サブ機のキーボード買ってきたんですがこれ見て
まあ言わずと知れたゲーム用のキーボードなんだけど使いにくいったらありゃしない!
Enterがちいさいんだよ!
あまりにも小さすぎてEnterを押すと上の 」 に良く当たる><
あまりにも小さいのでEnterの文字だけでも大きくしてあげました。
見た目だけで買ったので文句いってもしかたないけど
ヤッパリ文句言いたい!w
メインで使ってるのも光ってます。
今回買ったのはなんと青、赤、紫で光ります^^
メイン機は
メカニカルキーボードなんで打感が好きです。五月蝿いけどね。
やっぱ今回もメカニカルキーボード買うんだった。。。
今回は安さにつられて買ってしまったw
ついでに飲み物こぼしてもキーボードに水抜きがついてるので壊れないというすぐれもの・・・
水抜きって
そんなんいるか?
コーヒーをこぼした俺が言えた事やないけどなw
ちなみにこのキーボードの性能まーったく使いません。
なぜならゲームしないから。。。
人気ブログランキングへ
応援してくれると喜びます^^
さてチャートの見方も少しは解ってきたと思うけどそれだけじゃトレードできんよな。
(解らんって人はなにがわからないかおせーて)
損切が重要。
ですよね。
損切ってどうやって決めてます?
エントリーから○○pipsとか
資金の○%とか
直近の高値(安値)
トレードスタイルが皆違うと思うので一概に正解ってのは無いと思うけど
俺の基本的な考えを少し
損切がわかりやすいようにラインを入れてます
実際トレードするときは不要なラインもあるので注意
黄色□でエントリーしたとすると
緑□を損切ポイントとして見る。
桃□も見てるけどそこはエントリーポイントになりうる場所
なので緑と桃の間で切りたい
直近高値より近い所で損切ポイントがあるのでそこを重視する。
もう一つ例題
前回とは違って気になるポイントが直近より下にあります。
なので少し考え方がかわります。
波の打ち方によって考えが少しづつ変わります。
よくないですか?
切った瞬間から思ってた方向に行くって事。
ソコエントリーポイントだよw
見る角度を少し変えるだけで少なくなります。
上記のチャートを見てもらってもわかると思うけど
損切幅が常にエントリー場所から○○pipsって決まってない
トレンド発生してるときほど損切ポイントから遠ざかった所でのエントリーになると思います。
なのでなるべく引き付けてってしてます。
まあ、待てればイインデス!
納得のできる損切を。
ではでは^^