大事にしたい天然のだしの味 | 食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

食のセレクトショップ「きしな屋」@大阪枚方

おいしい!、めずらしい!、おもしろい!食べ物についてご紹介いたします。
「こんなにおいしいものがあることを、みんなに知ってもらいたい!」
そんな想いで書いてます。

こんにちは。



大阪府枚方市(ひらかたし) 鍵屋別館

ちょっとオモシロイ

実はすっごいこだわりの食料品店 きしな屋です。


…………………………………………………………………


[イベントのお知らせ①]


1月のけやきマルシェに出店

日程:2015/1/25(日)




[イベントのお知らせ②]


きしな屋が「京阪モール」(京橋駅すぐ)に
やってくる!


期間:2015/2/11(水)~2/18(水)
場所:京阪モール本館2階 
   中央エスカレーター吹き抜けまわり


……………………………………………………………………

「きしな屋」は、


店主の岸菜(きしな)が、全国津々浦々を訪ね、

各地で目利きした良いものおいしいものを集めたお店。


北は北海道から、

南は鹿児島まで、

自慢の逸品が並びます。


全て、作り手のわかる、「顔の見える食品」。

商品のひとつひとつに、全てストーリーがあります。


ぜひ宝探しをする気分で遊びにきてみてください。

きっとお気に入りが見つかりますよ♪


きしな屋ウェブショップはコチラ

………………………………………………………………………………………………………

こんにちは。


きしな屋の店長 キョウコです。


朝から土砂降り、暴風雨の枚方(ひらかた)です。

でも、こんな荒れたお天気の中、やってきてくれるお客様に感謝。

ありがたや~。



本日も、年末に入荷した新商品のご紹介です。







名前は


「きしな屋オリジナル 毎日だしパック」


お初にお目にかかります。





当店のために特別に作ってもらった

だしパックでございます。




毎日だしパックについての詳しい情報はコチラ







ところで、みなさん、

お味噌汁作るとき何でだしとってますか?






昆布や鰹節、煮干、しいたけ?



市販のだしパックや、顆粒状のだしの素みたいなのを

使ってらっしゃる方も多いと思います。



どんな小さなスーパーでもだしの素は置いてますもんね。









市販のだしパックやだしの素、

手に取って裏面の原材料表示を見てみると・・・



大抵入っているもの。



それは「食塩」



そして、カツオエキスや、酵母エキスなどの


「旨味エキス」







その原材料表示を見て、

ふつふつと湧き上がる疑問がひとつ。







なんで、おだしをとるためのものに、

食塩や旨味エキスを入れる必要があるのでしょうか?










それは。







食塩や旨味エキスを入れたほうがおいしく感じるから。です。






ちょっと意地悪な見方をすると、

こうとも言えます。





食塩や旨味エキスを入れないとおいしくならないから。







良いだし昆布と良い削り節でとったおだしは、

食塩や旨味エキスなんか入れなくても

十分おいしいですよね。



ちょっと話それますが、

お正月に、うちの義理のお母さんが作ってくれるお雑煮のおだしは、

いいだし昆布と削り節を

これでもかと言うくらい使います。

(お正月だから、いつもより贅沢なおだしなのです。)

良い素材をつぎ込んだそのお雑煮は

しびれるくらいおいしい!





良い素材→おいしいだし







反対にですね、

粗悪な材料をいくら使っても、おいしいだしはとれません。


つまり、

食塩や旨味エキスを使っているだしパックは

素材だけで勝負するとおいしくないから、

食塩や旨味エキスを加えて味を足している

(素材が悪いのをごまかしている)のです。







何を入れたって、


おいしければいいじゃないか!



という考え方の人もいらっしゃると思いますが。

それもよくわかります。ものすごくよくわかります。





でもね、

アミノ酸や旨味エキス入りの

口の中に入れた瞬間に「うまい!」とわかるような

濃い味付けに慣れてしまうと、

本物のおだしの繊細な旨味では物足りなくなってきて、

ついにはだしの味がわからなくなってしまいます。




(これは私が食品の商品開発の仕事をしていた時のことですが、

毎日毎日、

カツオエキスや、アミノ酸や、なんとかエキスを使って煮物を作っていると、

濃すぎる旨味に舌が慣れてしまって、

エキスを入れても入れても

「あれ、なんか旨みが薄いな。」と感じるようになってきます。

そして、ついつい味付けが濃くなり、

家で作る料理にも、「カツオエキス」使いたいなと思ったり

してしまうのです。)





日本人なら、

やっぱり

本物のだしの味がわからないと、

悲しいじゃないですか。





あ、なんだか新商品の「毎日だしパック」の話からそれてそれて

脱線しましたが、

そんな風に考えている私達が

一体どんな「だしパック」を作ったのか、

気になった方は、読んでみてください。



毎日だしパックの詳しいご説明はコチラ



本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。


大阪府枚方市 鍵屋別館
☆こだわり食品 きしな屋☆

ブログランキングに参加しています。
下記↓ボタンをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。
また、ランキングに参加している他のブログもご覧いただけますよ。
よろしければ、クリックお願いします☆

にほんブログ村 グルメブログへ



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 枚方情報へ