新年最初の津山キッズ将棋教室(2024/01/06) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

今日は、新年になって津山キッズ将棋教室のスタートの日でした。

午前の将棋教室は初心・初級者中心の将棋教室で13人の受講者が顔を見せてくれました。

(うち体験者1人でなんと3歳になったばかりの元気な男の子で今はスタディ将棋でお母さんと一緒に駒の名前や行きかたを少しずつ覚えているそうです。これから横道に逸れずまっすぐに将棋と向き合ってくれることを祈っています)

さて、冒頭には不定玉の挨拶から。年頭にあたり今年は元旦から能登半島沖地震をはじめ暗いニュースが続いていますが、何と言っても今年は辰=竜年!昇り竜ですよ。世の中、山あり谷あり・・・悪いことの後には良いこともあります。皆さんはぜひ良い運を拾ってこれから良い年になるようにしてください。そのためには努力していなければよい運も拾えません。

日ごろからボツボツでよいので将棋の練習、勉強をするようにしてください。きっとやっててよかったと思う日が来ます。というような話をさせていただきました。

午前中の部(9時~11時30分)では続いて認定状授与式

そしてマナー講座

ミニ講座へとすすみました

20級~28級の子のグループは不定玉とマルチャン先生で。

今日は玉の囲いがなぜ大切なのか、そしてその種類と手順について対話形式でおこないました。

「囲ってから攻める」…これをこの後の昇級戦の実戦に生かして対局してくださいということで締めました。

 

9級~19級のグループはカズキ先生とS水先生の2人三脚で。

詰将棋の演習と歩の手筋の復習をしていきました。

 

彼此1時間後には昇級戦へ。その様子をどうぞ。

上の2つの対局は今朝のミニ講座が活きていて自玉をちゃんと囲っているのがよくわかりますね^^

マルチャン先生の指導対局    S水先生の指導対局

こちらはカズキ先生と不定玉で教えています

3歳になったばかりで将棋を覚えている最中のこどもさんです。自宅ではおもちゃの無い部屋に将棋盤を置いているそうです(おもちゃがそばにあるとそちらの方に気をと取られるそうです)

今朝の昇級者は・・・1人!!

Aユウシン12級→11級へ(6連勝規定による)

午後の部は12時30分から3時まで

これまで常連だった中学生が部活や高校受験の追い込みで姿がなくかなり、体調不良者もいる中で閑散とした様子でスタートとなりました。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

不定玉の開講挨拶は午前中とほぼ同じ。

今日は将棋教室事始めということもあり、いつものミニ講座は棋譜並べはお休みしてみんなでカズキ先生チームとS水先生チームの2班に分かれて大盤を囲んで一手替わりでリレー将棋を行いました。

結果はあえて書きませんがみんなで楽しいリレー将棋ができたと思います。

このあと、昇級戦(相互対局)を3時近くまで行い、終了としました。

そして午前の部、午後の部ともに最後まで頑張ってくれた人には心ばかりのチョコレートのプレゼントを配って解散としました。

 

さて、明日は第48回新春美作将棋大会の日です。

大勢の方にご参加いただきますよう心から祈念しております。