お金を借りる時の秘密 ~利益を出しても意味がない?~ | イクメン税理士は双子のパパ! 

イクメン税理士は双子のパパ! 

東京都中央区で、公認会計士・税理士事務所を経営しています。
税理士業界では若手です(1980年生まれ)。

2012年10月に双子のパパになりました!
仕事にも育児にも全力で頑張っています。
めざせ、イクメン!

お金を借りるときに、気になっていることです。


中小零細企業であることを前提に読んでくださいね。


会社がお金を借りるとき、銀行からは当然ですが、返済の可能性を判断されます。

ここで、業績がいい会社であれば、お金を借りやすくなります。

これは当然ですね。


赤字の会社よりも黒字の会社の方が、お金を借りやすい。

一般的に考えれば、その通りです。


ただ、税理士業界では、これを利用して、

決算数値を操作することにより黒字にする、という手法がよく使われます。

従来と同じ方法で処理していれば赤字の決算を、黒字にするために処理方法を変える、ということです。

代表的な例が、減価償却費を計上するか否か。


減価償却費を考慮する前の利益が、100万円だったとしましょう。

減価償却費120万円を計上すれば、利益は△20万円となります。

これは見栄えが悪いので、減価償却費を計上しない、または、100万円未満だけ計上する、という方法です。


この方法、上場会社であれば、粉飾と呼ばれ、大問題です(中小零細企業でも粉飾は粉飾ですが…)。

簡単に言えば、利益操作ですね。


利益操作はしてはいけない、と正論を言うのは簡単です。

一方で、借入できなければ意味がないという、背に腹は代えられない事情もあります。


ここで、今回の本題です。

実は、銀行のお金を貸すか否かの判断では、減価償却費は考慮されていません

つまり、利益調整は無意味だということです。


全部の銀行でこういう取り扱いをしているかは未確認です。

でも、僕の知り合いが勤めている銀行ではそうでした。

また、僕自身が、銀行の社内研修の講師を担当するとき、そう教えています


つまり、会社から出された決算書を見て、減価償却費を利益(損失)に足して、

「減価償却費調整後利益」というのを算定するんですね。

これをもとに、貸付を実行するか、利率をどの程度にするかを判断しているそうです。


なぜ減価償却費を調整するのでしょうか。

これは、減価償却費を計上は、お金の支出とは関係ないからです

つまり、減価償却費が計上されてもされなくても、キャッシュ・フローは変わらないということです。

言い換えれば、銀行の判断は、利益ではなくキャッシュ・フローをもとになされているということですね。

そして、同じように他の利益調整についても、キャッシュ・フローの観点からは無意味です。

例えば、例年計上している未払費用を、利益を出すために計上しない、など。


にもかかわらず、利益調整をするという手法は、いまだに多くなされています。

そして、そのせいで、税金を多めに払っている会社も。

無意味な利益調整をしたせいで、税金が増えるというなんとも皮肉な結果です。


利益調整をすれば黒字になるのに、このまま赤字の決算書を銀行に出すのは不安・・・という方は、

税理士に銀行への説明を依頼することで簡単に解決できます。

これで説明できない税理士であれば、手を抜いているか知識が不足しているか、どちらかですね。

説明を聞いて理解できない銀行員であれば、勉強不足です。

ちゃんと分かる人に担当してもらいましょう。


銀行も見た目だけで判断することはありません。

会社経営も、利益のみならず、キャッシュ・フローの観点で本質をとらえることをお勧めします。



お問い合わせは下記のHPへ。

東京都中央区の若手公認会計士・税理士

http://www.onotsuka-cpa-tax.jp/