何百と 言わせてもらった ありがとう~第2回熊本城マラソン完走記第2部の1 | 神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

還暦を過ぎて体にトラブルが出始めて、ランニングを楽しめなくなりました。近ごろはウォーキングに軸足を移して道内の神社仏閣を巡り、御朱印を拝受したり霊場巡礼を楽しんでいます。いつかは四国八十八ヶ所巡礼や熊野詣をすることが夢です。by おがまん@小笠原章仁

(1)空気を読めない

 6時に目覚ましをセットしていましたが、5時30分頃に目が覚めてしまいました。やはり少し気が昂ぶっているのでしょうか。

 二度寝するほどの時間はありません。まずはトイレに起きました。やはりお腹の調子はまだ渋っています。ただ吐き気がないことだけが救いです。

 6時になると奥さんを起こし、ゆっくりと準備を開始します。そして6時25分頃、1階の食堂に向かいます。今日は満室です。熊本城マラソンの参加者が多いでしょう。みんな早く朝食を済ませたいでしょうから、朝から混むはずです。食堂オープンの6時30分を目指して行きます。

 ところが食堂前はすでに長蛇の列です。しかも食堂から出てくる人もいます。

 あれっ?いま出てくるということは、今日はもしかして6時からなのかな?そう思って朝食営業時間が書かれている看板を見ると、たしかに「日曜は6時から」と書かれています。同じ看板を昨日も目にしていたはずなのに気づきませんでした。

 でも大丈夫。時間の余裕はたっぷりあります。ここからスタート地点まで、歩いて30分はかからないでしょう。荷物を預けるのは8時30分までです。8時前にホテルを出られれば、十分に間に合います。

 10分ほど待って、食堂に入れました。バイキングの料理を取ります。いちおう炭水化物主体にと思いますが、困ったことに食欲があまりありません。お腹の調子が悪く食欲もない。練習不足に加えてコンディショニングも失敗したようです。さて、どうなることやら・・・。それでも無理矢理ご飯をおかわりして押し込みました。

 食事を終えて部屋に戻り、準備を始めました。ランシャツの下に重ね着をするTシャツは迷わず半袖を選びました。週間予報ではずっと最高気温15度前後でしたから、あらかじめそう決めていました。ただ朝の天気予報では予想最高気温12度と言ってたのがちょっと気になりましたが・・・。

 ウェアを着てしまうと、もうすることはありません。出発前最後のトイレを済ませて、部屋を後にします。

 奥さんはこの後、9時01分の新幹線で久留米に向かい、中学時代の友人と会いに行きます。そのまま友人宅に泊る予定なので、今夜は私も手足を広げて寝られます。

 会場までは市電の軌道に沿っていけばいいので、迷う心配がありません。なにしろ第1回東京マラソンで迷子になっている私はそのことがトラウマとなっていて、初めての大会ではスタート地点にたどり着くまではひどく緊張します。今回はその心配がないので楽でした。

 周りには同じように歩いているランナーも多く見られます。この時間も辛島町までは市電が動いていますので、多くのランナーが乗っています。同じホテルに泊っているランナーも、河原町電停から乗っていく人もいましたが、スタート前にウォーミングアップをする予定のない私には、会場まで歩くことがちょうどいいアップとなります。

 辛島町で熊本シティエフエムが入っているビルをしっかりと確かめます。これでレース後、迷わずに寄ることができます。

 花畑町電停の交差点から、ランナー限定エリアとなっています。ここでナンバーカードを見せて規制線の中に入ります。徐々に気持ちが昂ぶってきます。

 後方のエリアから徐々に前のエリアへと向かっていきます。やがてBブロックの最後尾地点に到達して、そこで着替えを開始しました。着替えといっても、ランニングウェアの上に着てきた上着や服、ズボンを脱ぐだけです。ランニングウェアになって袋に脱いだものを入れて紐を縛ります。これで準備完了です。袋をすぐに預けに行きました。

 スタートの集合地点や荷物預かりについて、昨年の第1回大会は非常に不評だったようです。スタート前の集合場所はスタートエリアから離れていて、集合時間も早く、しかも荷物預けの場所も離れていて狭かったとか。でも今年はそれらがすべて改善されていました。

 荷物を預け終えたのは8時15分頃でした。締め切り15分前に預け終えました。このあとスタートブロックへの入場締め切りは8時40分です。まだ20分ほどの余裕がありますが、ひとまずBブロックの最後尾に入ることにしました。

Road to SAROMAN BLUE-スタート前


Road to SAROMAN BLUE-スタート前


 周りを見ると、半袖を着ているランナーはほとんどいません。半袖やランシャツを着ているランナーも、ほとんどがアームウォーマーをつけています。そんな中に腕を露出して立っていて・・・なんとも空気を読めていない格好です。今朝の熊本の最低気温は氷点下になっています。最高気温は10度を超えるとしても、朝のうちはまだまだひんやりとしています。そんな中でこんな格好をしていると、見ている人にも寒い思いをさせてしまうのかもしれません。

 「余ったゴミ袋がありますよ」

 そう声をかけてくれる心優しいランナーの方もいました。でも私はこのまま走ることを選びました。走り始めて体が温まり、気温が上がってきたら、この格好でちょうどいいと思っていました。

 Bブロックの最後尾に立っていると、同じBブロックからスタートするしぶままさん、Cブロックからスタートするマラソン小僧さんが私を見つけてくれて挨拶をしました。

 それから市役所前に設置されている仮設トイレに向かいました。時間はまもなく8時30分。スタートブロックの入場締め切りまで10数分しかありませんが、男子小用は回転が早いから大丈夫でしょう。

 と思ったものの、思ったほど回転は早くありません。むしろ個室の方が空き始めたようで、列の後方からそちらにどんどん人が流れます。私もそちらに流れて、無事に済ませることができました。

 スタートブロックに戻ったのは8時35分を回った頃です。これでどうにかスタート準備は完了しました。(つづく)


(2)流れに乗った