加速的にブランドを育てるのコツ | 個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり

フリーランスや起業家のための、“ファンをつくるブランドづくり”に役立つ情報をお届けします。
難しい起業戦略やマーケティングなど肩肘を張る内容よりも、効果的で実践しやすい、魅力プロデュース戦略で自分らしい生き方やセルフブランディング情報をお伝えします。

こんにちは!



個人で活躍している起業家の方、

これから起業を目指している方のための

最初のブランディングをサポートしています

魅力プロデューサーのみなみなおこですラブラブ

HPはこちら↓

http://www.place-specialist.com/


-------------------------------

昨日は、寒かったので

クリームシチューにしました^^


クリームシチューといっても、

ルウをベースに、生クリーム×牛乳×水の配分を

カスタマイズして、今の味になりました。


自分が美味しいと思えるように、ちょっとずつ

素材を選んでいったらこの味になりました。


紅茶もそう。

コーヒーもそう。


“じぶんの味”を知ろうとしないで、

基本パターンだけで終わらせていたり、


新しいものや話題のものを次々と試してばかりで

結局自分が美味しいと感じられない・・・


せっかくいい味を見つけても、それで

何もしなければ、結局それは

“古い味”になっていきます。


これって、仕事も同じだと私は思うのです。


ノウハウや技術をどんどん取り入れたって

ビジネスの基本に忠実に進んだって

ありのままの自分がいいと何もしなくたって


どれも成功しないのは、<じぶんの味>を知らないから。


この仕事を通して、本当にたくさんの方と出逢い

向き合ってきましたが


加速的に成功する人と、そうでない人の

決定的な違いは


“じぶん専用に情報をカスタマイズしているかどうか”ってこと


どんなノウハウや知識もそのまま取り入れるんじゃなくて

じぶんの理想の味に近づくものになるかどうか

確かめながら、必要なものだけチョイスして、アレンジして

ちゃんと選択しているんですね☆


どんなビジネスも、世の中が変われば

それに合わせてどんどん進化させなければ古くなってしまう。


じぶんが進化すれば

それに合わせてどんどん進化させなければズレがでてしまう。


それを、当たり前のように

カスタマイズできるようになれると、ビジネスは加速的に飛躍します。


起業する前は、

カタチになるまでに、一生懸命になるけど


いざ、軌道に乗り始めると、

そのままでいいやという、中だるみのような時期があったり

変えるのが面倒くさいと動かなかったりするものです。。。


でもね、それじゃそれ以上のブランドは育たないんです。


どんどんまわりに競合がでてくるから。


自分と全く同じようなコンセプトの人が出てきたり

同じ地域に同じメニューで安いところが出てきたり


気づいたら新規のお客さまが減ってきた。。。

気づいたらリピーターさんがいなくなってた。。。


なんてことが起きてくる。


そこで手当たり次第、ノウハウやマニュアルを試してみるけど

何をやっても結果につながらない。

一時的に反応はあっても、持続されない。


そんな状況に陥ります。


だからこそ、日頃からブランドを育てていきたいのです。


------------------------------

じゃぁ、ブランドってどうやって育てるの?


それは、上記にも書きましたが

【じぶんの味】を知ることです。


そして同時に

【理想の味】を知ることです。


つまり、外へ外へ求めるのではなく

自分の中を確立するイメージです。


いろんな人と出逢い、失敗や成功を通して

毎回毎回、ここと向き合うこと。


それが、育てるコツ☆


じぶんの味を知るというのは、

ビジネスをしていて、


●あるお客さまとの出来事

●新しい試み

●新しい知識

●課題への挑戦

●他の方からのあたらしいご依頼

●日常での気づき

・・・・


その一つ一つが


「楽しいか」

「やりがいを感じるか」

「ワクワクするか」


そう、数字とかじゃなくて

自分の感覚が大事なのです。


そこでの気づきから

何を取り入れ、何を捨てていくか

じぶんで取捨選択していくことで

新しいステージにいけるんです。


そのときに、さらに

「じぶん軸」

つまり、じぶんの資質や感性、得意な思考パターンなど

知っていると、


もっともっと

カスタマイズしやすくなるってことです。


--------------------------

日々の仕事、じぶんのビジネスに

「完成」なんてないと私は思います。


いつも常に「未完成」^^


もっと柔軟に、もっと流動的に

カタチを変えていくもの。


大きな会社は、変わるの時間がかかります。

世の中の動きがこれだけ早いと

どんどん変わらなきゃいけない。

だから今、大きな会社が次々と行き詰まりを感じているのは

このためです。


わたしたち個人起業は、そのぶん

身軽だから、どんどん変わっていけるんですね。


変わることに臆病になってはいけないんです。

新しい情報を知って、自分の“美味しい”がどんどん進化するのと

同じように、ビジネスもどんどん進化させていきたいですね!


ずーーっと文章を読んでいると疲れちゃいますね(笑)




ということで、この写真↓


個人起業家向け☆“小さな世界のスペシャリスト”のためのブランドづくり-1384238056533.jpg

ビューティフルピープルのデザイナー熊切氏が

ランウェイの代わりに、1960年代のロックミュージシャン風の衣装に

身を包んだ男女3人を闊歩させるという演出をしました。


みなさんは、

この写真一枚から何を得て、

何をじぶんのビジネスに取り入れますか?


私だったら・・・


売りたい商品は、単体で魅せるよりも

集団で見せたほうが、魅力が倍増するかも。


商品の細かいディテールをアピールするのではなく

全体の雰囲気、世界観が効果的なんだな。


“自由な感じ”を表現するのは

言葉じゃなく、写真のほうが伝わるんだな。


などなどいろいろ溢れてきますが、

そこから、


じゃ、私のパンフレット、私のHPは

こんな表現にしよう!


とか、


このお客さまへのアイディア提案に使おう!


とか、


ブランドの価値を伝えるのに

ただ特徴を伝えるのではなく

全体の雰囲気や世界観で伝えてみよう


そんな風に、じぶんの中にある

漠然とした「なりたい方向性」を実現するための

方法をどんどんカスタマイズして取り入れていく。


これもひとつの練習かと思っています。


ぜひ日常をただ過ごすのではなく

アンテナをはってみてくださいね!


それだけでどんどんブランドは育っていきます^^


黄色い花 きょうのブランドの種まき 黄色い花


せっかくブランドを立ち上げたのに

ほったらかし。


どんどん競合がでてきて

もう何から手をつけていいのかさえ分からない。


それは、きっと

じぶんのブランドが見えていない証拠。

じぶんらしさが見えていない証拠。

ビジネスが自分流にできていない証拠。


どんなノウハウ本も、どんなセミナーも

どんなスクールも、


それをそっくりやったて成功なんかはしないことを

知ろう。


だって、受験勉強もそうだったもの。

どんなにいい参考書でも、成績が上がる保証はなかった。


結局、自分に合うやり方を見つけてそれが結局

結果につながったりしたもの。


何気なく毎日を過ごすのも

毎日をワクワク過ごすのも


何気なくビジネスするのも

成長しながらビジネスするのも


すべて自分次第^^


だったら、上手にカスタマイズできる自分になろうキラキラ