お勧めできません | 教師の転職相談室

教師の転職相談室

仕事に悩む教師のためのキャリア・サポート。
日常業務・授業の改善から転職まで、幅広く支援。
・職場に関する悩みの解決
・パワハラやモンスターペアレントの悩みの解決
・転職や起業のノウハウの提供
2時間ゆったり個別面談できます。

にほんブログ村 教育ブログ 教職員休職者へにほんブログ村 転職キャリアブログへにほんブログ村 転職キャリアブログ 再就職へ


こんにちは、教師の転職コンサルタント藤井秀一です。


「教師の転職相談室」のタイトルをつけていますが・・・・

必ずしも転職をお勧めするわけではありません。


いま、「!?」と思いましたよね?

最初にメールやフォーム(HP)からメッセージが届きます。

その際、お悩みの内容をメールでお聞きしています。

何が根本的な原因になっているのか解明させていただくためです。




やり取りを進めるうち、違和感を持つことがあります。

「教職がつらいので、転職を考えています」

その言葉とは裏腹に、本当は辞めたくないのではないか・・・・と。


よくよくお話を聞いてみると、こんな思い違いが見えてきます。

「教職がつらい」のではなく、「その職場がつらい」だけなのだと。

教職への熱意もあり、適性も現職に向いていることがあるのです。

これは職場(特に管理職)に原因があるケースですね。


ご自分を責めてしまい、「職場に迷惑をかけている」という誤解。

「教師に向いていない」と勝手に自己否定してしまっています。

こういう方には、転職をお勧めできません

そもそも、転職の準備段階で行き詰ってしまうことでしょう。




なぜならご自分なりの転職理由が浮かんでこないからです。

無理に作り上げたとしても、人事のプロには見抜かれます

「ああ、やはり教職への熱意が一番強いのだな」と。


このタイプのご相談では、「業界内転職」をお勧めします。

つまり、他校への転任です。


公立では同一自治体内で異動がありますね。

また同じ問題に突き当たる可能性もあります。

特に原因が上司の場合、再会の可能性は否定できません。

他の自治体や私立への転職も視野に入れるべきなのです。


教職を去らなくても問題を解決できるケースがあります。

感情に任せて突発的な行動をとってはいけません。

「後悔先に立たず」

あなたのための言葉かもしれないのです。




(追伸)

「もしあなたが未来について、危険を察知できたなら?

 もしあなたが未来に対して、より効果的なアプローチができるなら?」


お約束しているチェックシート・・・・。

クリスマスの公開を目標に、制作・整備を進めています。


・今の職場に将来性はあるか?

・自分自身に教職への適性はあるか?

・このまま勤め続けて精神疾患の危険はないか?

・職場に致命的な欠陥はないか?



などなど、転職の必要性について整理できるシートです。

25日夜の公開をめざして、制作を頑張ります。




HP:http://t-career.jimdo.com/

Mail:info@officemuteki.com

ブログランキング・にほんブログ村へ