今ある商品やサービスが売れないのは | 個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

フリーランスや起業家のための、“ファンをつくるブランドづくり”に役立つ情報をお届けします。
難しい起業戦略やマーケティングなど肩肘を張る内容よりも、効果的で実践しやすい、魅力プロデュース戦略で自分らしい生き方やセルフブランディング情報をお伝えします。

こんにちは!



個人で活躍している起業家の方、

これから起業を目指している方のための

最初のブランディングをサポートしています

魅力プロデューサーのみなみなおこですラブラブ

HPはこちら↓

http://www.place-specialist.com/


-------------------------------


久々に戦略の話が書きたくて・・・^^



↓ここ、なんの施設だと思いますか?


個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

ここ、実は病院なんですよ!!


<宮城県立こども病院>

こどもの視点に立った医療環境づくりを行ったところです。

県民20万人の署名から始まったプロジェクトだそう。


こんな夢のような病院なら、子どもも楽しく

親も安心して、入院生活を送ることができますね。


病院=機能的・シンプル・無機質


というイメージを覆し話題になりました。


いろんな取り組みがされていますが、

このブログでは、いつもお伝えしている

独自ポジションやターゲットにフォーカスしてまいりたいと思います。


-------------------------

いまある商品が売れないとき、

自分のサービスには自信があるのに、うまく伝わらないとき


それは、


黄色い花 そもそも知られていない

黄色い花 ジブンゴトになっていない

黄色い花 使い方(必要性)が分からない

黄色い花 目新しくない

黄色い花 心が動かない(ワクワクしない)


だいたいこの5パターンではないかと思っています。


-----------------

黄色い花 そもそも知られていない


そもそも知られていないのは、

知る機会を増やしてあげればいいってことです。


ブログも書かない。

パンフレットもない。

HPもない。


それではどうやって相手は気づいてくれるでしょうか?

口コミで・・・


という人に限って、口コミを発生しやすくするフォローや

しくみがない人がとても多いです。


さきほどのこども病院は、県民の署名からスタートさせたので

”みんなでつくる”というイメージを先につくったことは

認知度を高める上でとてもよかったんだと思います。


黄色い花 ジブンゴトになっていない


これはよくあることなのですが


「とてもいいと思うし、共感するけど買わない」


というパターン。

これは、買いたいスイッチが押されてない。


つまり購買動機が強くならなかったということです。


<今、なぜ私にそれが必要なの?>というのが

提供できないと、いつまでたっても気づいてもらえないんです。


さきほどのこども病院は、

ターゲットを<子供とその親>に絞っているので

入院する子どもたちと、親が、不安に思っていること

喜んでくれることを、考えてカタチにしたのです。


なので、ターゲットの方がここを知ったとき

すぐ

「あ、まさにここが私が求めていた病院だ」

となるわけです。


黄色い花 使い方(必要性)が分からない


どんなにいい商品でも、それをジブンゴトとして

捉えてくれない限り、購入にはつながらないことを

上の項目でお伝えしましたが、


さらに「買いたい!」と思ってもらうためには


いつ、どんなときに、どうやって使うと、どんな気持ちになれるの?


つまり


5W1H的視点が大事なんです。


そこをうまく発信できると、ぐぐんと売れる場合が

たくさんあります^^


黄色い花 目新しくない


これは、生活していると

当たり前のように根付く、先入観というのを誰でも持っています。


さきほどあった

病院=機能的・シンプル・無機質


とかね。


だいたいこういうものだから、こうしておく。


そのような考え方では、独自ポジションは絶対に取れない。


せっかくやるなら

そのイメージをガラリと変えてみる。


その勇気と感性が、独自ポジションをとるには重要です^^


ここができると、話題性もでて

注目されやすくなるので


広告費や宣伝にお金をかけなくても、向こうから

取り上げてもらえるようになります^^


黄色い花 心が動かない(ワクワクしない)


この記事の最初の写真をもう一度みてみてください。

もし自分が子どもだったら・・


ワクワクしませんか?


いきなり病気になって、行きたかった学校にも行けない。

ひとりで寝なくちゃいけない。

友達とも遊べない。

本当に治るのかな。


そんな不安を抱えた子供たちにとって、

このワクワクする気持ちは


家族も元気にするし、自己免疫力も上がっていきますよね^^

先生や看護婦さんも大変じゃなくなるかもしれない。


新聞記事にもこんな情報がありました。


あるカーテンメンテナンスの会社のはなし。


病院や福祉施設のベッド同士を仕切るカーテンの交換

などを行う会社ですが


だいたい、清潔さやクリーニングしやすさを最優先しているのが

業界の「一般的」なイメージですが、


あるとき、なんととかお客さま(病院)とその先のお客さま(患者さん)

のココロを動かすことはできないかと知恵をしぼり


春先には、春色のカーテンに変えたところ


外に出られない入院患者からは


「お花見に行けないと思ってたけど

お花見気分を味わえました^^」


と喜んでもらえ


カーテン交換時に


「今日は本当にいい日です^^」


と声をかけられることも起きてきたようです。

単なるカーテン交換作業も、


「患者さんなんて言うかな?」


とワクワクするものになってきたようです。


単なる仕事、単なる作業も、

そこにちょっと情緒的なものを付け足すだけで


お客さまのココロは動かすことができるのです。


単なるモデルルームも

机に<間取り図>を置くんじゃなくて


こんなふうに、たった今女の子がいた。

という世界観をどう出せるか。


個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

本当に売りたいのは、この部屋だったり、

ここにある商品だったりしても、


それを主役にして、それだけ押し売りする時代はもう古いんですよね

お客さまのココロは動かなくなってきている。


だからこそ、


”この商品があるわたしの暮らしは、こんなにも楽しくなる!!”


これが、最大のポイントだと私は思います。


売れるように、値下げをしたり、

DMをただ送るのではなく


これらのことを、意識してアイディアを出していくだけで

商品を諦めなくても

多大な広告料を払わなくても


できることは山ほどあるって思います^^


黄色い花 きょうのブランドの種まき 黄色い花



自分の仕事に集中しすぎると
その業界にどっぷりいると
時として、まわりが見えなくなってきちゃう。

目の前の商品の魅力を当たり前だと思ったり。
どうしてみんな分からないの?と思ったり。
みんなそうしてるから、こうに決まってる。

もうそれは無意識のレベルだよね。

でもね、

ほとんどの人はそんなこと全然知らないって気づこう。

自分のサービスや商品は

どんな人に
どんな時に
どんな風に使ってもらうと
どういいの?
なんでそれが必要なの?

今ある商品やサービスを、ひとつひとつ
見直してみよう。

〈ワクワクを掘り起こす〉

そしたらどんどん
確信がでてくるから。

そしたらどんどん
発信したくなるから。

どうかあきらめないで。
せっかくだからやってみようキラキラ