第101回「これであなたも音楽家!その2」 | 打楽器奏者・嶋崎雄斗のプレイヤー日記~折れない心と折れていくスティック~

打楽器奏者・嶋崎雄斗のプレイヤー日記~折れない心と折れていくスティック~

打楽器の豆知識から日々の音楽ネタまで、大好評連載中。

公式ホームページ
→ 嶋崎雄斗 official web site

※ホームページからお問い合わせやご連絡をいただいておりますが、おそらく迷惑メール設定によりこちらからお返事が送れない方が増えています。返事がない場合は設定をご確認の上、再度ご連絡いただけると幸いです。


【過去の同シリーズ】
これであなたも音楽家!











我が母校、八千代高校の同級生のひとりに、社会人を経てから芸術(絵描き系)の道を志し始めた友人がいる。

当たり前と言えば当たり前だがこれがなかなか大変なようで、単純にデザインの技術やノウハウもそうだが、それ以上に“一般社会とは微妙に異なる芸能業界のルール”のようなものが昨今の悩みの大きな部分を占めているらしい。どう違うのかについてはそのうち書きたい…というのはひとまず置いて、「まだ3年目だからね~大変なのよね~」と言いながらも笑っていた彼女を同業者として尊敬しつつ、業界の先輩として少なからず応援しようと思っている。





もちろん音楽業界にも特有の様々なルールは存在する。

以前にも書いたような気がするが、いつ何時でも会ったら「おはようございます!」である。例えば他にも…



友達と解散する時は「お疲れー!」

先輩との飲み会を解散する時は「ご馳走様ですー!」

バンドが解散する時は「音楽性の違いー!」








こう言っておけばとりあえず間違いはない(はず)。

では、今回もそんな音楽界で生きて行くための言葉の勉強をしてみよう!






問)下記の文に含まれている音楽関係の用語に()で説明書きを入れ、一般の人が解読できる文に直しなさい。


①音大生の日常会話

「今度の黒子、曲ごとに下手に全ハケだって!衣装はこないだブラスの本番で着た白黒と同じパンツで良いよね?」



②音大生の日常会話その2

「ベトシチにブライチって、今回の本プロ重いよねw東フィルと都響のCD見つけたから一応アナリーゼしとくか~」



③はい、ここテストに出ます

「高音部記号で表記された五線の第2線と第3線の中間にある音を主音とする長調の下属調の平行調の近親調を4つ全て答えよ」



④飲み会の終盤

「締めはザーギョとメンラー!ジーマーまいうー!ルービーもう一杯ー!ろーそーろーそーますかいき!うひゃははは!!かんぱーい!!」







以上4門。

皆さんわかりましたか!?

では回答をどうぞ!








①音大生の日常会話

「今度の黒子(舞台上で楽器運搬などの裏方を行う役割)、曲ごとに下手(お客さんから見て舞台左側。「しもて」と読む)に全ハケ(全ての楽器や道具を舞台上から移動する事)だって!衣装はこないだブラス(吹奏楽。ブラスバンドの略)の本番で着た白黒(上が白シャツや白ブラウス、下が黒いズボンというフォーマルに近い服装の略)と同じパンツで良いよね?」



コメント:黒子スタッフの簡単な打ち合わせをしているようです。本番で着るような黒パンツを黒子に使ってしまって汚れないか心配ですね。それにしても曲ごとに全ハケとは、本当にお疲れ様です。



②音大生の日常会話その2

「ベトシチ(ベートーヴェンの交響曲第7番の略)にブライチ(ブラームスの交響曲第1番の略)って、今回の本プロ(本プログラムの略。アンコールなどの隠し曲を除いた曲目の事)重い(いろいろな解釈ができるが、この場合は曲の雰囲気や演奏時間や難易度から演奏者側も聴く側の気分も重いの意)よねw東フィル(東京フィルハーモニー交響楽団の略)と都響(東京都交響楽団の略)のCD見つけたから一応アナリーゼ(和音やリズム、作曲法など、曲の様々な音楽的要素を分析し勉強する事の総称)しとくか~」



コメント:オーケストラのコンサートが近いようですね。ベートーヴェンと、彼を尊敬していたというブラームスの作品は確かに対比される事も多いです。演奏時間も長いこの2曲のアナリーゼ、頑張ってください!



③はい、ここテストに出ます

「高音部記号(ト音記号の別称。実はこの記号が書いていないとどこが「ド」の音なのかわからない)で表記された五線(西洋楽譜で用いられる5本の線。「音楽ノート」に最初から書いてあるヤツ)の第2線(下から2番目の線)と第3線(下から3番目、つまり真ん中の線)の中間にある音を主音(和音の最初の音。例えばドミソなら「ド」)とする長調(明るい音階)の下属調(元の調にフラットをひとつ付け加えた調)の平行調(シャープやフラットが同じもうひとつの調)の近親調(属調、下属調、平行調、同主調)を4つ全て答えよ」



コメント:音楽の基礎知識、ソルフェージュと呼ばれる授業の問題ですね。これを一般の方に解説するには文字数が半端なくなりますので、模範解答になっていないと思いますがスルーしてください。ちなみにこの問題の答えは、「変へ短調、ホ短調、二長調、ロ長調」です。ちなみにちなみに、近親調を6つまたは8つとする理論書も多いですがそちらもスルーしましょうね。



④飲み会の終盤

「締めはザーギョ(餃子)とメンラー(らーめん)!ジーマー(マジ)まいうー(うまい)!ルービー(ビール)もう一杯ー!ろーそーろーそー(そろそろ)ますかいき(行きますか)!うひゃははは!!(大爆笑)かんぱーい!!(終電大丈夫?)」



コメント:いろいろな言葉の文字を逆さにしたり入れ替えたりする事も多いですね。初めて聞いた時は呪文のようでしたが、こうやって書きだしてみるとやっぱり呪文のようです。








本日の授業はここまで。皆さんお疲れ様でした!



ああ!そう言えば作曲の納期が近いんだった!!

全く手をつけてないから急いでやらなきゃ…(作曲家は締切ギリギリにならないと曲を書かない人が多いの意)