはもしかするとJ.homesさんを通しても、実現可能な範囲では無いか?という数字ですひらめき電球ただ、やっぱりもしかするとだろうなぁ~(´_`。)



因みにパネル単価が46万円の場合は、国の補助金、

パネル単価50万円以下⇒15,000円/kwが適用されます。


で、区の補助金も合わせると、ポン家の場合は

補助金が24万円

出る計算になります。


で、この先は勝手に考えただけなので、間違った考え方かも知れませんが、総額181万円ならば、なんとか初期費用として払えそうなので、補助金については手を付けずに置いておき、15~20年後のパワコンの交換費用に当てれば良いのでは?と、思いましたが自信が無いので、小さめの字で(^o^;)


総合的に考えると、

・我が家に載せられる搭載量でも、回収可能なパネル単価になってきている

・売電金額の固定制度があるうちに載せておいた方が得策(やはり今年中にはどう??)


って所でしょうかね。


だいぶ設置メリットを理解できてきた気がして、ああ良かったです。


・・・

・・・

・・・


あっそ┐( ̄ヘ ̄)┌


どなたか、考え方、計算、間違ってたら是非教えてくださいニコニコ

間違えてポチもしてくださいニコニコ

ダウンLets click!click!!click(^-^)/ダウン

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 3階建て・4階建て住宅へ

※スマホの方は、大変お手数ですが、ポイント反映がされないため、画面最下部のPC版ブラウザに切り替えてからどうぞ(^-^)/

字ばっかり!(´Д`;)


※参考ページ

費用・収支・回収年数シミュレーション/太陽光発電総合情報

太陽光発電は、何年でもとが取れる?/太陽光発電価格比較導入ガイド