ひなケーキ | 小春「ぽかぽかびより」過去ログ(2010〜2015年)
ひなケーキ レシピあり。






ただ、天板1枚の生地を、3回焼くだけなのに・・・
文字が多すぎて何がなんだか・・・ 泣
 
 
 


レシピひなケーキ

 
【材料:25cm×25cm 1台分  調理時間:50分】

 
・スポンジ1枚分の材料
   卵(L)-----2個
   グラニュー糖-----70g
   牛乳------30ml
   薄力粉(ふるう)-----60g
これを3回焼くので、別々に3枚分 計量しておく。

・桃色の生地→クチナシ赤色素 少々
・緑色の生地→抹茶 少々

・間に挟むフィリング→生クリーム60ml
            ホワイトチョコレート60g

・トッピング → アラザン、ピック、生クリーム等
         お好みで
 
+ + + + + +
 

クッキングシートで、25cm×25cmの型を3つ作ります。
オーブンを、予熱180度にあげます。
 
 
1*プレーンの生地を作ります。
ボウルに卵とグラニュー糖を入れ、湯せんにかけながら 泡だて器で混ぜます。
人肌に温まったら、ハンドミキサーで一気に泡立てます。
 
2*ハンドミキサーを持ちあげた時に、ビーターの中に生地が一瞬こもってから ゆっくりと落ちるくらいになるまで、しっかりと泡立ててください。
牛乳を、ボウルにふちから流しいれ、軽く混ぜます。
 
3*薄力粉を加えてゴムべらで、底から生地を持ち上げるような感じで混ぜます。
生地の粉っぽさがなくなるまで、丁寧に混ぜます。
ゴムべらを持ち上げた時に生地がリボン状に落ちるくらいが目安です。
 
4*型に流しいれたらゴムべらで平らにならし、天板の底をトントン叩いて気泡を抜き 180度のオーブンで10分焼きます。

5*1枚目を焼いている間に2枚目を作り、2枚目を焼いている間に3枚目を作ります。
緑色→抹茶は薄力粉と同じタイミングで加えます。
桃色→赤色素は薄力粉と同じタイミングで加えます。
 
6*間に挟むホワイトチョコレートのガナッシュを作ります。
生クリームとホワイトチョコレートをボウルに入れて湯せんにかけ混ぜます。
ホワイトチョコレートが完全に溶けたら、今度はボウルを冷水にあて ぬりやすい固さになるまで冷やします。
 
7*3枚の生地の粗熱が冷めたら型からはずし、抹茶生地の上に⑦の半分を塗り、プレーン生地を置きます。
その上に ⑥の残りをぬり、最後に桃色の生地をのせます。
ひし型にカットし、トッピングなどを飾ります。
 

メモ

間に挟むのは、ホワイトチョコでなくても 生クリームやジャムでもOKです。






共立てのレシピです。
 
ポイントは、
・卵を湯せんにかけて人肌に温めて砂糖を溶かす。
一度温まったら湯せんからはずし、ハンドミキサーで 一気に泡立てる。
・ビーター(羽)の中に生地が一瞬こもるくらいまでしっかり泡立てる。
・薄力粉を加えた後 ゴムべらで混ぜる時は、底から生地を大きく持ち上げる感じ。
 泡をつぶさないように、でも 丁寧にしっかり混ぜる。
・生地を流しいれたら 天板の底をトントンして 大きな気泡を抜く。
・焼いている間に次の生地を作れば、毎回余熱をあげなくてすむ。
・ハンドミキサーのビーター(羽)やボウルをきれいに洗って使う時は、しっかりと水分を吹いて。
・粗熱は15分ほどで冷める。
 
着色するときは、適量で
↑ 色素 入れすぎると えげつないほど 濃い色になります 汗1
   意外に少なくて大丈夫。 特に粉タイプ。 
 
 
 
 

作ってみると意外に簡単 スキ


 

レシピブログに参加中。
1クリックで応援してくださると、料理パワーUP★宜しくお願いします。