最初に食べたものが次に食べたものの太りやすさを変えてしまう(セカンドミール効果) | にゃーオフィシャルブログ「にゃーのダイエット日記」

にゃーオフィシャルブログ「にゃーのダイエット日記」

ダイエットで85キロを58キロまで落としました。
でもこれで終わったわけじゃないんです。
ダイエットはずっと続けるもの、痩せたらおしまいじゃなくて、ずっとその体型を維持することです!

カロリーだけでなく血糖値の上がりやすさもダイエットには深く関係 しているということで

血糖値についていまあれこれ調べているのですが、

その中でお!これはと思う文献を見つけました。(参考元は大塚製薬の→こちらのページ

セカンドミール効果というものです。

簡単に言うと最初にになにを食べるかによって次の食事の太りやすさが変わる

もう少し細かく言うと

”最初に取った食事が二食目にとった食事の血糖値上昇に差をもたらす”

そのことを確かめるためにこんな実験が行われたそうです。

一食目に
・大豆を含むお菓子(タンパク質&食物繊維が多い)を食べたとき、
(下のグラフでオレンジ色で表示)

・米のお菓子を食べたとき
(炭水化物が多い   グラフでは緑色)

・何も食べなかった(灰色)

その後

2食目に全員共通の栄養食品を食べてもらって血糖値の上がり方を調べる。

(↓のグラフはクリックすると見やすく拡大されます。)
にゃーのダイエット日記

第一食目を見ると米菓子を食べたときが一番ぽーんと上がっていますね。
(これは炭水化物を多く含むものを食べると血糖値がすぐに上がるということを如実に表しています。)

それに対して大豆製品は血糖値があがりにくい(繊維の多いマメ科植物(大豆など)を含む食事は、炭水化物の消化・吸収を遅らせ、食後の血糖の上昇をおさえるそうです。)ので2番目につけています。

当然何も食べなければ血糖値は上がりようがないので低いまま。

注目すべきは第二食を食べた後の血糖値の上がりやすさ。

一食目に何にも食べなかった人が一番血糖値が上がっています。
(この間のみんなの家庭の医学で紹介された長時間何も食べない状態からいきなり何かを食べるといつもよりも血糖値が激しく上がるということを表していますね。→くわしくはこちら

2番目が米菓子(つまり炭水化物)を食べた人。

3番目は大豆菓子

以上のことからわかることは

食べないでいると返って血糖値があがりやすくなり、次の食事で太りやすくなる。(この状態でヤセルとしたらすっごい少なめに食べる、血糖値の上がりやすいものをとにかくさけるなどいつもよりも食べ方に工夫が必要になるはず。)

また炭水化物など血糖値が上がりやすいものを先に食べてしまうとその後も血糖値が上がりやすくなるので注意が必要。

最初に食べるのなら血糖値が上がりにくいもの(GI値が低い、食物繊維が多いもの)を選ぶと良いということ。

特にマメ科植物(大豆など)を含む食事は、次の食事による血糖コントロールを改善する働きがあるそうです!

先に食べるなら豆系がおすすめ!

これは覚えておいて損はないかと。

ちなみに私は最近食事前に→こんなスペシャルドリンクを飲んでたりしますw


しあわせ豆料理
しあわせ豆料理
posted with amazlet at 10.06.13
大庭 英子
家の光協会
売り上げランキング: 98685
おすすめ度の平均: 5.0
5 豆料理を身近にしてくれる一冊
5 少し古い本ですが(現在2009年)
5 豆料理の初心者におすすめ。
5 レパートリーが広がります
5 黒豆をおいしくかんたんに煮る



京都の名医がおしえる「やせる食べ方」 ―美食で満腹ダイエット
江部 康二
東洋経済新報社
売り上げランキング: 2535
おすすめ度の平均: 3.5
3 感想
4 家内は痩せれるかな


・コレステロール値が高い&便秘が気になる方は↓がおすすめ!
自分の体で試しましたが半端ない効き目です! 体験レポートはこちら!

いいなすっきりイサゴール

・タンパク質の摂取には↓がお勧め!(栄養素が2倍でカロリーは半分のすごい豆乳!)

豆乳屋さんが提案するネット専用豆乳!

豆乳ダイエットって効くの?


使用感をまとめたレポート執筆中!(詳しくはこちらから!


ランキングに参加してます。

よろしければ押してください。

↓↓↓

人気ブログランキング

人気blogランキングへ



目次サイトはこちら(携帯でも見られます)



過去記事をまとめたHPへはこちらから!