第27回 北海道212市町村カントリーサインの旅 最終夜 ~ぶらり鈍行列車の旅~
ぷち快挙。
2日連続旅本編更新。
明日は岩&ぽぽさんと帯広ツアー行ってきます。
思吉も5周年ですから、記念に飲みに。
記念だしアウェイで飲むのも良いでしょ。
まぁ、ほぼホームと化してますけど。帯広。
その前に旅の記事は完結してすっきりさせておきます。
だいたいこれ、7月の話ですよ。
初夏の旅路を街路樹が色づき始めし江別市よりお送りいたします。
-最終夜-
釧路駅に到着しました。
マサはおうちに帰るので、ここからはJRの旅路です。
今回の旅は稚内からマサカーに乗る事に決まっていて、その後は何処に行くか不明でした。
行き当たりばったりで、マサに降ろされた場所からはJR移動だと最初から決まっていたわけです。
思吉史上初のJR登番!
過去に乗り損ねた事例はありますが。
http://ameblo.jp/omoitatta/entry-10079966150.html
折角の旅路だ。
特急なんか乗っちゃ勿体ない。
ここは鈍行に限るでしょ。
旅は鈍行に限るでしょ。
10:17 新得行き鈍行
これに乗ります。
駅着いて速攻出発でわたわわしてましたよ。
無論1両編成の汽車です。
帯広駅に向かってしゅっぱ~つ!!
おや?
おやおや?
おやおやおや?
なにこれ、すげぇ楽しい!
久々に乗ったJR。
それも超アウェイ。
しかも朝からビール。
シルクヱビス!
釧路から帯広に向かう列車に乗る利尻Tシャツ。
浮かれてます。
浮かれてよくわかんないもの撮って喜んでます。
わはは、
JRFだ。
わはは。
もうね、窓から景色が流れていくのが愉快でたまらない。
何を見ても素晴らしく見える。
テンションがおかしい。
おたのしけ。
大楽毛。
いいっすね、鈍行。
旅情ですな。
車窓から外を眺めながらのんびりサッポロクラシック。
旅情ですな。
これは良いものですよ。
なお、さっきのヱビスも含め3本。
朝っぱらから一人で全部飲みました。
うっかり。
西庶路。
なんかもうね、特に書くことも無いんですけどね、
のんびりしちゃってね、いい旅路だったんですわ。
そんな様子もお届けしたいからね、写真いっぱい載せますわ。
こんな錆びた人道橋も旅情ですよ。
これは直別駅です。
もうね、直別駅が何町だとかね、そんなことはどうでもいいんですわ。
旅情っていうのはボーダレスですよ。
そんなカントリーサインの旅とは正反対の気持ちが湧いてくるんですわ。
カントリーサインの旅なう なんですがね。
JR鈍行から眺めるカントリーサインっていうのもオツでしょう?
浦幌町に入るみたいですね。
この対面式の座席っていうのも旅情ですな。
絵になってる。
オレがやったらどうかしてる絵になるけどな。
浦幌駅でしばし停車みたいです。
こういうのんびりしたのも鈍行の素晴らしさですな。
せかせかしちゃダメさ。
降りて外の空気を吸うのも良いですよ。
空気が美味いよ。
JRだもの。
田舎だもの。
あぁ、いい海の日だ。
十弗駅はいい風情出してますね。
なんか、ホッとしますな。
あの観覧車は池田ワイン城ですね。
いい観覧車ですよ。
眺めが良いですよ。
池田駅のあたりが良く見えるんです。
あとは遠くに十勝川温泉。
あ、これは帯広市入りましたね。
急に都会です。
こうして見ると帯広って随分都会だと思いますよ。
写真に写ってるのはGEOアウトレットですね。
安いです。
ちょっと型が古いだけで、安くて素晴らしいです。
お勧めです。
すぐ近くに有名な“とん田”がありますよ。
帯広駅到着。
やべぇ、超楽しかった♪
鈍行は素晴らしいなぁ。
いっそこのまま江別まで鈍行で帰ろうか。
否、石勝線は鈍行が走って無いので滝川経由じゃなきゃ帰れない。
それは時間的に無理。
帯広駅にえすたろさんの車が停めてあったので、
そば切り工房 久呂無木さんにお昼御飯に来ました。
ここはお勧めですよ。
http://ameblo.jp/omoitatta/entry-10498793119.html
あ、えすたろさんは勿論JRで呑んでませんよ。
なまら旨いんですよ。
左上の塩山菜天丼がなまら旨いんですよ。
あまり時間も無いですね。
札幌までは特急スーパーとかちで帰りましょ。
独りだし、どうせ外は暗いし、寝てよ。
ふりこです。
したらば!
こうしてお家まで帰り、第27回旅は終了しました。
全員バラバラで帰るなんて初めてのパターンです。
しかもR2はこのあと新札幌で降りて中央バスで家まで帰りましたよ。
今回は色んな乗り物に乗りましたね。
タント、フェリー、レンタカー、ist、鈍行、特急、バス。
大満足。
第27回旅 おわり
そして
2010年旅 完結
制覇した市町村: 4市町村 (累計137市町村、制覇率64.6%)
移動距離:1,388km (累計43,511km)
次回スタートは松前町 in GW2011
→次の旅 思吉in釜山へ
→次のカントリーサインの旅 第28回北海道212市町村カントリーサインの旅