★REALTOKYO更新
したくてしたくてたまらないとき、どうしてますか!
CINEMA欄に
●三浦大輔監督映画『愛の渦』 リコメンド

川村毅さまのオールメール・シェイクスピア!
STAGE欄に
●ティーファクトリー『荒野のリア』 リコメンド
アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
シアターコクーンへ『もっと泣いてよフラッパー』を観に行って
きました。
シアターコクーン オンレパートリー
と言ってしまう 世代!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
観る前に 風来居で
チャーシュー麺を食べて おなかいっぱい。
シアターコクーンの空調も とても暑い。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこに あの
前説からの ゆる~い 始まり・・・。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
開演前は 高揚させる曲で
「これは 幕が開いて ぱーっと ショーだね!」
と ワクワクしていたところに
いきなり ずるりと
生理を崩される感じ。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その後 ショーになるんですが
そのショーのクオリティも 
なつかし歌謡バーで観るタイプの 
ほとばしる昭和感!

(これが 当時 シカゴでやってた ショーの再現なのですか!?)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
爽快感を はずしにかけられて
戸惑うわたくし、
開始15分で 危険を感じましたが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いや いや これほどの
キャストが揃っているのだから
絶対ここから 面白くなる
なんてったって 10500円(手数料入れて10605円)ですぞ
と 自分に言い聞かせたのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
夢の断片のような オチのないシーンが
ひたすら いろいろ・・・。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
禁酒法時代とは思えないほど 酒を呑んでる!
(それをギャングが利益にしてるってこと?)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●松たか子さまが 最初 自分を
「しゃっくりジャスミン」と名乗ったものの
その後 しゃっくりジャスミンと闘争になったり
しゃっくりジャスミンが出てきてビックリ 大慌て
などの話の展開 なし!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●たか子さまの泊まる宿が
ねずみのお宿
で かわいかったのに
この先とくに 関わらず
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●自分の婚約者の 鈴木蘭々さまのことを
ギャングのボス・松尾スズキさまが 好きになったと聞いて
(鈴木・スズキカップル!)
石丸幹二さまが 蘭々さまになりすまして
松尾さまにラブレターを書くも
そのウソ ホントになって フラれる石丸さま。
この先 もっとずるい 石丸さまを期待するも
特になし
の ただのマヌケ
(松尾さまを撃ったのは 石丸さまじゃあ ないよね?)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●石丸さま 早替えで数役やっていましたが 
もっと・・・そう、
『THE 39 STEPS』
くらい やってほしかった!

(楽器を吹く石丸さまの姿はカッコよかったですがね~)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ちょっと楽しいシーンだけ
の連続で
心が動く前に 次のシーンに移ろってしまって
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
も~~う
何でもかんでも 寸止め
なのね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんなこんなで 消火不良の章が 溜まっていく感じで
「この先 こうなるであろう」という階段は 全て外される・・・。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この 庶民感覚に おもねらない感覚!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さすがわ 串田孫一さまの 息子
父方の祖父:三菱銀行初代会長
母方の祖父:佐佐木行忠さま

黒テントも「キツイ」って 即 やめちゃったものね!
人を うらむことがない
セレブの 串田和美さまが 創り出す夢の世界は
とにかく 悪役でも 常にいい笑顔なの
です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは イメージの羅列みたいなお芝居には
はまる はまらないがあって
(本能中枢劇団なんかはハマるんですが)
物語が ぶつぶつと 切れてしまうこと
生理的にニガテでしてね。。。
積み重ねで笑いや感動が起こると思うのに それが切られちゃうのがどうもね。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
歌のシーンが 足りないことが
どうにも フラストレーション!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もっと歌ってよ たか子さま!
もっと歌ってよ 石丸さま!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さらに わたくし 先行で取ったので 2列目で 観ていたのですが
たか子さまの 今回みたいな ふわっとした歌い方
だと
前方ほど 声が吸収されてしまう
んですよ・・・!
たか子さまの歌 楽しみにしていた
のに・・・!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
演奏隊は よく聴こえたので
マイクの問題かと思うのですが・・・。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても
鈴木蘭々さま 松尾スズキさま
秋山菜津子さま

となると 
・・・コレは
『キレイ』

篠井さまの役は 片岡亀蔵さま
といったところでしょうか。

(カーテンコールのときの 亀蔵さまの無表情さかげんときたら!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても 酒のビンとかを すぐ
ジャグリングしちゃう ギャングの皆様。
「串田作品、何でもかんでも『ティンゲルタンゲル』に見える
現象」

が ここにも・・・。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 大田緑ロランスさま が
幕の前にて おもむろに
「今 幕の後ろでは 何をしている
でしょう?」
と 客いじり、
お客さん「次のシーンの転換」と 即答すると
「そう!そうなの。
それでね 信じられないことに
この 楽屋の後ろには さらに本物の
楽屋があるのよ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
踊り子の 楽屋裏・・・
毛皮族『ヤバレー、虫の息だぜ』
を 観に来ている
のかと 思いました。

(高野ゆらこ様が 転換のとき幕の前に立って
観客に向かって ニップレスの愚痴を言うコーナーを やっておりましてね!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そういえば わたくし
昨年夏 ブロードウェイにて『Pippin』を 観てきて
パティーナ・ミラーさまが 江本純子さまに見える現象
を 体験してきました。
そして サーカス団が 完全に自由劇場の皆様にしか見えず
「これは 完全に
毛皮族と 串田和美さまティンゲルタンゲル系『空中ブランコ』
できるではないか!」

と 思っていたのです。
ここに芸風の一致をみた今、
ぜひ 両者合同公演『Pippin』の ご実現を お願いしたいです!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大東駿介さまの 裸+サスペンダー姿は
野鳩『村にて』
といい このところ
この YAZAWAスタイル よくお見かけ
いたします。流行???
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大東さまが
写真屋になって たか子さまを写す
あの一瞬は 
語った他愛ない夢が かなったような
幸せが見えたような でも儚くて
グッときたんですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最後 フラッパーたちは
色々あったけど 
笑顔で たくましく 楽しく
哀愁をしょって この先も生きるよ

ということなのだろうけど・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
秋山菜津子さまの役の 宝の持ち腐れ感というか
せっかく秋山さまなのに これまでの役を超越してなくて・・・ 
もったいない!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
松たか子さまは 可愛いけど (松さまの実力がもっと出る見ごたえのあるお芝居あるけどね・・・)
松尾スズキさまは 面白いけど (松尾さまがもっと面白いお芝居あるけどね・・・)
これが群集劇であっても、もっと 彼らメインでぐいぐい引っ張ってほしいと思っちゃう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だから何だか 物足りなかった。
長いのに、シーンがその場限りすぎて 充実感や観劇の醍醐味がないのです。
途中もうちょっとテンポを速めたり
辛口なシーンもあってほしかった。
ずっと甘い つかみどころのない ふわふわした 綿菓子みたい。
芝居に 理屈を求めるわけでも
わかりやすい芝居が 良いと思っているわけでもない。
物語を回収することが演劇ではないにせよ
この 緩急の緩ばかりの 肌感覚の合わなさは いかんともしがたかった・・・。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
休憩のときも ピシッと 休憩!って言ってほしいのに
「これから 休憩だってよ」みたいな 小芝居があって 
いつ立っていいのか・・・
休憩時間はトイレ戦争なのよ~~~
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
串田さまのノスタルジック・ファンタジー
あまり心の琴線に触れなくて 申し訳ございません。
これ、心のキレイな人かどうかのリトマス紙じゃ ないですよね?!
キャスト・スタッフ表が ロビーに「ご自由に」の形で置いてあるのは 良かったですよ!
(欲をいえば チラシ束のトップに 一緒に挟み込んでおいてほしかったですが)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
13時30分に開演して 17時に劇場を出ました。。。
この日に限って ハシゴだよ!
頼む、上演時間、半分に縮めて!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆CINEMA欄に
●三浦大輔監督映画『愛の渦』 NEW!!!

☆ART欄に
●赤瀬川原平さま、篠原有司男さま(ギュウちゃん)、田中信太郎さま、吉野辰海さまの 『ネオ.ダダ 新作展2013-2014』

☆STAGE欄に
●ティーファクトリー『荒野のリア』 NEW!!!
●諏訪ミュージカル企画『夢!鴨川歌合戦』

リコメンド 掲載中です。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは余談ですが、
3時間半の芝居って どうして それで 興行にかけよう、というGOが
成立するのか疑問です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『SHIROH』とか、長くてもすっごくハマッたときはいいけど
万人にハマるお芝居っておそらくないし
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
途中でごはんが食べられる、はじめから時間がたっぷりあるとわかっているものならともかく、
日常の演劇は
できれば2時間、せいぜい休憩込みで3時間でないと
いろんな意味で きついのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
松田奈緒子さま著『重版出来!』というマンガに
「お給料は会社から出ているんじゃない。読者からもらってるんだ。
作家の好きにさせたら描きたいシーンしか描かない。
その作品を最高のクオリティに持っていくのが編集者の仕事」という
話があるのですが
演劇は、国の助成や企業の協賛があるにせよ
やっぱり客だってその点は作品に大いに参加している。
その感覚を持ったプロデューサーなら、削ってくれと言ったはず。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それに何より
客には 生活があり
観劇のために使うお金を稼ぎ
人間だから 家族がいたり 自分の身体に限界がある。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
お迎えに間に合うか
会社から間に合うか
終電に間に合うか
ご飯食べる暇は?
自分の体力、待ってる家族。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
長いと 物理的に観れる人が限られてくるものです。
それにこれだけのチケット代が出せるのは、まさにそういう
長いことが デメリットになる世代なのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
また
終わってお茶して 観想を語り合ったり
ソワレなら呑みに行ったり そういう時間だって楽しい。
平日なら明日の負担にならないようにとか
腰の負担とか、やっぱり考える。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これ、平日ソワレなら18時半開演、22時終演。
会社からダッシュで来て、いつごはん食べるの?
演劇がある日は、大慌てで おにぎりでも食らって、または何も食べずに?
それってあんまり
悲しいじゃないですか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いくら演劇が好きだからって
豊かな時間って 観劇そのもの だけじゃ
ないんですよ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そういうの ないがしろにしたり
ムリをしてキツイ思いをしては 観劇という趣味は長く
続かないのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
海外だったらプロデューサーは出資者なので
金も口も出すはずです。
「客観的にここは退屈です、削りましょう。
役者さんの出番問題、思い入れ、そういうのいったん忘れてください。
観るのは観客です」と。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だって当たらなかったら、打ち切りになり、資金回収ができないですから。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
または
13時開場17時終演、
18時開場22時終演、この2回がある場合、
役者スタッフ相当キツイですが、
これは労働ユニオン的にどうしますか?とか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これほど長いというのは
どうにも そういった客観性に欠ける気がします。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
客はチケットを返品することも、途中で帰ることもできないのです。
時間って お金って 限られていて やりくりしないといけない。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
せめて発売時に、何時間ですと告知してほしいです。
そこで選ぶかどうかの選択をさせてください。