昨日は、下北沢にあるライブハウス
mona records に行ってまいりました。
前田知香さんの、もとい
前田知香と鈴木岳人によるユニット
Ticori's Fairground のステージがある
ということで。

上の写真は18:30ごろのもの。
日が長くなりましたね~という感じで1枚。
先日の幡ヶ谷 [36°5] では
看板上は Ticori's Fairground でしたけど
[36°5] のHPのスケジュール上では
まだ「前田知香」でした。
その意味では、今回が初めて
Ticori's Fairground の名前での活動
ということになります。
店頭の告知版では
「F」の字が小文字になってましたけど(藁

当日の最初が
Ticori's Fairground のステージでした。
以下、セトリ。
01.Contradiction(guitar)
02.弱虫(guitar)
03.雨、心っ足らず(guitar)
04.Humming train(guitar & maracas)
05.Film(Keyboard & guitar)
06.I ce cream(Keyboard & guitar)
「コントラディクション」スキャット風の冒頭、
スキャットから歌に入る途中の間で
「こんにちは Ticori's Fairground です。
よろしくお願いします」
と名乗りを入れたのは、カッコ良かったです。
久しぶりの「コントラディクション」でしたが
(前回の演奏から約1か月ぶり)
今回の演奏は前回までとは違い
知香さんが通しでメイン・ヴォーカルを張り
岳人さんはサビ部分でのコーラスのみの
サブ・ヴォーカルでした。
この変更は、結果的に良かったと思います。
mona records の音の良さとあいまって、
今までの中でもベスト・プレイといえるかと。
演奏後のMCでは、
Ticori's Fairground という名前で舞台に立つのは
初めてであることや
おのおのソロでやっていたことを話し、
mona records のオーナーさんから
「ユニット名決めてやってみなよ」
「今日初にしちゃいなよ」と言われて
実現したとのことでした。
続いて最初の曲の説明をし、
世の中の矛盾を曲にしてみました
と言ったすぐそばから、
してみました、と言うと
自分が作ったみたいですけど
鈴木君が作りました(笑)
と訂正して、「弱虫」に。
このとき、2コーラス目のAメロと
3回目のサビでのギターの演奏、
珍しく、ちょっとミスってましたね(藁
分からないようにつないでましたので
初めて聴いた人には分からなかったでしょうけど
岳人さん、苦笑してました。
最後、ヴォーカルを長く引張るアレンジが
良かったです。
演奏後のMCでは
二人のなれそめの話をしてましたが、
岳人さんが大学を卒業して
そのまま継続して働くことになって
それで岳人さんがギターをやってることを知った
というのが耳新しい情報でした。
このとき、知香さん、
楽器を演奏しながら歌うのは
あまり好きではないので
全部放り投げてお願いしました
と、ぶっちゃけて笑ってました。
(いいのかしら【藁
続く「雨、心っ足らず」を
岳人さんのコーラス付きバージョンで演奏後、
待望の新曲「Humming train」に移りました。
曲の構成は、
1コーラス目がAメロ、Bメロ、知香ソロ、
Cメロ、岳人メイン気味のコーラス、
Dメロ、Eメロ、知香メイン気味のコーラス。
2コーラス目ではBメロが省略され、
3コーラス目がCメロ以下のみを繰り返し、
4コーラス目がAメロのみギターを抑制気味で繰り返す
というものでした。
Cメロで知香さんのヴォーカルが途中で消え
一緒に歌ってた岳人さんのヴォーカルのみになる
という流れが、ちょっとハッとさせられる感じで
(コーラスが加わるのではなく、
コーラスから引くというのが新鮮で)
良かったですし、
同じコード進行を反復するようなギターの演奏も
低音のビートが利いている感じというのか、
テンポが良く、ノリが良い感じで良かったです。
相変わらず、歌い上げる時に魅力を発揮する
知香さんのヴォーカルの特徴を活かしており、
とにかく今回の新曲、良かったの一言に尽きます。
知香さんはエッグ・タイプのマラカスを握り
拍子を取りながら歌っており、
これもなかなか良かったです。
お客さんから手拍子が自然と出てきてました。
演奏後、キーボードの前に移動。
告知気味のMCでは
MCが暗く、声も低いので、
日本一ネクラなユニットと付けようかと
思ってますとか話してました(苦笑)
でも、当日の他のアーティストさんたちも
決して明るく楽しいMCばかりでは
なかったですけどね(藁
ハコの性格にもよるような気がしますし。
「Film」は、なんか
PAが音を調整しまくっている
という印象を受けました。
あと、これは演奏の問題ですが、
最後の最後のフレーズ
「立ち止まらずにいる」が
落ちてました。
これって新しいアレンジ?(苦笑)
今回の「I ce cream」でも
演奏前に音ならしみたいに和音一拍
鳴らしてましたが、
(「Film」の時もMC前に
ちょっと鳴らしてましたが)
人にもよると思いますが
こういうの、自分は好きです。
その「I ce cream」ですが
なんだか出だしからしばらくの演奏は
今までになく柔らかい感じがしました。
これはテンポがゆっくりめ
ということもあるんでしょうけど
慣れてきて余裕が出てきたこととも
関係しているんでしょうね。
というわけで今回のステージ、
ユニット用の曲が3曲あり
Ticori's Fairground のライブ
という感じでしたし
Ticori's Fairground のお披露目ライブとしては
完成度の高いものだったと思います。
「コントラディクション」冒頭の間奏で
挨拶のMCが入った時点で
これまで聴いてきた人間には新鮮な感じがされ
最初から引きずり込まれた
というところでしょうか。
新曲も良かったしね。
次のライブを聴くのが楽しみになってきました。
2番手はアズさん。
座ってのギターの弾き語りで7曲演奏。
ヴォーカルは消え入りそうな感じで
ギターも爪弾くような感じ。
MCも、とってもささやかで静かなものでした。
ひたすら曲を聴いてもらうことに
特化している感じで
当日のアーティストの中では
一番簡素でオーソドックスなスタイルの
演奏でした。
3組目は camy の3人。
ヴォーカル高橋暁子、
ギター鹿又義紀、
パーカッション松本かよこ
という編成で6曲演奏。
曲によっては、ヴォーカルが
オーシャンドラムやタンブリンを
演奏しながら歌うものもあり、
パーカスがマラカス(キューブ型)で
加わるものもありました。
ヴォーカルの印象は
カラッと晴れた感じですかね。
輪郭がくっきりとした通常声域の声は
割と耳ざわりが良くて好きかも。
トリは、ヘウレーカの面々。
ヴォーカルほか大比良瑞希、
ギター(エレギ)人見 翔、
ベース(エレアブ)古澤敦郎に、
ドラム・サポート中村奏太が加わった4人で
6曲演奏。
「ヴォーカルほか」と書いたのは
大比良さんがギター、タンブリン、鉄琴を
演奏する曲もあるからです。
声のくっきり感では
camy に一歩譲る感じですが、
1曲目「アトリエオープン」の
Jazz っぽいノリは好みです。
他の曲はロック調で、
ときどき、椎名林檎の歌を聴いてるような
印象を受けることもあったりしました。
知香さん、岳人さん、
対バンのみなさん、スタッフのみなさん、
お疲れさまでした~。
mona records に行ってまいりました。
前田知香さんの、もとい
前田知香と鈴木岳人によるユニット
Ticori's Fairground のステージがある
ということで。

上の写真は18:30ごろのもの。
日が長くなりましたね~という感じで1枚。
先日の幡ヶ谷 [36°5] では
看板上は Ticori's Fairground でしたけど
[36°5] のHPのスケジュール上では
まだ「前田知香」でした。
その意味では、今回が初めて
Ticori's Fairground の名前での活動
ということになります。
店頭の告知版では
「F」の字が小文字になってましたけど(藁

当日の最初が
Ticori's Fairground のステージでした。
以下、セトリ。
01.Contradiction(guitar)
02.弱虫(guitar)
03.雨、心っ足らず(guitar)
04.Humming train(guitar & maracas)
05.Film(Keyboard & guitar)
06.I ce cream(Keyboard & guitar)
「コントラディクション」スキャット風の冒頭、
スキャットから歌に入る途中の間で
「こんにちは Ticori's Fairground です。
よろしくお願いします」
と名乗りを入れたのは、カッコ良かったです。
久しぶりの「コントラディクション」でしたが
(前回の演奏から約1か月ぶり)
今回の演奏は前回までとは違い
知香さんが通しでメイン・ヴォーカルを張り
岳人さんはサビ部分でのコーラスのみの
サブ・ヴォーカルでした。
この変更は、結果的に良かったと思います。
mona records の音の良さとあいまって、
今までの中でもベスト・プレイといえるかと。
演奏後のMCでは、
Ticori's Fairground という名前で舞台に立つのは
初めてであることや
おのおのソロでやっていたことを話し、
mona records のオーナーさんから
「ユニット名決めてやってみなよ」
「今日初にしちゃいなよ」と言われて
実現したとのことでした。
続いて最初の曲の説明をし、
世の中の矛盾を曲にしてみました
と言ったすぐそばから、
してみました、と言うと
自分が作ったみたいですけど
鈴木君が作りました(笑)
と訂正して、「弱虫」に。
このとき、2コーラス目のAメロと
3回目のサビでのギターの演奏、
珍しく、ちょっとミスってましたね(藁
分からないようにつないでましたので
初めて聴いた人には分からなかったでしょうけど
岳人さん、苦笑してました。
最後、ヴォーカルを長く引張るアレンジが
良かったです。
演奏後のMCでは
二人のなれそめの話をしてましたが、
岳人さんが大学を卒業して
そのまま継続して働くことになって
それで岳人さんがギターをやってることを知った
というのが耳新しい情報でした。
このとき、知香さん、
楽器を演奏しながら歌うのは
あまり好きではないので
全部放り投げてお願いしました
と、ぶっちゃけて笑ってました。
(いいのかしら【藁
続く「雨、心っ足らず」を
岳人さんのコーラス付きバージョンで演奏後、
待望の新曲「Humming train」に移りました。
曲の構成は、
1コーラス目がAメロ、Bメロ、知香ソロ、
Cメロ、岳人メイン気味のコーラス、
Dメロ、Eメロ、知香メイン気味のコーラス。
2コーラス目ではBメロが省略され、
3コーラス目がCメロ以下のみを繰り返し、
4コーラス目がAメロのみギターを抑制気味で繰り返す
というものでした。
Cメロで知香さんのヴォーカルが途中で消え
一緒に歌ってた岳人さんのヴォーカルのみになる
という流れが、ちょっとハッとさせられる感じで
(コーラスが加わるのではなく、
コーラスから引くというのが新鮮で)
良かったですし、
同じコード進行を反復するようなギターの演奏も
低音のビートが利いている感じというのか、
テンポが良く、ノリが良い感じで良かったです。
相変わらず、歌い上げる時に魅力を発揮する
知香さんのヴォーカルの特徴を活かしており、
とにかく今回の新曲、良かったの一言に尽きます。
知香さんはエッグ・タイプのマラカスを握り
拍子を取りながら歌っており、
これもなかなか良かったです。
お客さんから手拍子が自然と出てきてました。
演奏後、キーボードの前に移動。
告知気味のMCでは
MCが暗く、声も低いので、
日本一ネクラなユニットと付けようかと
思ってますとか話してました(苦笑)
でも、当日の他のアーティストさんたちも
決して明るく楽しいMCばかりでは
なかったですけどね(藁
ハコの性格にもよるような気がしますし。
「Film」は、なんか
PAが音を調整しまくっている
という印象を受けました。
あと、これは演奏の問題ですが、
最後の最後のフレーズ
「立ち止まらずにいる」が
落ちてました。
これって新しいアレンジ?(苦笑)
今回の「I ce cream」でも
演奏前に音ならしみたいに和音一拍
鳴らしてましたが、
(「Film」の時もMC前に
ちょっと鳴らしてましたが)
人にもよると思いますが
こういうの、自分は好きです。
その「I ce cream」ですが
なんだか出だしからしばらくの演奏は
今までになく柔らかい感じがしました。
これはテンポがゆっくりめ
ということもあるんでしょうけど
慣れてきて余裕が出てきたこととも
関係しているんでしょうね。
というわけで今回のステージ、
ユニット用の曲が3曲あり
Ticori's Fairground のライブ
という感じでしたし
Ticori's Fairground のお披露目ライブとしては
完成度の高いものだったと思います。
「コントラディクション」冒頭の間奏で
挨拶のMCが入った時点で
これまで聴いてきた人間には新鮮な感じがされ
最初から引きずり込まれた
というところでしょうか。
新曲も良かったしね。
次のライブを聴くのが楽しみになってきました。
2番手はアズさん。
座ってのギターの弾き語りで7曲演奏。
ヴォーカルは消え入りそうな感じで
ギターも爪弾くような感じ。
MCも、とってもささやかで静かなものでした。
ひたすら曲を聴いてもらうことに
特化している感じで
当日のアーティストの中では
一番簡素でオーソドックスなスタイルの
演奏でした。
3組目は camy の3人。
ヴォーカル高橋暁子、
ギター鹿又義紀、
パーカッション松本かよこ
という編成で6曲演奏。
曲によっては、ヴォーカルが
オーシャンドラムやタンブリンを
演奏しながら歌うものもあり、
パーカスがマラカス(キューブ型)で
加わるものもありました。
ヴォーカルの印象は
カラッと晴れた感じですかね。
輪郭がくっきりとした通常声域の声は
割と耳ざわりが良くて好きかも。
トリは、ヘウレーカの面々。
ヴォーカルほか大比良瑞希、
ギター(エレギ)人見 翔、
ベース(エレアブ)古澤敦郎に、
ドラム・サポート中村奏太が加わった4人で
6曲演奏。
「ヴォーカルほか」と書いたのは
大比良さんがギター、タンブリン、鉄琴を
演奏する曲もあるからです。
声のくっきり感では
camy に一歩譲る感じですが、
1曲目「アトリエオープン」の
Jazz っぽいノリは好みです。
他の曲はロック調で、
ときどき、椎名林檎の歌を聴いてるような
印象を受けることもあったりしました。
知香さん、岳人さん、
対バンのみなさん、スタッフのみなさん、
お疲れさまでした~。