*今年から柑橘日記! ❤ 国産の品種が好き? 『 ミネオラオレンジ 』 『 南津海 』 ♪ | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

先日 に続いて、今年すっかり柑橘づいていたカヌレのお話ですオレンジ


不知火 を皮切りに はるかせとかダブルマーコット が待っていて、

未だかつてこんなに意識をしながら柑橘をいただいたことはありません!難しい


きちんと個性に目を向けてあげると、意外と楽しかったですよ。べーっだ!






まずは、見た目にも可愛らしいこの子は ミネオラオレンジラブラブ


一見 デコポンとよく似ていてお首のところがくびれてるのですが、

かなり小さいのとオレンジ色が濃いので間違えることはないですね(・・*)+


ダンカングレープフルーツ × ダンシータンジェリン と知った時には、

カヌレは見た目の可愛らしさにまんまと流されるタイプと思いましたよ!難しい


¥73 で一個売りされている姿はとても健気でしてね。しょぼん







すんごく甘いのにすんごくグレープフルーツです。叫び


こんなに濃いオレンジ色をしているのにも関わらず、

親はグレープフルーツであることに間違いないですよ!sao☆


ミネオラも内皮の残りが少し気になったかな?

ややぶ厚いのに手でむける皮もこれまた不思議。あせる


たいへんいいお勉強になりましたぽっ


ダブルマーコット だけでは気づいてなかったのですが、

やはりカヌレはわが国出身の柑橘を愛している模様ですわーい







そうと来たら、お次は広島県産の 南津海 ( なつみ ) 。ラブラブ


いきなり地味な外観になったような気がするけど、

ワックスとか掛かっていないこの感じが素敵ですねわーい


親は 『 カラマンダリン × 吉浦ポンカン 』 !オレンジ







これぞ、よく知るみかんの形です(・・*)+


お世辞にも容姿端麗とは言ってあげられないのですが、

多くの量作られていなくて結構希少な品種みたいですね!オレンジ


お隣の山口県大島郡発祥が関係してるのかな?

カヌレはよく見掛ける柑橘で気になっていたのです。ラブラブ!


少量パックを百貨店の地下で見つけて、ようやく連れて帰れましたaya







これは美味しい!きゃー


実と皮が離れているのもご愛嬌です、

めちゃくちゃジューシーで果汁たっぷり。ドキドキ


濃厚なのに不思議とさっぱりしているのですよねオレンジ


南津海もかなりの高糖度と思われるのですが、

カヌレの愛する せとか様 をひつこくなくした感じ?ふふふ


あ、つまり、お姉ちゃんが一番好きなタイプの柑橘だ!かお


また姉妹の好みに多少の違いがあることを知ったのですが、

先日石鎚・尾道帰りのお姉ちゃんとそんな話をしていたのですayumi


失礼、南津海は時に糖度20度以上になる模様。叫び


柑橘が出回らなくなる初夏以降も美味しいことから、

南津海と命名されたという箇所を見過ごしていました。aya


なるほど、確かにいろんな意味で希少だ!登場


この後カヌレは再び外来のものに手を伸ばすのですが、

自分の好みを自分でわかるまでの回り道ということします。しょぼん



ペタしてね