今心に刺さる、古くて新しいリーダー像を表す言葉 | 人生が変わった30代からの習慣

人生が変わった30代からの習慣

人生はわりと簡単に変わる。禅に心理学、論語に成功哲学、日本の歴史など幅広く学んで実践したからこそ気づけたコツを紹介しています。「自分の人生、このままでいいのかな」という漠然とした不安が解消された習慣や自分探しヒントを30代に向けて紹介しています。

メンタルサポート型の会計士・税理士の小野尾です。


中小企業、ベンチャー企業の法人税申告や決算、経営相談を行っています。


ホームページはこちら⇒http://keieisya-soudanaite.com/




最近、「己を空(むな)しくして」という言葉が心に刺さる私です。




心に刺さるのはなぜかはてなマーク




それは、私はまだまだだと思い知らされるからです汗




先日も、直木賞作家の中村彰彦氏の言葉で心に刺さりました。




己を空しくして国家と民のために尽くすという器量を備えた人物こそ、国を導く真のリーダーではないかと思います。


月刊『致知』2011年8月号




「空しくする」という言葉があるので、何も考えず空っぽ、空虚なイメージを持たれるかも知れません。




でも、それは全くの誤解です。




「己を空しくする」というのは、「俺が俺が」という自我意識や「自分のために」という自己中心的な考え方を捨てることです。




そういう考え方を捨て去って、「相手のために」、「世の中のために」という考え方を持つことです。




総理大臣というポストに汲々している管総理(と私は思っています)とは全く正反対のことですね。




「自分」という小さい枠に収まらず、その枠を広げて、「相手のため」、「世の中のため」とその思いをどこまで広げられるかが、リーダーの器になります。




幕末の志士たちは、それこそ「日本のため」という強い思いで維新を成し遂げました。己を空しくして、自分のために生きるのではなく日本のために生きました。




昨日ご紹介した「古くて新しいリーダー像」で言えば、老子のが説くリーダー像がこれに当てはまります。




私はと言えば、全くダメダメです汗


家族のためなら「己を空しく」できていますが、まだその程度です。




日本のために何かを為し得たいと思ってはいるものの、今は思っているだけです。。。




「これで日本のために力を尽くす」という思いがあるものの、「これ」がまだ定まっていません。




まだまだ人間力が乏しいのでしょう。人間力磨きが足りてません。




「これ」だと思えるものを早く見つけたいです。




「己を空しくして」という言葉に出会うたびにその思いを強くし、人間力をますます磨いていこうと思っています。




無料メールレター『I’m OK』実践塾を発行しています!

仏教思想や心理学、東洋思想をベースにした、『心』の安定を作れる方法を独自の視点からご紹介しています!


登録はこちらから↓↓↓↓


起業家のメンタルをサポートする会計士主宰 幸せになるための『心みがき』研究所



にほんブログ村に参加してます。


クリック↓↓↓↓して頂けると嬉しいです♪


にほんブログ村 経営ブログ カウンセラーへ


携帯はこちらから ⇒にほんブログ村