ハナリン企画ではおなじみになってしまった(^-^;、薬をつかわないお医者さんこと、自然派医師の本間先生のお話し会。

なんと、「会津若松で開催したい!」という方が現れ、実現することになりました!

福島市から転居され、長年マクロビオティック(玄米菜食)でご自分の病気を克服され、子育てをされている横山忍さんです。

現在、「自然派友の会 のぎのたね」というサークルを主宰されています。

<のぎのたね、主宰者について>
2006年より自然食料理に興味を持ち、福島市にある「あなたと健康」の料理教室に通いだす。
動物性食品を使わない自然食「マクロビオティック」を学ぶため、東京リマクッキングスクールへ通い、2009年に同スクール師範終了。
並行して中級ごろから自宅にて料理教室を開催。自家製天然酵母パン教室同時開催。
マクロビオティック料理会「のぎのたね」として約3年間、主に小さなお子さんがいるママたちがたくさん集い、料理のほか母乳育児の勉強会、原発についての勉強会などを行う。
食養の勉強は、愛知県食養村、伊藤誠先生に学ぶ。
食の改善により、自身のB型肝炎キャリアーの完全克服。
末娘の出産を機に、休止。
その半年後、東日本大震災、原発事故。2016年、転居した先の会津で再開。

5月22日には、「自然派友の会・のぎのたねお茶会」を企画しています。
(13時半~ 会津若松市ふれあい体育館 参加無料 連絡先は横山さんへhiyoko.mtusako@gmail.com)

そう、会津若松といえば・・・戊辰戦争の傷跡が深く、私が何度かボランティア磁場調整にも足を運んだ土地です。(レポートはこちら

とても気になっていたのですが、そこで開催されるとは・・・!

なんだか磁場調整効果が出ているのかなと少しうれしくなりました。

(磁場を良くすると、そこに住んでいる人が元気になるので、自分のためというより、人のため、みんなのためにと動く人が出てきます。だから、自然にまちが活性化してきます)

・・・というわけで、下記の通り、開催されるようですので、会津地方の方、福島県内でも、4月10日の須賀川のワクチンのお話し会に参加できなかった方はぜひ。

ノロウィルス、ロタウィルスのワクチン開発という、医療の最先端にいた本間先生のワクチンのお話は、内部事情も、確かなデータもあり、説得力はおそらく世界でもトップクラスだと思います。

一度聞かれてから、ワクチン接種の判断をされるのをお勧めします。

------------------------------------------------------------

薬をつかわないお医者さんのお話し会「こどもの病気とワクチン」会津若松

●日時:7月17日 13時~15時

●場所:会津若松市河東農村環境改善センター 和室

会津若松市河東町南高野字向原19
http://aizu-sportspark.jp/facilities/k_nouson.html
近くには河東学園、リオンドールがあります。
広い駐車場あります
100名収容できる大きな和室をお借りできました。
小さなお子様連れでも過ごしやすいと思います。
キッズスペースも設置予定。
テーブルと座布団あり。

当日は三島町の空色cafeさんの、卵・乳製品未使用マクロビおやつ付きになります。


●参加費:1000円/人


●申し込みは
イベントの参加予定のボタンをおしてください。
https://www.facebook.com/events/1038158776242198/
メールでは、ma-noginotane@excite.co.jp
お名前、参加人数、ご連絡先(電話、メールなど必ず連絡がつくものでお願いします)、市町村名 をご連絡ください。
 
または、メールフォーム→ 
https://ws.formzu.net/fgen/S1170970/ もご利用できます。


その他お問い合わせは、下記までお願いします。
自然育児友の会 横山
hiyoko.mtusako@gmail.com

ハナリンオフィスの商品とサービス
・磁場調整のミューア 
・あしうら宇宙リング 
・ホーリーミスト 
・情報発信コンサル 

場所
福島県白河市金勝寺(住所は申し込みの方にご連絡します)
白河駅徒歩20分(車で5分) 白河中央インター車で2分

お申込み・お問合せ先
メール ohanakeiko2010@yahoo.co.jp
電話 09067013252

募集中のイベント
5/8 イメージコンサル永山映美さんの骨格診断(白河)
5/13 ハナリンの情報発信講座&磁場調整お話会(栃木・足利)
5/17 那須の自然派育児ママの会お茶会&交流会(栃木・那須塩原)
5/28 ナチュラルママのおしゃべり会(須賀川)
6/12郡山&6/22那須 薬をつかわないお医者さんがすすめる「医・食・住」の暮らし方