語弊のある野菜の謳い文句 ② 10.11.23 | おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ

家庭菜園と
友人との週末農業的な写メ日記★ラボ日誌★学習ノート
(★´ひ`★)ゞ

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-松坂屋高槻店(大丸)1


大阪府高槻市のデパ地下にて。

京の伝統野菜『さつまいも』1パック税込399円。
(´σー`)

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-111103 たわら2

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-111103 たわら1
11.11.03 撮影

横の小なすや源助大根と見比べると、
この〝京の伝統野菜〟の大きさが分かると思うのですが、
市販品と比べても劣らないサイズのサツマイモを育てられたのは、
自画自賛せずにはいられない訳なんですが、
本題はそういうことではないのです。
(´σー`)
必ずしも大きいものが消費者に喜ばれる訳ではなく、
小さいもののほうが使い勝手がいいということもありますので。
(*´ひ`*)


おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-松坂屋高槻店(大丸)2

京の伝統野菜『さつまいも』。

サツマイモが日本で最初に伝わったのは沖縄県なんですが、
その当時はまだ琉球王国という日本とは別の国でした。
そのため、昔の日本では
サツマイモが最初に導入されたのは九州地方という認識でした。
本州では、当時の日本の南端だった今の鹿児島県である薩摩の名前をとって
サツマイモと呼びました。

なので、さつまいもは京都というよりは
沖縄とか鹿児島県の伝統野菜のような気がする
のですが、
〝京の伝統野菜〟と記載されているものだから、
京都でもサツマイモが長年栽培されてきたという意味での伝統野菜なのかと思って、
ちょっと調べてみました。


京の伝統野菜とは、京都府によって認定された野菜の品目の事。
本来は近い所にあったはずの京都在来の品種の野菜が、
画一化された品種の栽培の広がりにより、
ついには数品種の在来品種を絶滅させてしまった為、
その反省と危機感から保存と繁栄を目的として
1987(昭和62)年に認定が開始されました。

以来、現在まで41品目の野菜が認定され、
その中には、京の伝統野菜に準じる野菜の品目や、
既に絶滅しまった野菜の品目も含まれています。

そんな〝京の伝統野菜〟ですが、残念ながらサツマイモは入っていませんでした。
(* ´Д`*)

よって、これは「虎の威を借るキツネ」的に、
とりあえず『京の』という言葉を添えておけば
商品のイメージが良くなる的なことを狙ったものと思われますな。
\(´ー`)/

10.08,19 語弊のある野菜の謳い文句


$おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-091121 御香宮前
京都府道・大阪府道79号伏見柳谷高槻線 起点/ 09.11.21 撮影

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-060907_1749 御香宮前
京都市伏見区 御香宮前交差点/ 06.09.07 撮影

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-071202_1255 御香宮前
07.12.02 撮影

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-101123 八丁畷
終点 大阪府高槻市 八丁畷交差点

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-101123 八丁畷2

そんなデパートのある大阪府高槻市と我が地元の京都府京都市伏見区は
同じ道路でつながっているのです。
(´σー`)

→おがちい散歩:カテゴリ『道』


$おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-師走のご挨拶



■参照した資料
・「別冊やさい畑 野菜づくり名人虎の巻」
 家庭菜園検定委員会 家の光協会
・「キュウリのトゲはなぜ消えたのか -サプライズな野菜学」
 藤田智・著 学研新書
・「歳時記 京の伝統野菜と旬野菜」
 髙嶋四郎・編著 トンボ出版
・「京都の伝統野菜」
 田中大三・文 宮本進/湯浅哲夫・写真 誠文堂新光社
・「現代にいきづく 京の伝統野菜」
 菊池昌治・著 誠文堂新光社